![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:258 総数:1192342 |
10月15日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、雨が降り続いて少し肌寒い一日になりましたが、牛乳もおかずもごはんもよく食べてありました。 10月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズには、大豆や枝豆をたくさん入れました。大豆は「畑の肉」と言われるほど、良質のたんぱく質を含んでいます。 和食にも洋食にも合いますので、給食ではよく使います。 10月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は目の愛護デーのため、ブルーベリーゼリーをつけました。ブルーベリーゼリーの青い色のもとのアントシアニンは、目の疲れをとってくれます。 今日は、いつもがんばっている放送委員の給食風景です。 10月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉」といって、その呉をみそ汁に入れたもののことを呉汁(ごじる)といいます。 教育実習生の松浦先生と3−3の給食風景です。 10月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 毎日片づけをしてくださる配膳員さんが、岩崎中学校の生徒は食べ残しも少ないし、きれいに片づけてくれるから、とてもうれしいと言ってみえました。 来週からもしっかり食べてほしいと思います。 10月4日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() マーボー豆腐は、おいしかったという声も多く、残さいもほとんどありませんでした。 10月3日の給食![]() ![]() 今日は、野菜、小魚、乳製品を使用したカルシウムが多く含まれる献立です。 ひさしぶりに、子持ちししゃもをだしましたが、ほとんどの生徒が頭までしっかり食べてくれました。 10月2日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() キャベツのじゃこあえに入っているちりめんじゃこは、いわしの稚魚を食塩水で煮た後、天日などで干した食品で、カルシウムが多く含まれているので、給食でよく使います。 10月1日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、アルミカップにかぼちゃとベーコンをのせて焼きました。 今日から、ゴミの分別がかわって、小型の破砕ゴミを燃やすゴミに出せるようになりました。初めてでしたが、きれいに分別してくれました。 いかフライが人気でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また食べたいという声があちこちで聞かれました。 9月27日(木)の給食![]() ![]() 今日のサラダには、薄く切ったこんにゃくを入れました。こんにゃくはこんにゃく芋から作られていて、食物せんいも含まれている健康に良い食品です。 9月21日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ピタパンの中に、スラッピージョーを入れて食べる献立です。 9月24日(月)は十五夜で、一年中で、月が一番きれいにみえる時です。その日は、すすきやお月見だんご、さといもを供えて豊作を祝います。 9月20日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、雨が降って寒いくらいになりましたが、冷凍みかんを含めて、残さいはほとんどありませんでした。 9月19日(水)の給食![]() ![]() 今日は、青菜や小魚、チーズなどをたくさん使ったカルシウム豊富な献立です。もうすぐ体育祭です。しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 9月18日(火)の給食![]() ![]() いわしの皮のところが嫌だという声もありますが、皮と身の間にEPAやDHAなどの栄養が多く含まれています。今日は、まだまだ暑いので、いつものみそ味ではなく、カレー風味にしました。 9月14日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭まであと2週間です。給食だけでなく、朝ごはんもしっかり食べて、風邪をひかない元気な体をつくりましょう。 9月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、かぼちゃ、トマト、なすなどの野菜がたくさん入ったカレーです。カレーの日は、今日もいつも、ほとんど残さいはありません。 9月11日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 北海道での地震の影響で、北海道産の野菜の入荷が難しくなっています。今、給食で使うたまねぎ、にんじん、じゃがいもは、ほとんど北海道産のものを使っています。そのため、今週のにんじんの使用は中止します。 9月10日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャプチェは、韓国料理で春雨と野菜、きのこを使った炒めものです。今日のプチプチチャプチェは、小牧市内の中学生が考えた料理を給食用にアレンジしました。春雨のかわりに糸こんにゃくを使ったものです。 9月7日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のれんこんサンドフライに使ったれんこんは、愛知県でとれたものです。 れんこんは、通気孔の役割を果たす穴が9〜10個開いていることにちなんで、昔から「見通しがきく」として、おめでたい行事に欠かせない野菜として使われています。 |
|