最新更新日:2024/05/11
本日:count up71
昨日:179
総数:1020431
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

6年生 算数「円の面積を求めよう」

画像1 画像1
 6年生の算数の学習です。「円の面積を求めよう」この課題にむかって、グループで知恵をだしあって考えます。どうしたら、面積を求められるのかな。

2年 書写「画のとちゅうとおわりに気をつけてかこう」

画像1 画像1
 2年生の書写です。今日は、フエルトペンを使って書きます。画の途中やおわりに気をつけて丁寧に書いています。

1年 算数「なんばんめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数「なんばんめ」の学習です。
 いぬやねこ・・・・ならんでいます。「いぬは、前からなんばんめかな」
 くだものがならんでいます。「メロンは左からなんばんめかな」
 数えて、考えて、説明しながら答えます。

4年 国語「大きな力を出す/動いて、考えて、また動く」

画像1 画像1
 4年生の国語の学習です。説明文なので、筆者の考えを読み取るために、事実と意見の関係を捉えて、段落相互の関係を考えていきます。

6年 体力テスト

画像1 画像1
 6年生の体力テスト、運動場実施の種目です。ソフトボール投げと50メートル走です。5年生のときより、記録はあがったかな?てきぱきと動いてテストを受けています。

5年 国語「漢字の広場」

画像1 画像1
 5年生の国語「漢字の広場」の学習です。4年生までに習った漢字を使い、図書館について説明する文を書きます。教科書の漢字の読みと意味を確認し、図書館の人の立場になって、説明する短文を書きます。できた文をグループで読みあって、漢字の間違いや表現が不適切なところなどを確認し、改めていきます。

5年 社会「世界の国土」

画像1 画像1
 5年の社会「世界の国土」の学習です。世界の主な大陸や海洋、世界の中の我が国の位置や近隣諸国との位置関係、領土について学びます。我が国の位置や領土についてのさまざまな言い表し方を考え、緯度や経度を用いて表現したり、方位や距離を用いて主な大陸や海洋、主な国との位置関係で表現したりすることを学んでいます。

4年 理科「植物の成長」

画像1 画像1
 4年生の理科「植物の成長」の学習です。へちまのふたばを観察しました。今まで学習してきた植物と比較しながら観察します。

4年 図工「コラージュをしよう」

画像1 画像1
 4年生の図工は「コラージュをしよう」の学習です。絵の具でいろいろなかき方を試して、つくった紙で模様をつくりました。手元に集めた多彩な紙を使って、その特徴を生かしながら、コラージュ(貼り絵)をして絵に表していきます。
 自分が作ったすてきな模様の紙をいかして、作成します。

1年生・2年生の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生の交流会がありました。体育館でお話を聞いた後、体育館でドッチビーをするグループ・北館から学校探検するグループ・南館から学校探検するグループに分かれ、仲良くまわります。時間を決めて、活動がかわります。2年生が、やさしいおにいさんやおねえさんとして活動しました。
 職員室・保健室・コンピュータ室・図書室・・・2年生が説明しながら探検しました。

1年生 体力テスト

画像1 画像1
 1年生の体力テストは、10日に行いました。ボール投げです。おもいっきり投げました。

野外学習に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、朝のモチノキタイムに野外学習に向けた学年集会を開きました。
 学年主任の先生からは、野外学習を成功させるために、出かける前の今から「5分前行動」「集まったら静かにする」「野外学習に行った時に『次何やるの?』先生に聞かなくていいように、調べればわかることは自分たちで調べて行動する癖をつける」の3つに気をつけて生活していこうというお話がありました。
 その後各学級から選出された実行委員の紹介、実行委員長からのテーマの発表などを行いました。
 今年の野外学習のテーマは「いっしょに がんばる 野外学習」です。
 具体的に何を『いっしょに』がんばれば野外学習が成功するのか、みんなで考えながら活動していきたいですね。

「もしも」に備える 教職員救急救命研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防署の方に講師をお願いして教職員救急救命研修を行いました。
 こうした研修は、毎年のように行っていますし、ほとんどの教職員は消防署で研修を受けて「普通救命講習修了証」を持っています。
 しかし、「もしも」のときにその知識や技能を迷わず使うためには、常にこうした研修を積み重ねておくことが必要です。
 今月末には野外学習、6月に入るとすぐにプール開きがやってきます。
 「もしも」のことが起きないように細心の注意を払って計画を立てたり指導をしたりしていきますが、「もしも」に備える準備もしっかりしていきます。

梨の摘果作業 梨ボランティアさん その2

画像1 画像1
 梨の成長が順調でたくさん実をつけているので、午前中の作業だけでは終わりませんでした。
 午後もたくさんの梨ボランティアさんが来てくださり、作業を行ってくださいました。
 ありがとうございます。

今日の給食 5月10日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 呉汁、野菜豚丼、角チーズ、
 ごはん、牛乳

梨の摘果作業 梨委員会

画像1 画像1
 3年生はまだ手が届かないので作業を見学するだけでしたが、20分放課には、5・6年生の梨委員会の子どもたちが摘果作業に取り組みました。
 6年生の梨委員は昨年も経験している子どもも多く、慣れた様子で作業していました。
 初めて経験する子どもたちは、梨名人さんや梨ボランティアの方に教えていただきながら作業しました。

梨の摘果作業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に梨栽培について学んでいます。
 はじめに梨名人さんから摘果する理由や作業の仕方などについてお話を聞いたあと、梨名人さんや梨ボランティアの方の作業の様子を見学しました。
 
 摘果作業の様子は、中日新聞、豊山・小牧くらしのニュース、JAの方に取材をしていただきました。

梨の摘果作業 梨ボランティアさん

画像1 画像1
 梨の摘果作業を行いました。
 今年は梨の成育に適した天候が続いているおかげで、たくさんの実が大きく育っています。例年よりかなり早い時期での摘果作業です。
 朝から梨名人さんやたくさんの梨ボランティアさんが来てくださり、作業を行ってくださいました。
 いつもありがとうございます。 

小数×小数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数の乗法の意味や計算の仕方を学習しています。
 「1mが80円のリボンを2.3m買ったときの代金はいくらでしょう。」
 整数なら簡単に立式して計算することができても、文章の中に小数が入るととたんに迷ってしまう子どももいます。
 グループでしっかり話し合いながら、みんなで「いっしょに」理解を深めていきます。

I'm happy . 5年生

画像1 画像1
 5年生の英語の授業です。
 今日は、気分を表す単語、受け答えの学習です。
 日本人には少し気恥ずかしい大きなジェスチャーをつけながら、発音練習に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 クラブ(6時間目)
5/30 笑顔でさきがけあいさつ運動 オーケストラ鑑賞
5/31 運動器検査(該当児童のみ) 一斉下校14:55
6/1 2年危険予知トレーニング 幼保小連絡会(幼保の先生の1年教室の参観あり)
6/4 プール開き 歯みがき週間(〜15日) 1年通学路探検(1・2時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292