最新更新日:2024/05/13
本日:count up1
昨日:173
総数:1020669
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

じぶんのいちにちをみつめよう 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 自分の1日の生活を振り返り、記録カードに書いてみます。
 記録カードをもとにして、気づいたこと、見つけたことを話し合い、どこをどんなふうに直していけばいいかを考えます。
 遊びと勉強の順番を入れ替えたり、指を折って睡眠時間や勉強時間を確認したり、子どもたちなりに改善点を見つけていきます。

よごれに合わせてそうじをしよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科の授業です。
 掃除の手順や方法を調べて掃除をする学習です。
 年末の大掃除をするこの時期にぴったりな学習内容です。
 学んだことを家でも生かして、家の大掃除で活躍できるといいですね。

今日の給食 12月12日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 カレーライス、和風コロッケ、
 福神サラダ、麦ごはん、牛乳

筆者のものの見方をとらえ、自分の考えをまとめよう 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 「『鳥獣戯画』を読む」という意見文を、文末表現や助詞の使い方などに着目したり、語句と語句との関係を考えながら読み、自分の考えを広げたり深めたりする学習です。
 段落ごとに筆者がどんな考えを記述しているのか、みんなで話し合いながらつかんでいきます。

『聴く』ことで深まる学び 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 友だちはどんな考えで問題を解いているのだろう。
 わかったつもりでいる問題でも、友だちの説明を聞いていて新たな発見があったり、自分の考えが確かめられたりします。
 『聴く』ことで学びが深まります。

小数のわり算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 7.2÷3、37.5÷5はどうやって計算するのかな?
 十分の1位の小数÷整数の筆算の仕方の学習です。
 整数の場合と同じように計算すればいいのですが、位取りをきちんと理解していかなければいけません。
 間違いやすいところなので、友だちと確認しながら練習問題に取り組みます。

大すきな物語 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 物語の好きな場面を想像して絵に表す制作です。
 昔話や国語の授業で習った物語など、自分の好きなお話の一場面を想像して、クレヨンや水彩絵の具で描いていきます。

これは三角形なのかな? 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 この形は三角形なのかな?
 普段あまり見慣れない細長い三角形を見て、それが三角形であるかどうかを考えています。
 どれだけ見慣れない形をしていても、三角形の条件にあてはまっていれば三角形の仲間であることを、みんなで考えます。

三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 三角形、四角形、長方形、正方形、直角三角形の性質を理解したり、それらをかいたり、弁別したりする学習をしています。
 今日は「直角」の学習です。
 不定型な形を切り抜いて、2回折り曲げます。
 初めの形を友だちと比べたときにはみんな違う形だったのに、折り曲げてできた角は同じ大きさになりました。
 実際に「直角」をつくる操作しながら「直角」の概念を理解していきます。

分数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 分数×整数、分数÷整数の計算の仕方、分数と小数・整数との関係などを学習しています。
 今日は、「小数を分数で表す」ことを学んでいます。
 「0.7=10分の7」であることを、いろいろな考え方で説明できるように、友だちと相談しながら理解を深めています。

自分から先にあいさつしよう運動

画像1 画像1
 先日の朝会で、人権週間にちなんで、校長先生から「みんなが安心して楽しく学校生活を送るために、まずは『あいさつ』と『ことばづかい』に気をつけていこう。」という話を聞きましたが、今週から生活安全委員会が主催して「自分から先にあいさつしよう運動」をはじめてくれました。
 「あ(相手より先に!)い(いつも目と目を合わせて!)さ(さわやかなあいさつを!)つ(続けていこう!)」をキャッチフレーズに、各クラス4人ずつの“あいさつがんばり隊”を募集し、朝はなかよし像前と教室の出入り口であいさつを呼びかけ、20分放課や昼放課にも運動場などいろいろな場所であいさつを呼びかけます。

栄養教諭による食育指導 5年生

画像1 画像1
 栄養教諭に来校してもらい、朝のモチノキタイムに5年2組で食育指導を行ってもらいました。
 小牧の特産物についての勉強です。
 3年生の社会科で学習したはずの内容ですが、どうも子どもたちの記憶は薄れはじめているようです。
 小牧発祥の名古屋コーチン、本校校区の梨、篠岡地区の桃、北里地区の里芋(海老芋)、東部丘陵地域のブドウなど、小牧の特産物について学びなおしました。
 給食に出たときには意識して食べるようにしたいですね。

3年 KYT(危険予知トレーニング)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のKYT(危険予知トレーニング)です。
 今日のテーマは、交通安全です。信号待ちで停車中の自動車と自動車の間を、自転車で通り抜けようとしている子がいます。どんな危険が予想できるかを考え、事故にならないようにするために、自分にできることは何かを話し合います。
 そのとき、止まっていても、信号が変われば自動車は動きだし、反対側の自動車もいつ来るかわかりません。自分の安全は自分で守るように判断しましょう。

刷り重ねて表そう 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 身近な生活を題材に、一版多色刷りの作品を制作しています。
 今日から「彫り」の作業に入りました。
 「あれ?彫ったところが何色になるんだっけ?」
 今回は黒色の刷り紙に刷りますから、彫ったところは黒になります。
 白黒での版画制作の経験しかない子どもたちは少々戸惑い気味のようです。

6年生のために 5年生

画像1 画像1
 5年生の音楽の授業です。
 「卒業を祝う会」に向けた合唱練習に取り組んでいます。
 今年度から「卒業を祝う会」では学年ごとに卒業を祝う出し物を企画することになりました。
 5年生は、歌とメッセージで卒業を祝います。
 お祝いの気持ちとこれまですぐ上の先輩としていろいろな面で支えてくれたことへの感謝の気持ちを込めて歌います。

小数÷整数 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 (小数)×(整数)や(小数)÷(整数)の計算の仕方を学習しています。
 7.2÷3、37.5÷5、4.92÷6はどうやって計算するのかな。
 小数点がなければ、簡単に計算できる問題も、小数点がつくととたんに混乱してしまいます。
 みんなでしっかり確認したら、練習問題に取り組んで理解を深めていきます。

文と文をつなぐ言葉 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 接続後の役割を理解し、よりよい表現になるよう使いこなすことを学習しています。
 実際に教科書に載っている教材文の中から探してみると、「つなぎ言葉」と「こそあど言葉」の区別がしっかりつけられない子どももいるようです。
 みんなで確認しながら確実に理解をしていきます。

でこぼこはっけん 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 身の回りにある「でこぼこ」を見つけ、紙粘土に写しとり、何に見えるかをイメージして彩色します。
 動物の顔やメロンパンなど、自由に発想して楽しそうに彩色しています。

ガスバーナーの使い方 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 6年生は、これから「水溶液の性質とはたらき」について学習をしていきますが、その中でガスバーナーを使った実験も行います。
 今日は、その使い方を学習しています。
 ビデオで使い方を確認したあと、実際に火をつけたり、火の調整をしたりしてみます。
 高学年になると、実験で扱う道具も、安全に気をつけないと危険を伴う道具になってきます。
 安全な使い方をしっかり覚えていきたいですね。

今日の給食 12月11日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 八戸せんべい汁、さばの銀紙焼き、
 野菜のしそひじき、ご飯、牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 一斉下校11:35 下校指導
1/10 月曜日課 3年危険予知トレーニング 2年読み聞かせ ひまわり・1年発育測定 給食開始
1/11 B日課 2年栄養教諭による食育指導 3年発育測定 通学団下校14:30
1/12 2年栄養教諭による食育指導 2年発育測定
1/15 CRT学力検査(国語) 4年発育測定
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292