最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:164
総数:1018465
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

こえにだしてよもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「くじらぐも」というお話を、場面の様子を想像しながら読んで、読み取ったことが表れるように音読をする学習です。
 くじらの形をした大きな雲に飛び乗って、空の散歩をするという不思議なお話です。
 読んでいると、「自分ものってみたいな。」「のったらどんな気分かな。」とわくわくしてきます。
 そういう「わくわく感」が表れるように音読してみます。

すぐれた表現に着目して、物語のみりょくを伝え合おう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 「大造じいさんとガン」というお話を、登場人物の心情や場面の情景に着目しながら読んで、自分が感じた物語の魅力を友だちに紹介する学習です。
 今日は、わなを仕掛けた大造じいさんがうれしそうにしている場面について話し合っています。
 どんな言葉、どんな表現から大造じいさんの気持ちが読み取れるのか、しっかり話し合います。

平均を使って 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 平均を使って歩幅を求め、歩幅を使っていろいろな長さや距離を求める学習です。
 今日は、自分の歩幅を求めています。
 決まった長さを何歩で歩いたか、何度か繰り返して自分の歩幅を求めます。

自分の感じたことを、朗読で表現しよう 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 「やまなし」というお話を、言葉の使い方や表現を味わいながら読んで、感じたことを朗読で表現する学習です。
 谷川の中の様子を、独特な表現で描いた物語です。
 1つの言葉、1つの場面から感じることは人によって大きく違ってくるお話です。
 友だちの感じたことに耳を傾けながら、より深く物語の世界に浸っていきます。

本に親しもう 4年生

画像1 画像1
 先週まで「図書室まつり」を行っていました。
 期間中、子どもたちはたくさんの本にふれることができたと思います。
 4年生の教室をのぞくと、担任による読み聞かせをしていました。
 4年生くらいの年齢になっても、読み聞かせをしてもらうと、だんだんお話の世界に引き込まれていって、集中して聞いています。

「まちたんけん」に向けて 2年生

画像1 画像1
 2年生の生活科の授業です。
 もうすぐ今年度2度目の町探検に出かけます。
 郵便局、薬屋さん、動物病院…6つのコースに分かれて勉強してきます。
 今日は、どのコースに参加するかを話し合っています。
 帰ってきてから見てきた場所の報告をしあって学びを深めるために、6つのコースの人数をそろえなければいけません。
 希望者が定員オーバーとなったときにどうやって調整するかを経験することも勉強の1つです。

おもしろいと思うところをしょうかいしよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「三年とうげ」というお話を、登場人物の気持ちの変化や情景を想像しながら読んで、感じたことを話し合う学習をします。
 どんでん返しのあるおもしろい民話の世界にふれて感じることは人によって違います。
 友達が感じたこと、考えたことを聞いてみると新たな発見があります。

校区合同防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区自主防災会主催の防災訓練が行われました。
 校区各地区から一色小学校へ避難をしてくるという想定で始まり、その後5つのグループに分かれて、消火訓練・煙体験、起震車による地震体験、防災備蓄倉庫内覧、仮設トイレ・避難所設営訓練、応急手当訓練を行いました。
 今年度から、4年生以上は子どもだけでも参加できるようにしていただいたことに加え、親子での参加も昨年より増えたので、小学生の子どもたちの姿が増えました。
 いざというときに自他の生命を守ったり、災害に強い地域づくりをしたりしていくために、学校としても自主防災会の方と協力して、児童・保護者・教職員の安全意識を高める取り組みを進めていきます。

よりよい授業を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、5年生の学級で研究授業を行いました。
 算数の「平均」の学習です。
 「全体の平均」を求めたり、「全体の平均」から「個々の平均」を求めたりすることを学びました。
 授業後は、研究協議を行い、その後、齋藤先生からご指導をいただきました。
 「『いっしょに』できた!わかった!」を味わえる授業を行っていけるよう、1人1人の教員が授業力向上に努めていきます。

目と耳で聴く 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会のお店の人の努力や工夫を考える学習、国語の「三年とうげ」という物語を読み味わって音読する学習を見ていただきました。
 どの学級でも、友だちの発言を、目と耳でしっかり聴く姿が見られました。

『いっしょに』学ぶ楽しさ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、体育の表現活動の学習、算数の平均を工夫して求める学習を見ていただきました。
 1人で表現活動をしようとすると少し気恥ずかしさもありますが、みんなで『いっしょに』やれば楽しい時間です。
 『いっしょに』考えて「できた」「わかった」を共有できるのも楽しいですね。

話す力、聴く力 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の漢字の読み方の学習、「お手紙」という物語を読み味わって音読で表現する学習、算数の九九を生かして答えを求める学習を見ていただきました。
 ペア学習でしっかり話し合い、友だちの意見にはしっかり耳を傾ける姿が見られました。

学ぶ喜び 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、算数の葉っぱなど不定型なものの大まかな面積の求め方を考える学習、比例関係を利用しておよその数を求める学習、社会の日清・日露戦争について考える授業を見ていただきました。
 どの学級でも子どもたちの興味・関心を高める資料や問題が提示され、子どもたちは楽しそうに学習に入り込んでいます。

楽しく学ぶ姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級やコスモス教室での学びの様子も見ていただきました。
 国語や体育の授業で、友だちと楽しそうに関わり合いながら学ぶ姿が見られました。

関わりを大切に 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語の説明文の構成を考える学習、社会の昔の校区地図と今の校区地図を比較する学習、算数の大きな面積の単位や求め方を考える学習を見ていただきました。
 どの学級でも、子どもたちが関わり合いを通して学びを深める姿が見られました。

今日の給食 11月10日(金)

画像1 画像1
<本日の献立>
 鶏肉のトマト煮込み、パンプキンポテト、
 ヨーグルト、あげパン、牛乳

国語の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、何年にもわたって授業についてご助言いただいている國學院大學の齋藤先生に来校していただき、全学級の授業の様子を見ていただいています。
 1年生は3学級とも国語の授業を見ていただきました。
 分の中にかくれていることばを見つけたり、同じような文を作ったりする学習や、「くじらぐも」という物語を読み味わう学習を見ていただきました。

放課後子ども教室 11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は自由学習の日です。
 宿題をやり終えたあとは、塗り絵、点つなぎ、読書、パタパタパズルづくり、あやとり、折り紙・・・。
 久しぶりの自由学習で、皆それぞれ有意義な時間を過ごすことができました。

 次回は、11月16日(木)です。
 折り紙を予定しています。

フェスティバルに向けて 2年生

画像1 画像1
 2年生が、11/18(土)の学校公開日に予定している「フェスティバル」に向けて練習をしています。
 実行委員、群読、合奏、みこしの担当に分かれて、頑張って練習に取り組んでいます。

1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 12×4はどのように計算すればいいのだろう。
 筆算での計算の仕方を学ぶ前に、既習の知識を使って計算の仕方を考えます。
 答えの見当をつけたり、12を10と2に分けて考えたりしながら計算してみて、筆算の考え方へとつなげていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年入学式準備(8:15登校) 新2年代表児童練習(8:20登校)
4/6 入学式 新2年代表児童(8:15登校)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292