最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:229
総数:1023928
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

じしゃくにつけよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 磁石の性質などについて学習しています。
 今日は、磁石につけた鉄はどんな変化をするのか、実験しています。
 釘を磁石につけてから、他の釘に近づけたり、方位磁針に近づけたりして確かめてみます。

小牧市の土地利用や公共施設 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 自分たちが住む小牧市について、土地利用のされ方や公共施設などについて調べ学習をしました。
 今日は、資料を提示しながらみんなの前で発表しています。
 友だちはどんなことを調べたのか、興味津々です。

わたしたちの学校じまん 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 伝えたいことが相手に伝わるように、理由や事例を挙げながら話をする学習です。
 「学校じまん」をテーマに、3〜4人のグループで発表原稿を作ってみんなの前で発表します。
 まずはグループ内で「初め」「中」「終わり」のどの部分の文章を書くのか相談です。

これがわたしのお気に入り 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 3年生の1年間の図工などの学習で制作してきた作品を思い起こし、自分が気に入っている作品や思い出に残っている作品などについての紹介文を書きます。
 まずは、作品について思い出したことを整理するために、組み立てメモを書きます。

明るい心で 3年生

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業です。
 新記録が出そうなことに夢中で、ストップウォッチのボタンを押し忘れてしまったことに悩む守の姿を描いた「長なわ大会の新記録」問い資料を通して、明るい心で生活するためにはどんなことが大切かについて考えます。
 周囲に流されることなく、自分の過ちを認めたり、正しい行いをしていけるといいですね。

ささえてくれる人を思って 3年生

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業です。
 見守りを続けてくれているとくジーに対して感謝の気持ちをもつ「わたし」やきょうだいの思いを描いた「とくジーのおまじない」という資料を通して、自分の生活を支えてくれている人にどんな気持ちで接すればよいかについて考えます。
 みんなのまわりにもとくジーのようにみんなを見守ってくれている人がたくさんいますね。
 どんな気持ちでそういう人たちと接していけばいいのかな?

つたえたいありがとう 3年生

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業です。
 東日本大震災の直後、警察や自衛隊の人に向けて挨拶を始めたつかさと姉の姿を描いた「ありがとうの気持ちをこめて」という資料を通して、自分たちの生活を支えてくれている人にどのような思いを伝えたいかを考えます。
 大きな災害下でなくても、ボランティア精神や責任感からみんなの生活を支えてくれている人はたくさんいます。
 まずは、みんなのまわりのそんな人たちに気づいていかないといけませんね。

これが私のお気に入り 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 3年生の1年間に作った作品を思い出し、お気に入りの作品を紹介する文章を書く学習です。
 お気に入りの作品を選んだら、まずはどんな思い出があるか、どんな工夫をしたかなどを書き出してみます。
 初めての釘打ち体験を下図校の作品を選んでいる子が多いようです。

ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 ゴムの力で動く仕組みを生かして、楽しく遊べるおもちゃを制作しています。
 基本形の四角い箱とその中のゴムで動く仕組みを作ったら、色ケントなどを貼って思い思いに飾り付けます。
 完成したら早速走らせてみました。

市内の公共施設 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 小牧市内の公共施設について、タブレット端末を使って調べ学習をしています。
 いろいろな目的でたくさんの施設があります。
 住んでいる街でも知らないことがたくさんありますね。

明るい心で 3年生

画像1 画像1
 3年生の道徳の授業です。
 新記録が出そうなことに夢中で、ストップウォッチのボタンを押し忘れてしまったことに悩む守の姿を描いた「長なわ大会の新記録」という資料を通して、明るい心で生活するためにはどんなことが大切かについて考えます。
 自分の過ちを状況に流されずに素直に認めるのは難しいことですが、みんながそう心がけていけるといいですね。

これが私のお気に入り 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 お気に入りの作品を紹介する文章を書く学習です。
 これまでも図工の授業などで友だちの作品を鑑賞して文章を書いてきました。
 改めて、自分が感じたことを友だちに伝わるように紹介するにはどんなことに気をつけて文章を書くといいのかを考えます。

伝わる言葉で表そう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 3年生の1年間にあった出来事について、その時の気持ちなども含めてスピーチする学習です。
 家族で出かけたこと、休日の過ごし方など、自分で選んだテーマに沿って原稿を書きました。
 今日はみんなの前で発表する時間です。

3年生 英語

画像1 画像1
 「Are you a cow?」
 牛かと思ったら犬だったり、ボールだと思ったら羊だったり・・・動物の名前を覚えながら、会話やクイズを楽しみます。
 

□を使った式 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 数の関係を□を使った式に表したり、□にあてはまる数を求めたりすることを学習しています。
 20個入りのチョコレートのうちいくつかを食べた残りの数、□を使うとどんな式で表すことができるかな?

0が入ったかけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 2けたをかけるかけ算の筆算の仕方を学習しています。
 今日は、かけられる数が20だったり、かける数が30だったりという「0」を含むかけ算の筆算の仕方を考えています。
 位を間違えないように計算しないといけませんね。

伝わる言葉で話そう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 言葉の考えたことや思ったことを表すはたらきを知り、自分の気持ちを表すのに最適な言葉を選んで文章を書く学習です。
 日本語には、同じような意味でもたくさんの言葉があります。
 いろいろな表現を覚えておくと自分の気持ちを伝えやすくなるね。

ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 ゴムの力で動く仕組みを生かして動くおもちゃを制作します。
 まずはベースになる箱作りから始めます。
 どんなものが動くおもちゃにしようかな。

3年生 国語

画像1 画像1
 「相手に伝わる文を書こう」の学習です。心に残っていることを、相手に伝わるように文章に表します。
 旅行したこと、誕生日のこと、雪が降った日のこと・・・子どもたちはそれぞれの楽しかったことを思い出しながら作文を書いていました。

何でしょう? 3年生

画像1 画像1
 3年生の外国語活動の時間です。
 いろいろなものの名前を表す英単語を覚えたり、英語で出されたヒントを聞き取る学習です。
 ヒントを聞いて答えをホワイトボードに書き込みます。
 クイズを楽しみながら英語を覚えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 朝会
3/2 一斉下校14:50
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292