最新更新日:2024/05/07
本日:count up112
昨日:60
総数:1019759
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

3年  理科「じしゃく」

画像1 画像1
 3年生の理科の学習です。じしゃくに、どんなものがくっつくのかを実験してまとめていきます。

コンピュータで調べたよ 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 「古い道具とむかしのくらし」についての調べ学習をしています。
 家の人に聞いたり図書室の本で調べたりもしますが、今日は、コンピュータを使って調べてみました。
 慣れていない子どもは、検索したい事項を打ち込むのにも苦労していますが、こうして何度も経験する中で、便利なツールとして使いこなせるようになっていきます。

科学読み物 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「ありの行列」という科学読み物を、指示語や接続語の働きや、実験と考察を組み合わせた論の進め方などに気をつけながら読み、科学読み物に興味を持つ学習です。
 どんな実験をしたのか、結果はどうだったのか、そこからわかることは何か、教材文をじっくり読んで読み取っていきます。

心を落ち着けて 3年生

画像1 画像1
 3年生の書写の授業です。
 「正月」という文字を、点画の方向・接し方や交わり方と筆圧の関係などに気をつけて書きます。
 毛筆は3年生になってからはじめましたが、心を落ち着けて、落ち着いた雰囲気の中で作品づくりができるようになってきました。

3年 算数「計算のきまり」

画像1 画像1
 3年の算数「計算のきまり」の学習です。違いを考えて計算していきます。

3年 社会「古い道具と昔のくらし」

画像1 画像1
 3年の社会「古い道具と昔のくらし」の学習です。古くから残るくらしに関わる道具やそれらを使っていたころのくらしの様子に関心をもち、地域の人々のくらしの変化について意欲的に調べます。生活で使う道具の昔と今の違いをプリントを使って話し合います。

漢字の練習 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 今日は、新出漢字の学習です。
 「勝、等、速、帳・・・」
 書き順を確認したら、漢字ドリルで練習です。
 3年生で学習する漢字は200字です。
 今まで学習した漢字はちゃんと覚えているかな。

じしゃくにつけよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 磁石につくものや磁石の極の性質、磁石についた鉄の様子について学習しています。
 今日は、「じしゃくにつくもの・つかないもの」についての実験です。
 紙、プラスチックや木の定規、はさみの切るところと持つところ、10円玉と1円玉、アルミ缶とスチール缶など、いろいろなものに磁石を近づけてみます。
 結果は予想通りだったかな?

3年 音楽「君に会えて」

画像1 画像1
 3年の音楽です。「君に会えて」の楽譜を見ながら、記号の意味を学んでいます。きれいな声で歌えるように練習しようね。

3年 「祝う会に向けて」

画像1 画像1
 3年生は、「祝う会」に向けて言葉の分担です。どの言葉を誰が言うのかを決めていきます。

計算のきまり 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 分配法則の意味と計算の順序を学びます。
 ( )を使って2つの式を1つの式で表します。
 そのために、1つ1つの式の意味をきちんと理解し、説明してみます。

じしゃくにつけよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 磁石につくものや極の性質、磁石についた鉄の様子などについて学習します。
 今日は、学習の初めなので、まずは、身の回りのどんなところに磁石が使われているのか考えています。

べつべつに、いっしょに 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 加法と乗法を組み合わせた4要素の問題を、まとまりを考えて解く学習です。
 「たくみさんは、お楽しみ会をするので、1本70円のジュースを6本、1こ30円のみかんを6こ買いました。何円はらえばいいですか。」
 ジュース代とみかん代をべつべつに求めたり、ジュース代とみかん代を1組にして考えたりすることを学んでいます。
 混乱しやすい学習内容なので、友だちと話し合って確認しながら理解を深めていきます。

危険予知トレーニング 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、朝のモチノキタイムに危険予知トレーニング(KYT)に取り組みました。
 まもなく1月17日。
 多くの被害、犠牲者を出した阪神・淡路大震災から23年が経ちます。
 今日の危険予知トレーニングでは、どこにでもあるような街角を歩いているときに大きな地震が起きたらどんな危険があるか、どうすれば被害を最小限にとどめられるかについて、イラストを見ながら話し合いました。

かわってきた人々のくらし 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 今日は、「古い道具とむかしのくらし」の勉強です。
 イラストを見ながら、今とは違うむかしの道具を探しています。
 子どもたちにとっては見たこともない道具もイラストの中に出てきます。
 家族や親戚と顔を合わせることが多い冬休み。むかしの道具やくらしについて、いろいろお話を聞いてくるのもいいですね。

書き初めの練習 3年生

画像1 画像1
 3年生の書写の授業です。
 今日は書き初めの練習です。
 3年生では、初めて毛筆を学んでいるので、書き初めをするのも初めてという子どももいます。
 紙の折り方や文字の配置の仕方など、基本的なことから勉強します。

かわってきたひとびとのくらし 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 3年生の社会科では、これから「むかしのくらし」や「むかしの道具」などについて学習していきます。
 今日は、これからの学習に興味が持てるように、「おじいさん、おばあさんが子どものころの学校」「おとうさん、おかあさんが子どものころのまちかど」などのイラストに色ぬりをしています。
 今のくらしとずいぶん違うところ、今でも変わらないところ、楽しみながら気づいていきます。

冬の楽しみ 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 冬の行事に関わる言葉を集めて文を作り、カルタにしてみました。
 今日は、手作りカルタを使った「カルタとり大会」です。
 カルタを並べて、自分が書いたカルタを読み上げていきます。

梨の剪定作業を見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から、梨名人の小島さんとJAの梨部会のみなさんが、梨園の梨の剪定作業をしてくださっています。
 すっかり葉を落とした梨の木ですが、天に向かってまっすぐ伸びたたくさんの枝には、よく見ると花芽や葉の芽がたくさん顔を出しています。
 花芽がたくさんついた枝を残して、その枝に十分栄養がいくように不要な枝を切っていくのが剪定作業です。
 総合的な学習の時間に梨栽培について学習している3年生の子どもたちも、梨名人さんから剪定作業について教えていただいたあと、剪定作業を見学しました。
 梨名人さん、JA梨部会のみなさん、寒い中、ありがとうございます。

分数 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 分数の表記、数としての分数、連続量としての分数などの意味を理解したり、同分母分数の加減計算の仕方を学習します。
 今日は、「分子が1の『単位分数』の○つ分は□」という考え方を学んでいます。
 5分の1が5つ、6つ集まった数はいくつだろう。
 数直線を使うなどして、5分の1が5つ集まると1になるということを理解していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 学校評議員会19:00
3/6 B日課 ひまわり危険予知トレーニング 5・6年生宮田先生合唱指導(3・4時間目) 一斉下校14:30
3/7 資源回収 2・3・4年生危険予知トレーニング ひまわり読み聞かせ 通学路パトロールボランティア情報交換会13:50
3/8 6年生の合唱を聴く会(朝) 一斉下校14:55
3/9 1年生危険予知トレーニング
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292