最新更新日:2024/04/30
本日:count up131
昨日:74
総数:1018803
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

梨ボランティアさんの薬剤塗布

画像1 画像1
 昨日、梨の枝の剪定をやっていただいたので、今日は、梨ボランティアさんに、薬剤塗布を行っていただきました。切り口に薬をぬって、虫が入ったり腐ったりしないようにするためです。ボランティアのみなさん、寒い中、ありがとうございました。

平均とその利用 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 平均の意味や求め方を学習しています。
 子どもたちにとって「平均」という言葉はよく耳にしますが、その求め方や考え方はきちんと理解できているわけではありません。
 しっかり理解して日常生活の中で活用していけるといいですね。

『いっしょに』できた!わかった! 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 今日は復習の時間です。
 2学期に学習した内容を確認する練習問題に取り組んでいます。
 迷ったとき、わからないときは自然に頭を寄せ合います。
 「『いっしょに』できた!わかった!」を感じられると勉強が楽しくなりますね。

九九カルタ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 けいさんカードを机の上に並べて、先生が指定する数字になる式がかいてあるカードを見つるゲームです。
 九九の学習のまとめです。
 同じ答えになる異なった式もあるので、1度に取れるカードは数字によって違います。
 楽しみながら九九をしっかり覚えていきます。

明かりをつけよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 回路ができると豆電球の明かりがつくことや、電気を通すものと通さないものがあることなどを学習しています。
 今日は、1人1人回路をつないで豆電球の明かりがつくようにし、どんなものが電気を通すのかを調べようとしています。
 子どもたちは回路を完成させるのにひと苦労。
 教え合いながら実験の準備をしています。

ひきざん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 (十何)−(1位数)で繰り下がりがある計算の仕方を学習しています。
 13−4はどうやって計算するのかな?
 みんな、文章問題からひき算の立式まではずいぶん早くできるようになりました。
 計算の仕方もしっかり学んでくださいね。

ずうっと、ずっと、大すきだよ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 場面の様子や人物の行動について想像を広げながら本を読み、好きな本を友だちに紹介する学習です。
 飼い犬のエルフと「ぼく」との関わりを描いた感動的なお話です。
 まずは朗読の教材を聴いてみます。

2年生 食育「牛乳のお話」

画像1 画像1
 2年生の食育です。栄養教諭の加藤先生に、「牛乳のお話」を聞きました。毎日、給食に出る牛乳には、カルシウムやたんぱく質がたくさん入っていて、大きく丈夫な体をつくるもととなっています。かるちゃん(カルシウム)はコーラやジュースにも入っていますが、牛乳には、その何十倍も入っています。牛乳からつくられているものには、チーズやバター、アイスクリームなどがあることも知りました。

危険予知トレーニング 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、朝のモチノキタイムに危険予知トレーニングを行いました。
 今日はクラスの実情に合わせてテーマを選んでいるようです。
 清掃中の様子や1人で留守番をしているときに知らない人から電話がかかってきた様子のイラストを見ながら、考えられる危険やそれを防ぐ方法などを話し合っていました。

初霜

画像1 画像1
 寒い朝です。
 このあたりでも朝の気温は1度。
 初霜が降りました。
 子どもたちが白い息を吐きながら、背を丸めて登校してきました。

校内けがマップ(7月〜11月分) 保健委員会

画像1 画像1
 保健委員会の子どもたちが、校内でのけが防止のためにまとめている「校内けがマップ」の7月〜11月分が掲示されました。
 毎年この時期は運動会の練習が行われるためけがが多い時期ですが、昨年同時期に比較すればけがの発生件数は減少しています。
 しかし、教室や廊下でのけがの発生件数が多く、こうした生活の仕方、気持ちの持ち方ひとつで防ぐことができるけがを減らしていきたいですね。

 「校内かがマップ」(7月〜11月分)デジタル版はこちらからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="22066">保健委員会作成「校内けがマップ」(7月〜11月分)</swa:ContentLink>

薬剤塗布 梨委員会

画像1 画像1
 梨委員会の子どもたちが、剪定していただいたあとの切り口に、木を保護するための薬剤塗布を行いました。
 6年生の梨委員にとっては、6年間おいしい梨を実らせてくれたことへの感謝の気持ちを込めた最後の作業です。

自然のなかの水のすがた 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 自然のなかで、水が冷やされて蒸発したり、冷やされて水滴になって落ちてきたりしていることなどを学習しています。
 今日は、ビーカーに水を入れ、ふたをしないもの、ラップでふたをするものなど条件を変えて放置するとどうなるかを予想しています。
 話し合いを進めていくと、日当たりや季節など、水の状態変化に関係がありそうなキーワードが聞こえてきます。

梨栽培の勉強 3年生

画像1 画像1
 3年生は総合的な学習の時間に梨栽培について学んでいます。
 今日は、JAの梨部会の方の剪定・誘引作業の様子を見学させてもらいました。
 教室に戻って見学したことをまとめています。

組み立てにそって、物語を書こう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 挿絵を見て、「初め」「中」「終わり」の組み立てを使って物語の構成を考え、登場人物の気持ちや様子を詳しく書きながら物語をつくる学習です。
 挿絵を見ながら子どもたちの想像はどんどんふくらみます。
 友だちと楽しそうに語らいながら物語を考えています。

今日の給食 12月10日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 チリコンカーン、野菜のアーモンドあえ、牛乳、
 れんこんサンドフライ(カレー風味)、ごはん

説明のしかたの工夫を見つけ、話し合おう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 「天気を予想する」という説明文を、説明の工夫に着目しながら読んで、事実やひっさyの考えを読み取ったり、自分なりの考えを持ったりする学習です。
 説明の順序、表やグラフの効果などについて話し合っています。

友だちの作品のよいところ 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 今日は鑑賞の時間です。
 完成して掲示したメッセージボードを鑑賞しています。
 友だちの作品から学ぶことはたくさんありますね。

卒業文集づくり 6年生

画像1 画像1
 6年生が卒業文集づくりをしています。
 下書きが終わったので、コンピュータのワープロソフトを使って清書です。
 手書きに比べていろいろな修正が楽にできますね。

場合を順序よく整理して 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 図や表を工夫して場合を順序よく整理して調べる学習です。
 今日は、「4色のうち2色を使って旗をつくるとき、何種類の旗が考えられるか」を考えています。
 いろいろな表や図で整理してみましたが、どの考え方が最も適当なのだろう。
 重なり合う部分の扱いを悩んでいるようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 2年危険予知トレーニング 5年食育指導 3-2岩崎山見学(2〜3時間目) 3年昔の話を聞く会(5・6時間目)
2/7 5年食育指導 3-1岩崎山見学(2〜3時間目) 一斉下校14:55 第2回学校保健委員会(6時間目)
2/8 5年食育指導
2/12 B日課 一斉下校14:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292