最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:226
総数:1021460
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

ぼく・わたしもできるよ 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 家族の一員として自分の役割を積極的に果たすとともに、規則正しく健康に気をつけて生活していくことを学習しています。
 今日は、家族の一員として自分がしたことをカードにかいています。
 ふとんをたたんだよ。
 ごはんをよそってだしたよ。
 おつかいにいったよ。
 自分ができたことを思い出して、絵と文で紹介しています。

梨の剪定作業を見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から、梨名人の小島さんとJAの梨部会のみなさんが、梨園の梨の剪定作業をしてくださっています。
 すっかり葉を落とした梨の木ですが、天に向かってまっすぐ伸びたたくさんの枝には、よく見ると花芽や葉の芽がたくさん顔を出しています。
 花芽がたくさんついた枝を残して、その枝に十分栄養がいくように不要な枝を切っていくのが剪定作業です。
 総合的な学習の時間に梨栽培について学習している3年生の子どもたちも、梨名人さんから剪定作業について教えていただいたあと、剪定作業を見学しました。
 梨名人さん、JA梨部会のみなさん、寒い中、ありがとうございます。

物を生かしてごみを減らそう 5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科の授業です。
 不要品やごみを減らすために、どんな取り組みがあるかを知り、自分たちにできることはないかを考えます。
 物には、分別収集や環境保護などに関したさまざまなマークがついています。
 それぞれのマークにどんな意味があるかを理解して覚えていきます。

「福祉」について考えよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の総合的な学習の時間です。
 5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに、さまざまな体験をしたり、調べ学習をしたりして学習を深めています。
 今日は、コンピュータを使って調べ学習に取り組んでいます。
 それぞれ「福祉」の中でさらに絞って研究テーマを決めて、情報収集をして、自分の考えを持てるようにします。

今日の給食 12月19日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 鶏肉じゃがいも、いわしの梅煮、
 野菜の煮びたし、ココア牛乳のもと、
 ご飯、牛乳

この絵、わたしはこう見る 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 絵画に興味を持って、絵から読み取ったことを分かりやすく伝える文章を書く学習です。
 「『鳥獣戯画』を読む」で学習したことを生かして、『風神雷神図屏風』などを見て、感じたこと、絵の様子や歴史的背景などをまとめていきます。

伝統文化を楽しもう 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 日本の伝統文化の1つである狂言について、現代と違う文字や言葉遣い、言い回しなどを知りつつ楽しむ学習です。
 今日は、デジタル教材を使って、「柿山伏」を聴いています。
 聞き慣れない話し方や言葉もたくさん出てきますが、思わず「くすっ」と笑ってしまう場面もあります。

小数倍を知ろう 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 小数のかけ算わり算を学習しています。
 今日は、何倍かを表す数が小数になる場合について学んでいます。
 「白いテープは8m、青いテープは10m。白いテープは青いテープの何倍でしょう。」
 先に、整数倍になる問題を考えているので「8÷10」という式で求められることはなんとなくわかります。
 ただ、「小数倍」というのは子どもにとって、感覚的に受け入れることが難しいものです。
 友だちと確認しながら理解を深めていきます。

『いっしょに』できた!わかった! 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 今日は、小数のわり算の復習の時間です。
 練習問題に取り組んで、わからないところや迷ったところは友だちと話し合います。
 友だちとの関わり合いを大切にして、「『いっしょに』できた!わかった!」喜びを味わいます。

たのしくうつして 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 紙版画の制作手順を知り、身近な生活の様子などを題材に紙版画を制作します。
 今日は版づくり。
 下絵をもとに、部品を切り出し、貼り重ねていきます。
 どんな版画ができあがるのか、楽しみですね。

九九をマスターしよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 九九の練習中です。
 2年生の算数で、九九をきちんとマスターしていくことは、これから先の算数の学習の中でとても大切なことです。
 友だちや先生に聞いてもらって、決まった時間内に九九を唱えられるように練習します。

