最新更新日:2024/04/30
本日:count up4
昨日:182
総数:1018858
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、税務署の方に来校していただき、税金について学ぶ「租税教室」を行いました。
 税金の仕組みや必要性について、パンフレットや映像教材を通してしっかり学ぶことができました。

日本の輸入の特色 5年生

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。
 日本の工業について学習してきて、今日は輸出入について学習しています。
 日本は世界の国々からどんなものを輸入しているのだろう。
 「みんなの服は?」
 さっそく服をめくってタグを見てみると、いろいろな国名が出てきます。

単位量あたりの大きさ 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 異種の2つの量の割合について、その意味と表し方などを学習しています。
 広さとそこにいる人数が違う3つの部屋について“混み具合”を考えています。
 どうしたら比べられるのだろう?
 なんとなくイメージはできているのですが、正確な比べ方に頭を悩ましています。

スペイン語の母語指導 コスモス

画像1 画像1
 今日は、県のスペイン語の語学相談員さんが来校してくださったので、外国にルーツを持つ子どもの中の希望者に母語指導をしていただいています。
 日本語も身に付けていかないといけませんが、母語を忘れないようにしていくことも大切ですね。

あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「あったらいいな」と思うものを想像し、話の順序や話し方に気をつけながら発表する学習です。
 今日はみんなの前で発表です。
 「しゅんかんいどうできるあな」「まほうのほうき」「うちゅうまでみえるめがね」・・・
 友達の楽しいアイデアをみんな真剣に聴いています。

たのしくうつして 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 切ったり貼ったりステンシル技法を使ったりして版に表す制作です。
 魚や船など思い思いに選んだモチーフを、刷り上がりを予想しながらいろいろな材質のもので表現していきます。

じんぶつと自分をくらべて読もう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「わたしはおねえさん」というお話を、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読み、自分の経験と結びつけて感想を持つ学習です。
 「お兄さん、お姉さんだから・・・」というのは、家でも学校でも子どもたちが1度は経験したことがあるシチュエーションです。
 そのときの自分の気持ちと比べながら物語を読み味わいます。

漢字の勉強 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は、2学期最後の新出漢字の勉強です。
 「目」の書き順や字形の整え方を知り、さっそくかんじドリルを使って練習します。

0のたしざんとひきざん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 0の概念、0を含むたし算・ひき算の仕方を学習しています。
 はじめに1人2回ずつ玉入れをして、だれが何個入れることができたかを考えるところから学習がはじまります。
 こうしたゲームなどの中の経験で、子どもたちはなんとなく0を含む計算をしてきています。
 みんなしっかり理解できているようですね。

絵の具の使い方 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 水彩絵の具は、先日紙粘土に色を塗るときに1度使いましたが、今日は本格的に絵の具の使い方を学んでいます。
 パレットや水入れの位置、筆の使い方、絵の具の薄め方など基本的なことを学んだら、さっそく芋虫に色を塗ってみます。

3年生 理科「明かりをつけよう」

画像1 画像1
 3年生の理科「明かりをつけよう」の学習です。回路にいろいろな物をつないで、電気を通す物を見分ける実験です。電気を通す物にはどんな物があるか話し合い、身の回りにある物を回路につなぎ、電気を通す物と通さない物とに分けます。

3年生 珠算教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、珠算連盟の先生を講師にお招きして珠算教室を行いました。そろばんの各場所の名前、一だま、五だまの意味、たし算・・・など、順番に教えていただきました。

学校図書館司書による読み聞かせ 6年生

画像1 画像1
 今日は学校図書館司書の方の来校日です。
 朝のモチノキタイムに6年生の教室で読み聞かせをしてもらいました。
 今日のお話は、狂言絵本の「かみなり」です。
 6年生は国語の学習で狂言の学習をします。
 教科書では「柿山伏」が出てきますが、他にも親しみやすい形で狂言の世界にふれられることがわかりましたね。

物のとけ方 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 ものが水に溶ける量や、温度や溶かすものによる溶け方の違いなどを学習しています。
 今日は、同じ量に水に食塩とミョウバンがどれくらい溶けるかを調べる実験をしています。
 慎重に量を量って一生懸命かき混ぜます。
 さて、実験結果は?

年賀状やはがきの書き方 2年生

画像1 画像1
 2年生の書写の授業です。
 この時期は、年賀状や人に贈るカードを書く機会が多いシーズンです。
 今日は、年賀状やはがきの書き方の練習です。
 文字の位置や大きさに気をつけながら練習をします。

今日の給食 12月11日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 けんちん汁、いわしの梅煮、牛乳、
 ひじきの三色炒め、ごはん

小数÷整数 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 (小数)×(整数)や(小数)÷(整数)の計算の仕方を学習しています。
 今日はわり算です。
 整数で考えてみれば簡単な計算ですが、小数や分数が入ってくると子どもたちはとたんに戸惑います。
 はじめにしっかり理解しておくことが大切ですね。

昔の遊びを楽しむ会に向けて 1年生

画像1 画像1
 1年生は、今週の金曜日(12/14)に通学路パトロールボランティアさんをはじめとした校区の年長者の方に来校していただき、昔の遊びを体験します。
 こま、めんこ、はねつき、たけとんぼの4つのグループに分かれて、4つのうち2つの遊びを体験します。
 今日はそのグループ分けをしています。
 みんなニコニコしていて、金曜日をすごく楽しみにしていることが伝わってきます。

友だちを信じるとは 6年生

画像1 画像1
 6年生の道徳の授業です。
 幼なじみのロレンゾに電報で呼び出された3人が、ロレンゾの悪いうわさを聞き、どうするべきか悩む姿を描いた「ロレンゾの友達」という資料を通して、真の友情とは何かを考えます。
 人間関係がだんだん大人びてきている6年生ですが、まだまだ子どもで未熟な面も多々あります。
 本当に好ましい友達関係について考えてみるいい機会ですね。

わたしたちの生活と政治 6年生

画像1 画像1
 6年生の社会科の授業です。
 公民の学習に入りました。
 今日は、「市役所の働き」について考えています。
 身近にある市役所ですが、実際にはどんなことをしているのか、知っているようで知らないことです。
 資料集や教科書をもとにみんなで考えてみます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 2年危険予知トレーニング 5年食育指導 3-2岩崎山見学(2〜3時間目) 3年昔の話を聞く会(5・6時間目)
2/7 5年食育指導 3-1岩崎山見学(2〜3時間目) 一斉下校14:55 第2回学校保健委員会(6時間目)
2/8 5年食育指導
2/12 B日課 一斉下校14:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292