最新更新日:2024/05/07
本日:count up7
昨日:177
総数:1019831
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

12月の保健目標

画像1 画像1
 12月に入って、保健室前の掲示物が貼り替えられました。
 12月の保健目標は「かぜ・インフルエンザに気をつけよう」です。
 かぜとインフルエンザの違い、かぜに関するクイズ、くしゃみをするとどれくらいウイルスが拡散するかなどの楽しみながら学ぶことができる掲示物です。
 正しい知識を学んで、かぜやインフルエンザにかからないように努力しましょうね。

ひきざん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 (十何)−(1位数)で繰り下がりのあるひき算の計算の仕方を学習しています。
 12−7はどうやって計算するのかな?
 12を10と2に分けて・・・
 言葉できちんと計算の仕方を説明できるようにします。

日づけとよう日 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 特別な読み方をする日づけの読み方を覚え、日づけやよう日の歌を楽しく音読する学習です。
 「一日(ついたち)」「二日(ふつか)」「二十日(はつか)」など特別な読み方をする日づけの読みに気をつけながら、先生の後に続いて音読してみます。

場合を順序よく整理して 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 図や表を工夫して、場合を順序よく整理して調べることなどを学習しています。
 今日は4つのチームが総当たりで対戦したときの結果のまとめ方を考えています。
 表の中の斜線部分にはどんな意味があるのかなど、しっかり意味を考え理解を深めていきます。

重さ 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 重さの単位やその相互関係、重さの加減計算の仕方などを学習しています。
 今日は、教科書に付録としてついている上皿はかりを組み立てて、身の回りの物の重さを量っています。
 それぞれが1円玉何枚分かを量って重さを比べます。

「まちたんけん」のまとめ 2年生

画像1 画像1
 2年生の生活科の授業です。
 先日の「まちたんけん」のまとめをしています。
 見学先ごとのグループに分かれてまとめをし、みんなの前で見てきたことや聞いてきたことを発表します。
 いろいろメモしてきた中の何をみんなに伝えるといいのか、どんな伝え方をしたらいいのか、友だちと相談しながらまとめていきます。

かたちづくり 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 色板や棒を使ったり点をつないだりして、いろいろな形をつくりながら、図形についての基本的な見方・考え方を学習しています。
 今日は、数え棒を並べていろいろな形づくりに挑戦しています。
 並べてみたら、何本の数え棒でできているかを数えてみます。

心の安全

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間にあわせて、安全コーナーの掲示物を貼り替えました。
 今朝の朝会の校長講話の内容と関連づけた、「いじめをなくそう」と「『いかり』をコントロールしよう」という内容の掲示物です。
 先日の学校保健委員会では「ふわふわことばをつかおう」という呼びかけがありましたが、子どもたちが温かくやわらかな人間関係を築いていけるよういろいろなアプローチで指導していきます。

にほんのうたをたのしもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の音楽の授業です。
 日本のわらべ歌を聴いたり歌ったりしながら楽しむ学習です。
 今日は、「おちゃらかほい」を歌っています。
 教科書に載っている手遊びを、友だちといっしょに歌いながらやってみます。
 みんなとても楽しそうです。

相手につたわるれいぎ 3年生

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業です。
 挨拶が苦手だというせいやくんが、実は相手のことを思った挨拶のできる本当の「あいさつ名人」だと気付いた「ぼく」の姿を描いた「あいさつ名人」という資料を通して、相手の立場を考えて、真心をもって人と接することの大切さについて話し合っています。
 どんな挨拶の仕方が素晴らしいと感じたかな?
 さっそく普段の生活の中でいかしていけるといいですね。

おもしろいと思うところを、しょうかいしよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「三年とうげ」という民話を、登場人物の気持ちの変化や情景を想像しながら読んで、おもしろいと感じたことを中心にお話についてみんなに紹介する学習です。
 今日は場面がどこで転換しているのかを見つけ、それぞれの場面の登場人物などを確認しています。

変わり方のきまりを見つけよう 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 変化する2つの数量の和や差に着目しながら変わり方のきまりを見つける学習です。
 「1冊120円のノートと1冊100円のノートがあわせて50冊売れて、売り上げがあわせて5300円だったとき、ノートはそれぞれ何冊売れたか。」
 どんな表をかいてどこに着目するときまりが見つけられるのか、子どもたちはかなり苦戦しています。
 こんな時こそ頭を寄せ合って知恵を出し合わないといけませんね。

今日の給食 12月3日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 マーボー春雨、しゅうまい、中華サラダ、
 麦ごはん、牛乳

てこのはたらき 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 てこの働きの規則性を実験を通して見つけようとしています。
 実験用てこにおもりをぶら下げて、左右どこにいくつのおもりをつけたらつり合うのかを確かめています。

完成間近 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 電動糸のこぎりの使い方を覚えるために、板材を使ってメッセージボードの制作をしています。
 ほとんどの子どもが糸のこぎりでの作業を終え、彩色をしたり、ひもを通すために穴を開けたりしています。
 完成間近です。

物のとけ方 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 物のとけ方について、実験を通して規則性などをつかむ学習です。
 今日は真っ白な細かい粒の「なにか」が配られました。
 これはなんだろう?
 砂糖なのか塩なのか。
 なめてみる以外にどんな方法で調べられるかを考えています。

けいさんカードをつかって 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 今日は、授業のはじめにけいさんカードを使って計算の練習からです。
 元気な声で史記を読み上げながら、何分で最後まで計算できるかを計っています。
 みんな暗算ですらすらと計算できています。

小数×整数、小数÷整数 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 小数×整数、小数÷整数の計算の仕方を学習しています。
 今日は、小数×整数の計算の仕方を学んでいます。
 0.2×4の計算の仕方を2通りの方法で説明できるように、友だちと説明をし合っています。

あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「あったらいいな」と思うものを考え、話す事柄の順序や声の大きさ・速さなどに気をつけながらわかりやすく説明したり、大事なことを聞き落とさないように聞いたりする学習です。
 今日は、隣の席の友だちに、自分が考えた「あったらいいな」と思うものについて絵を見せながら説明しています。

たのしくうつして 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 魚や動物など自分が選んだモチーフを、切ったり貼ったり、ステンシル技法を使ったりして版で表す制作です。
 下絵ができあがったので、どこにどんな材料を使って表現するかを考えながら材料を貼り付けていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 集金振替日 B日課 代表委員会(7時間目)
12/11 すこやかデー クラブ(6時間目)
12/12 地球を守ろう運動・資源回収 6-2読み聞かせ 3年珠算教室 6年租税教室 5年認知症サポーター養成講座 ダンスクラブ発表(20分放課)
12/13 歌声集会 ダンスクラブ発表(20分放課) 通学団会(5時間目) 一斉下校14:55
12/14 2年危険予知トレーニング 1-2年昔遊びを楽しむ会・会食会(3〜4時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292