最新更新日:2024/04/26
本日:count up51
昨日:86
総数:1018598
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

下水道はどうしてつくられたのかな 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 今日は下水道について考えています。
 下水道はなぜ必要なのか、下水道がないとくらしはどう変わるのか、グループで意見交換します。

校区探検のまとめ 2年生

画像1 画像1
 2年生は、先日、4つのコースに分かれて校区探検に出かけました。
 どんな建物があったかな?
 どんなことに気づいたかな?
 探検に出かけたときのメモをもとに、グループに分かれて見つけてきたことをまとめます。

ひき算の筆算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 「321−185」はどうやって計算するのかな?
 (3位数)−(3位数)で十の位も百の位も繰り下がる筆算の学習です。
 答えを出すだけでなく、繰り下がりについてもきちんと説明できるように、グループの友だちと話し合います。

こくごのテスト 1年生

画像1 画像1
 「何かを学習したら、理解度・定着度をはかるためにテストをする。」
 小学校生活では当然のように行われていることですが、1年生は少しずつ「テスト」というものになれていかなければいけません。
 今日は国語のテストに取り組んでいます。
 わからない問題があったときなど、まだまだどうしていいのかわからない子どももいます。
 担任の先生に教えてもらいながら「テストの受け方」も学んでいきます。

ひもひもねんど 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 今日は子どもたちが大好きな粘土をつかった工作です。
 粘土をひも状に伸ばしていろいろな形を作ります。
 「うつぼ、たつのおとしご、おそば・・・」
 子どもたちの発想は自由です。

初めての説明文の勉強 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「くちばし」という説明文を読んで、「問い」と「答え」の文を見つけたり、「くちばしの形とえさのつながり」を読み取ったりします。
 「どんな鳥が出てきたかな?」
 「きつつき、おうむ、はちどり・・・」
 1年生にとっては初めての説明文の学習です。
 きれいな鳥の挿絵を見ながら、興味を持って内容を読み取っていきます。

「モチノキタイム」の由来

画像1 画像1
 本校では、朝の学級裁量時間を「モチノキタイム」と呼んでいます。
 昭和53年(1978年)にこの名称がつけられました。
 本校は、昭和52年度に愛知県健康優良学校に立候補し特選を、さらに翌昭和53年度には準県1位を受賞しました。
 この取組をさらに発展・継続させる形で、昭和54〜55年度に愛知県教育委員会から委嘱を受け学校保健の研究に取り組みました。
 こうした取組の中で、昭和53年度に子どもたちが健康増進のために取り組んだ業前体育のことを「モチノ木タイム」と名付けました。
 本校校歌にも登場する本校のシンボルツリーとも言えるクロガネモチにちなんでつけられた名称です。
 現在は業前体育は行っていませんし、全てカタカナ表記の「モチノキタイム」になりましたが、40年近くの年月受け継がれてきた伝統ある名称です。

楽しい読み聞かせの時間 2年生

画像1 画像1
 今日は市の学校図書館司書の方の来校日です。
 朝のモチノキタイムに2年生が読み聞かせをしてもらいました。
 今日のお話は、「ともだちや」「へんしんトンネル」「やさいやさん」です。
 子どもたちは読み聞かせの時間が大好きです。
 この地方も梅雨入りして、子どもたちが室内で過ごす時間が増える時期です。
 たくさんの本にふれられるといいですね。

今日の給食 6月13日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 けんちん汁、ねぎ玉焼き、
 ツナとひじきのいため煮、
 アーモンド小魚、ごはん、牛乳

養護教諭の歯みがき指導 2年生

画像1 画像1
 2年生の学級で養護教諭による歯みがき指導を行いました。
 歯の生えかわりや虫歯の原因、正しい歯みがきの仕方などを実技を交えて教えてもらいました。

 学校では今週末(6/16)まで「歯みがき週間」を行っています。
 給食を食べた後、全校一斉に歯みがきに取り組みます。
 学んだことを生かして上手に歯みがきできるといいですね。

約束を覚えながら 1年生

画像1 画像1
 1年生の体育の授業です。
 1年生にとっては小学校で2回目の水泳の授業。
 これから水に慣れることを中心に、水に顔をつけたり、水中で目を開けたりすることを学んでいきますが、まずは水泳の授業での約束をきちんと覚えなければいけません。
 先生の指示をきちんと聞くことや1つ1つの合図の意味など、安全に水泳の授業を行うためにしっかり覚えていきます。

正しい姿勢でていねいに 1年生

画像1 画像1
 1年生の書写の授業です。
 これまでひらがなを丁寧に書くなどの学習には取り組んできましたが、今日は改めて「文字を書くときの正しい姿勢」「ていねいに書き写す練習の仕方」などをかきかたノートを使って学んでいます。
 「正しい姿勢で直線や曲線をお手本通りに丁寧に書く」
 書写の時間の基本ですね。

自分なりの目標を持って 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 6年生も今日は水泳の授業です。
 陽射しが強いわりには気温・水温ともあまり高くはないので水からあがると少し寒そうです。
 6年生の水泳の授業での目標は、クロールと平泳ぎの泳法を身につけ、25〜50m泳げるようになることです。
 6年生にもなると個々の泳力にも差が出てきます。
 それぞれの目標を持って練習に取り組みます。

楽しい水泳の授業 2年生

画像1 画像1
 2年生の体育の授業です。
 今日は水泳の授業。
 2年生の水泳は、水とより親しくなることが目標です。
 顔を水につける、水中で目を開ける、水中で息を吐く、身体を浮かせるなどの動作を、楽しいゲームなどを通して身につけていきます。

繰り上がりのあるたし算のひっ算 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 (2位数)+(2位数)で一の位が繰り上がる筆算の仕方を学んでいます。
 筆算の学習では、マスをそろえてきちんと書く習慣を身につけておくことも大切です。
 先生や友だちに確認してもらいながら丁寧に書いて計算します。

小数÷小数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数でわるわり算の仕方や計算のきまりについて学習します。
 「2.4÷1.6はどうやって計算するのかな。」
 「はじめに両方の数を10倍して・・・」
 「なぜ10倍する必要があるの?」
 「10倍しても答えは変わらないのかな?」
 友だちとしっかり話し合いながら考えます。

小数倍 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数のかけ算をつかって答えを求める学習です。
 今日は「小数倍」の学習です。
 「○倍」というと答えがもとの数より大きくなるという感覚がありますが、分数倍や小数倍では小さくなり場合もあり、それが子どもの理解の混乱につながります。
 繰り返し友だちと話し合ったり確認し合ったりしながら理解を深めていきます。

友だちの作品の良さに気づこう 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 今日は鑑賞の勉強です。
 廊下に掲示してある「じっと見つめてみると」の作品をみて、友だちの作品の良さを見つけます。

リコーダーの練習 4年生

画像1 画像1
 4年生の音楽の授業です。
 今日はまずはリコーダーの練習から始めます。
 「月夜」という曲を演奏しながら高いミの音の指使いを覚えていきます。

折れ線グラフ 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 折れ線グラフをかいたり、必要な情報を読み取ったりする学習です。
 今日は体温の変化を表す表を見て折れ線グラフをかいてみます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 学校評議員会19:00
3/6 B日課 ひまわり危険予知トレーニング 5・6年生宮田先生合唱指導(3・4時間目) 一斉下校14:30
3/7 資源回収 2・3・4年生危険予知トレーニング ひまわり読み聞かせ 通学路パトロールボランティア情報交換会13:50
3/8 6年生の合唱を聴く会(朝) 一斉下校14:55
3/9 1年生危険予知トレーニング
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292