校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

1年生 国語「いつ どこで に注意して作文をかこう」」

画像1 画像1
 1年生の国語、作文の学習です。いつ、どこで、だれが、何をしたかに気をつけて作文を書いています。

1年生 算数「ひきざん」

画像1 画像1
 1年生の算数の学習です。「のこりはいくつかな」という考えから引き算を学んでいます。式や答えの書き方も学びます。

1年生 国語「大きなかぶ」

画像1 画像1
 1年生の国語「おおきなかぶ」の学習です。「おじいさんが かぶをひっぱりました。」「うんとこしょ どっこいしょ。」かぶはぬけず、おばあさん・まご・・・・大勢でひっぱります。その場面を班ごとに劇にして楽しく表現しています。

1年生 体育「水泳」

画像1 画像1
 1年生の体育「水泳」の学習です。水にも慣れ、もぐったり泳いだりしています。暑いので気持ちよさそうです。

1年生 英語「My name is〜」

画像1 画像1
 1年生の英語です。「My name is 〜」という言い方を覚えます。何度も口に出して言うことで、話せるようになってきます。

水泳の授業 1年生

画像1 画像1
 1年生の体育の授業です。
 小学校のプールにもずいぶん慣れてきたようです。
 楽しそうに水にもぐったり、水中でジャンプしたり、水と戯れています。

おおきなかぶ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「おおきなかぶ」というお話を、場面の様子や登場人物について想像を広げながら読んだり、リズムよく音読したりする学習です。
 子どもたちは、1人1人登場人物が増えていくところ、「うんとこしょ、どっこいしょ」というリズムのあるかけ声が大好きです。
 大きな声で楽しそうに音読しています。

たしざん・ひきざんのふくしゅう 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 たし算やひき算、何番目などの学習で学んできたことの復習です。
 プリントの問題を解きながら、きちんと理解できているかどうか確かめます。

1年生 国語「はをへ を使って文をかこう」

画像1 画像1
 1年生の国語の学習です。「はをへ」を使って文章を作ります。使い方を間違えると意味がかわってくるので、確かめながら文章を書いています。

1年生 算数「おはなしとしき」

画像1 画像1
 1年生の算数「おはなしとしき」の学習です。ひき算になる場面の話を式に表したり、式から話をつくったりします。砂浜の場面をテレビに映し出して、子どもの人数の話を読み、式に表します。

1年 図工「ねんどでごちそうをつくろう」

画像1 画像1
 1年生の図工「ねんどでごちそうをつくろう」の学習です。ねんどをねって、まるめて、型を上手に使ってごちそうをつくっています。おいしそうに作れたよ。

危険予知トレーニング 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、朝のモチノキタイムに危険予知トレーニング(KYT)を行いました。
 今日のテーマは「防災・水の事故防止」です。
 「川の上流で雷雨が発生しており、川下では増水した川をのぞき込んだり傘で遊んだりする子ども」そんなイラストを見ながら、どんな危険が予想され、どうすれば防ぐことができるのかを話し合いました。
 今回日本各地で大きな被害をもたらした大雨のニュースを見ている子どもも多く、知っていることとからめながら増水した川に近づくことや川の氾濫の危険性を語る子どももたくさんいました。

アサガオの花で 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、大切の育ててきたアサガオの花を使って色水をつくり、和紙を染め出す活動をしています。
 今日は、2組の子どもたちが染め出しをしています。
 色水をつくって、和紙を上手に折ったら、角に色水をつけてみます。
 広げてみると・・・
 きれいな模様に歓声が上がります。

すきなこと、なあに 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「すきなこと」と「その理由」を2文で書き表す学習です。
 今日は、実際に文章を書いてみます。
 「すきなこと」をすぐに決めて書いている子もいれば、自分の「すきなこと」を何にしようか思い悩んでいる子もいます。

ひき算 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 ひき算の記号や式の読み方、書き方、計算の仕方を学習しています。
 生活体験の中では既にひき算をする場面に出会っている子どもたち。
 改めて、きちんと立式してひき算の計算をすることを学んでいます。
 3−1=・・・
 多くの子どもがさっと暗算して答えを書いています。
 答えがあっているかどうか、みんなで指を出して確認してみます。

おおきなかぶ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「大きなかぶ」というお話しを、場面の様子や登場人物について想像を広げながら読んだり、繰り返しの言葉や文章のリズムを生かして音読したりする学習です。
 まずは全員で何度か繰り返して音読します。
 少し長いお話しですが、みんなとても上手に音読することができています。

すきなこと、なあに 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「すきなこと」と「その理由」を順序よく2文で書く、書いたものを読み合い感想を伝える学習です。
 「〜だからです。」という文型をつかうことなど、どんなことに気をつけて書くといいのかみんなで確認します。

初めての外国語活動 1年生

画像1 画像1
 1年生の外国語活動の時間です。
 初めてALTの先生といっしょに授業を行います。
 外国語活動の授業の中で使う起立・着席などの号令や、じゃんけんの仕方などを覚えたら、自分の名前を紹介する「My name is 〜 .」という文型を学習します。
 初めての外国語活動、みんなとても楽しそうです。

おおきなかぶ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「おおきなかぶ」というお話を、場面の様子や登場人物について想像を広げながら読んだり、物語の楽しさを味わいながらリズムを生かして音読したりする学習です。
 今日は、全文を朗読テープを聞きながら味わいます。
 お話を聞いていると、だんだん身体が動いたり、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言うかけ声をいっしょに出してみたりしてきます。
 しっかり物語の世界に浸れているようです。

ごちそうパーティをはじめよう! 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 2色の粘土で、つくり方を工夫して「ごちそう」を制作しています。
 型抜きをしてクッキーをつくったり、カップケーキをつくったり、楽しそうに作業しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 朝会
12/4 人権週間(〜10日) B日課 一斉下校14:30
12/5 B日課 個人懇談会 6-1読み聞かせ 一斉下校13:30
12/6 B日課 個人懇談会 4年ロボットプログラミング体験会 一斉下校13:30
12/7 B日課 個人懇談会 4年ロボットプログラミング体験会 一斉下校13:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292