最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:229
総数:1023930
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

ひらがなあつまれ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 平仮名が並んだ表を見て、隠れた言葉を探し出しながら、平仮名の読み書きを学習しています。
 「『いちねんせい』ってかいてあるよ!」
 楽しそうに言葉探しをしています。

運動会の歌 1年生

画像1 画像1
 1年生が「運動会の歌」の練習をしています。
 開会式で全校児童で歌う曲です。
 途中に拍手も入る歌を楽しそうに歌っています。

寄り添って考える 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 今日は、「10+□」の計算の仕方を学んでいます。
 自分が計算し終わると、自然に隣の席の友だちと頭を寄せ合って答えや計算の仕方を確認しはじめます。
 2人の答えが違っていたときには話し合いがはじまります。
 1年生も友だちと関わり合いながら学びを深める習慣が身についてきました。

なつやすみのことをはなそう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 話の順序を考えながら丁寧な言葉で話したり、大事なことを聞き落とさないように聞いたりする学習です。
 「かき氷を食べました。」「プールに行きました。」
 夏休みのしたことの絵日記をスクリーンに映しながら、自分が体験したことを話します。

なつやすみのことをはなそう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 経験したことを、話の順序を考えながらていねいな言葉を使って話したり、大事なことを落とさないように聞いたりする学習です。
 夏休みに経験したことを、自分が描いた絵をスクリーンに映しながら、みんなの前で話します。
 聞く側も興味津々で友だちの思い出を聞いています。

英語に慣れよう 1年生

画像1 画像1
 1年生の外国語活動の時間です。
 今年度から5・6年生では英語が教科になりましたが、1・2年生も生活科の学習の一環として年間7〜8時間外国語活動を行います。
 今日は、英語でのじゃんけんの仕方や数字を表す英語について楽しく学びました。

かずのならびかた 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 20までの数について、構成、系列や大小関係を理解する学習です。
 今日は、20までの数について、「10といくつ」という考え方でその構成をとらえ、数図ブロックで表しながら理解を深めようとしています。

たねをあつめよう 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 植物の「たね」についての学習です。
 自分たちが夏休み中に集めてきたアサガオの種や、教科書に載っているヒマワリなどの種の写真を見ながら「たね」について学習し、自分たちが集めた「たね」をどうするか話し合います。

いちねんせいの うた 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「いちねんせいの うた」という詩を、語のまとまりや言葉の響きなどを考えながら音読する学習です。
 今日は学習しはじめなので、まずはみんなで音読してみます。

楽しく遊んだよ 1年生

画像1 画像1
 1年生は、夏休みの宿題の1つとして、ゴムの力を使った鉄砲の工作をしました。
 今日は、黒板に的をかいて、みんなで鉄砲で遊びました。
 「先生!真ん中に当たったよ!」
 みんなとても楽しそうです。

1年生 算数「20までの数」

画像1 画像1
 1年生の算数「20までのかず」の学習です。だんだん大きな数を勉強していきます。スクリーンに映し出した絵を見て、物の数を確認していきます。

1年生 国語「いちねんせいのうた」

画像1 画像1
 1年生の国語「いちねんせいのうた」の学習です。スクリーンに大きく文章を映し出して、音読のポイントを確認し、しっかり読みます。

1年生 カタカナの練習

画像1 画像1
 1年生のカタカナの練習です。落ち着いて丁寧に書いています。

1年 国語「いちねんせいのうた」

画像1 画像1
 1年生の国語「いちねんせいのうた」の学習です。リズムをとって元気よく読みます。声の大きさ、速さ、読む人数などを工夫したり動作を入れたりして音読をします。

発育測定 1年

画像1 画像1
 2学期が始まり、発育測定を行いました。測定の前に養護教諭の児山先生から「9月はけがが多い月です。気をつけることはどんなことかな。」というお話を聞きました。そのあと、4月からの成長ぶりを測定しました。

どんなもじがはいるかな? 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は、ゲームを楽しみながら平仮名の復習をしています。
 「ふ□ばこ」
 □に入るのはどんな字かな?
 グループで相談しながら答えを紙に書きます。
 みんな正解でした。
 じゃあ、「え□ろん」は?

1がっきをふりかえって 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。
 体験したこと、伝えたいことを、「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どうした」がわかるように、絵と文で書く学習です。
 4月に入学してきて、あっという間の3ヶ月半。
 振り返ってみると、いろいろなことに取り組んで、楽しい思い出がたくさんできました。
 みんなで思い出を振り返って、絵日記を書いてみます。

すきなこと、なあに 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「すきなこと」と「その理由」を順序よく2文で書く学習をしています。
 今日は、ノートにきちんと清書をして、先生に見てもらっています。

初めての小学校の夏休み 1年生

画像1 画像1
 1年生にとっては、初めての小学校の夏休みです。
 日誌などの宿題を手にするのも初めて。
 うれしそうに先生の説明を聞いています。
 40日あまりの夏休み、楽しみですね。

なつだ あそぼう 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 今日は、「みずであそぼう」の時間です。
 ペットボトルやマヨネーズの容器などを使って水遊びです。
 水遊びにはもってこいの天気で、子どもたちは楽しそうに遊んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 朝会
12/4 人権週間(〜10日) B日課 一斉下校14:30
12/5 B日課 個人懇談会 6-1読み聞かせ 一斉下校13:30
12/6 B日課 個人懇談会 4年ロボットプログラミング体験会 一斉下校13:30
12/7 B日課 個人懇談会 4年ロボットプログラミング体験会 一斉下校13:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292