ものとひとのかず 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 ある数量を他の数量に置き換える意味や順序数について理解をする学習です。
 今日は順序数について学んでいます。
 「ラーメン屋さんにならんでいます。ひろゆきくんは前から3番目にいます。ひろゆきくんの前には何人いますか。」
 「前にいる人数」「何番目」という言葉の意味をきちんと理解して、答えを求める問題です。
 まずは問題の意味を理解しないといけません。
 友だちの考えを聴きながら、理解を深めていきます。

危険予知トレーニング 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、朝のモチノキタイムに、危険予知トレーニング(KYT)に取り組みました。
 今日のテーマは交通安全です。
 歩道を走る自転車の前方に高齢者と妊婦と子どもが立っているイラストを見ながら、どんな危険があって、どうすれば防ぐことができるのかを話し合いました。
 子どもたちは、自転車を運転する側にも、歩道に立っている側にもなります。
 それぞれの立場で、どんなことに気をつけていけばいいかを考えられるようにしていきたいものです。

通学路を一部変更します 新田第1 1班

画像1 画像1
 新田第1の1班の通学路を、明日(12/19)の下校時より一部変更します。
 従来は、新木津用水を、極楽寺橋で渡っていましたが、新木津用水北側の道路について車の交通量が多く危険と判断しましたので、1つ西の御伊勢橋を渡り、新木津用水の南側の道路を通るようにします。
 明日(12/19)は、担当教員が付き添って下校し、現地で子どもたちに確認をします。

順々に調べて 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 伴って変わる2つの量の関係を表にかいて問題を解決する学習です。
 正三角形の色板を並べて2段の正三角形、3段の正三角形と大きくしていったとき、段の数と使う色板の枚数の関係は?色板28枚で何段の三角形ができるのだろう?
 問題を読んだだけではなかなか答えが思いつかない問題も、表に整理していくと答えが見つかります。
 友だちと相談しながら、どんな表をかいたらいいか、変わり方の決まりは何か、見つけていきます。
 

子曰はく・・・ 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 漢文独特の言い回しやリズムを楽しみながら読むことを学習しています。
 「子曰はく、「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。」と。」
 普段なかなか接する機会がない漢文なので、読み方や、意味を理解するのも大変です。
 みんなで読み方を確認し、意味を考えたら、ペアで暗唱の練習です。

この絵、わたしはこう見る 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 事実と感想、意見などを区別したり、見た絵の様子を簡潔に書いたりしながら、絵から読み取ったことが伝わるように文章を書く学習です。
 前の単元や社会科で学習したことを思い出しながら、自分なりの絵の見方をまとめていきます。

ソフトバレーボールのルールづくり 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 ネット型のボール運動としてソフトバレーボールに取り組んでいますが、今日は、みんなでルールを考えています。
 「サーブを打つときに声はかける?かけない?」
 どんなルールにしたら、みんなが楽しめて、なおかつ練習した技能を生かせるのか、こうして話し合うことも大切な勉強です。
 

栄養教諭による食育指導 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭に来校してもらい、4年生の各学級で食育指導をしてもらいました。
 今日は、「行事食について知ろう(お正月編)」というテーマで、おせち料理の中に入る数の子、黒豆、田作りなどの名前と込められた願い、日本各地のお雑煮の違いなどについて教えてもらいました。
 気候や歴史などに関係して、日本にも、世界にもさまざまな行事食があります。
 自分でいろいろ調べてみてもいいですね。

今日の給食 12月18日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 豚汁、ねぎ玉焼き、ご飯
 はくさいの青菜あえ、牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 3年2組岩崎山見学(2・3時間目)
2/6 ひまわり危険予知トレーニング 委員会
2/7 5年危険予知トレーニング 6-2読み聞かせ
2/8 3年3組岩崎山見学(2・3時間目) 一斉下校14:55 学校保健委員会(6時間目※保健委員長・副委員長参加)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292