![]() |
最新更新日:2019/12/05 |
本日: 昨日:251 総数:1044819 |
第51回小牧市社会福祉大会![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火)の給食![]() ![]() 今日は、廊下を歩いていると冷たい風がふいてきて、少し寒くなってきました。今日の給食には、じゃがいもや野菜をたくさん使っています。じゃがいもや野菜はビタミン豊富の食べ物です。ビタミンをしっかりとって、風邪を予防してください。 11/16 資源回収
午後から行なわれた資源回収では、どの地区でも一生懸命に働く生徒達の姿がありました。また、今日のために日頃から新聞紙やアルミ缶をとっておいていただいた地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会
11月16日(土)、学校運営協議会を開催しました。1時間目の授業を参観していただき、生徒の様子を見ていただきました。その後、今年度の本校の取り組みや来年度の方針についてご意見をいただき、検討しました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験学習説明会
自然体験学習について、保護者の方々への説明会が行われました。
昨年や一昨年の様子を例に、今年の目的やスケジュールなどの説明を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/16 学校公開日3
3年生の授業の様子です。
さすが、受験生。落ち着いた勉強ぶりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/16 学校公開日2
2年生の家庭科の様子です。
先生の手元が大きく映し出されるので、針の動かし方が分かりやすいです。 みんな真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/16 学校公開日1
1年生の授業の様子です。
グループで話しを聴き合うことで学びが深まっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 社会科の授業(3年)
3年生の社会科の様子です。
労働者の権利について考えました。様々な資料から幅広く意見交換をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 音楽の授業
音楽の授業は、オペラの鑑賞です。
生徒達はみんな、食い入るように映像を見つめています。肌で感じることも学びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 授業研究(2年英語)
2年英語は、身近なものを例に挙げながら”there is”"there are"の使い方を学びました。教師が教えるのでは無く、生徒が自ら使い方に気づくことを目標に、考え込まれた授業でした。
授業後、研究協議が行われ、スーパーバイザーの永井勝彦先生から、今後の目指すべき教育の姿を含め、たくさんのご示唆をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 授業研究(1年理科)
1年理科は、鏡の反射の仕組みを、光の入射角や反射角を使って解明する授業でした。
生徒たちは、鏡を使って実験をしながら、自分の考えを確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 授業研究(3年国語)
学びの共同体スーパーバイザーの永井勝彦先生をお招きして、授業研究会を行いました。
3年国語では、古典を題材に鑑賞文の書き方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)の給食![]() ![]() 八杯汁は、愛知の三河地方で古くから作られている郷土料理です。一丁の豆腐で、8人分作れるということや、あまりにおいしくてたくさん(8杯)おかわりしてしまうところから名づけられたと言われています。 さといもは、小牧市内でも外堀地区や小針地区で栽培されていて、秋から冬にかけておいしいさといもができます。13日(水)はサラダに、14日(木)は、八杯汁に使用しました。 道徳講演会「そうじとは・・・」
本日6時間目に講師の先生をお招きして、「そうじとは・・・」というテーマでお話をしていただきました。そうじは、「生活の基本」をつくるもので、「周りへ気を配る心」や「思いやりの心」をもって行うことが大切であるということを学びました。そうじは「創自」ともいい、自分を人として成長させてくれるものだという意識をもって今後の生活に生かしていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 道徳
6時間目は、道徳を行いました。
身近に起こるSNSでのトラブルなどを例に、ルールやマナーについて考えました。 今日の学習を普段の生活やスキー研修につなげていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(火)の給食![]() ![]() おかかあえの小松菜は、「小牧市高齢者生きがい活動施設 第1みどりの里」のものを使用しました。給食で使用する「みつば」「小松菜」は、ほとんどいつも作っていただいています。感謝して食べましょう。 自然体験学習 係会
6時間目に、自然体験学習に向けた係会を行いました。
今週は、スキーウェアのサイズ合わせもあり、本格的にスキー研修に向けた活動が始まってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、「愛知を食べる学校給食週間」で、愛知県や小牧市でとれる食べものをたくさん使用して献立がたててあります。 にんじんごはんは、昔からお祭りや家族が集まるときに食べた小牧市の郷土料理です。愛知のはんぺんは、愛知県の海でとれた「すずき」を使って作ったはんぺんです。また、デザートには、小牧市のお米を使って作ったタルトをだしました。 明日も楽しみにしていてください。 小牧市青少年健全育成市民大会
11月10日(日)
小牧市民会館において、小牧市健全育成市民大会が開催されました。 大会の中で、「少年の主張」の発表及び表彰があり、本校からも3年生が表彰されました。また、「家庭の日」並びに「非行防止」の絵画ポスター部門で、4名の生徒が入選しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小牧市立岩崎中学校
〒 485-0011 愛知県小牧市大字岩崎2588番地 TEL:0568-75-2081 FAX:0568-75-8301 |