最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:282
総数:1319553
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

はこを作ろう ー2年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数で、はこ作りをしました。
はこの面を工作用紙(方眼紙)にかいて、セロテープで組み立てました。

実際にはこを作ってみると、はこのつくりがよくわかります。面の数や辺の大きさについても学ぶことができました。
「わからない」という声にすぐに反応して支援しあえる場面も見られました。

ふたりでかんがえよう ー1年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語の時間に、ふたりで問題を考えました。
問題にするものを二人で決めて、ノートに形やはたらきなどを書きました。

例えば、答え  「とけい」 
  ヒント・まるい・学校にある・時間がわかる
     ・いつも動いている

ヒントをどの順番で言うか話し合い、問題を出し合いました。
とても盛り上がりました。1年生はクイズが大好きです。

海の命 ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語で立松和平さんの「海の命」を学習しています。

きょうは2場面を読みました。父を亡くした主人公 太一が中学校を卒業後、与吉じいさに弟子いるする場面です。与吉じいさの教えを受けて村一番の漁師に成長する場面を読み描いていきました。

今朝の登校風景 ー光の春 水曜日ー 2/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光の春」
光はいつも気温に先がけて次の季節の到来を告げています。
昨日は日差しがでても冷たい寒気に押され、温もりはそれほど感じられませんでした。

今朝は太陽がまぶしく、光に力がみなぎっています。日差しを背中で受けると温もりが感じられ、春が近いことが実感できます。

光あふれる明るい朝、里の子は元気に登校しました。
アルミ缶を抱えている子もいます。きょうからアルミ缶牛乳パック回収強化週間が始まります。ご協力よろしくお願いします。

2月19日(水)きょうの里の子 ー回収強化週間ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 快晴です。日差しが降り注ぐ明るい朝です。昨日は真冬並みの寒さでしたが、きょうは日差しがあって風はない、最高予想気温は12度と、少しほっとできる日になりそうです。

<水曜通常日課>
・業前:読書
・アルミ缶牛乳パック回収強化週間(〜21日)
・フッ素洗口
・清掃なし


【写真「これはなんでしょう?」:交替で問題を作って答える時間で、とても盛り上がりました。1年国語の授業風景から】

2/17(月) きのうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 あじフリッター
 だいこんの中華サラダ(クラス用中華ドレッシング)

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは91gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


2/18(火)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 具だくさん汁 とんてき ごまキャベツ

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは101gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 とんてきは、焼いた厚切りの豚肉に、黒っぽい色の味の濃いソースを絡めたステーキで、三重県四日市市の名物料理です。とんてきの付け合わせは千切りキャベツが一般的ですが、今日はごまキャベツを添えました。

卒業までのカウントダウン・カレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室に飾ってある「卒業までのカウントダウン・カレンダー」。
その数字が「22」になりました。

一日一日を最高に充実させてください。

今朝の登校風景 ー真冬の寒さ 火曜日ー 2/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里の子が登校する頃には、雪もやみ寒さだけが残っていました。子らの様子をみるとネックウオーマーで首下を覆う姿が目立ちました。防寒対策はバッチリのようです。

「あーあ、雪合戦したかったな」 土の運動場を見てつぶやいた子がいました。気持ちはよ〜くわかります。これが最後の雪になるのでしょうか。

2月18日(火)きょうの里の子 ー清潔チェックー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 朝起きて外を見ると、ビックリしました。雪が降っていました。今年2度目の雪です。学校に近づくと雪片は小さくなりやがて止みましたが、後には、冷たい空気がしっかりと残りました。上空5500メートルには−33度の強い寒気があるため、きょう1日は気温が上がらず冷蔵庫内なみの寒さになるようです。体調管理にはご注意ください。

<火曜通常日課>
・5時間授業→一斉下校
・業前:読書
・清潔チェック
・スクールカウンセラー:都先生
・図書館司書:大依先生
・一斉下校14:55

 きょうは会議がある関係で、全学年5時間授業、一斉下校で帰ります。


【写真「バスケ部おわかれ会」:先生のチームと対戦しました。笑顔があふれました。バスケ部のスピードと連携にはかないません。先生チーム張り切りすぎてけが人が出ずによかったです】

今朝の登校風景 ー寒くない朝 月曜日ー 2/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里の子が登校するころには、厚い雲が空を覆っていました。寒くはありませんが、空気が冷たい感じの朝です。

また、先週の班長会で「登校時刻は7時50分から8時10分」と確認され、早めに登校する班は、時間を気にした朝でした。

2月17日(月)きょうの里の子 ー2月も後半ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝は朝日がまぶしい朝を迎えました。寒さは感じません。防寒具なしでも大丈夫です。8度ぐらいでしょうか。しかし、上空に寒気が入る影響で、日中にかけても気温が上がらず、空気が冷たい1日になりそうです。小牧の最高気温は9度と予想されています。明日も寒くなりそうです。暖かい日々とと寒い日々が周期的に繰り返す、いわゆる「三寒四温」です。しばらくは寒さにご注意ください。

<月曜通常日課>
・業前:読書
・食育指導:松岡栄養士 5限6の2
・まなびの通級:小倉先生
・語学相談員(タガログ語:青木先生、午後)
・スクールカウンセラー:都先生


【写真「煙いよう〜」:うちわであおぎ火起こしをしました。七輪を使って炭でおもちを焼くためです。昔の人の苦労がしのばれます。3年体験学習から】

バスケ男子決勝戦 3 ー優勝おめでとう!!ー

画像1 画像1
第4クオーターが始まりました。
こちらも必死、相手も必死。全力プレーの応酬です。短い休憩中2階席では、応援団の「気持ちコール」が炸裂しました。応援団も一緒に戦いました。

追い詰められた北小は、ここぞというところで地力を発揮しました。これを外したら流れが変わるという土壇場で力を出せるのは素晴らしい!練習の成果だと思います。

少しずつ点差を広げ、見事、勝ちきることができました。
選手のみなさん、おめでとう!23年ぶりに優勝した秋の大会に続いて、冬の大会も勝ち、公式戦で連勝することができました。よくがんばりました。しかし、慢心することなく、見つけた課題の克服に向け努力してください。お疲れ様でした。感動をありがとう。

保護者&関係者の皆様、天候の悪いなかの熱い応援ありがとうございました。
画像2 画像2

バスケ男子決勝戦 2 〜第3クオーター 接戦〜

画像1 画像1
画像2 画像2
後半戦が始まりました。北小ボールで再開。「先に得点を!」そう念じていましたが、なかなか決まりません。攻めています。しかし惜しいところでゴールに嫌われます。焦りがあるのでしょうか。がんばれ!北小!

相手はジリジリと点差を縮め、15対14に。ここで2度のフリースローをきっちり決めて17対14。「よし!」と思っていたら相手にフリースローを1本返され、1ゴールも追加されて、とうとう17対17の同点。「焦るな!ガンバレ!北小」

1ゴール先制して攻めまくりますが、手に汗は握るも得点には至らず。19対17の1ゴールリードで第3クオーターを終えました。両者全力でぶつかる決勝戦にふさわしい白熱した試合。見る者にとっては、ハラハラ、ドキドキの決勝戦です。ガンバレ!北小!

バスケ男子決勝戦 1 ー前半おわって15対10ー

画像1 画像1
画像2 画像2
午後2時、小牧市小学生バスケットボール選手権大会(冬の大会)の決勝戦となりました。相手は小牧南小。反対側のゾーンで快進撃を続けてきた強敵です。

ジャンプボールで試合開始。長身の相手にボールを取られ、相手ボール。が、すぐ取り返して幸先よく先取点は北里小。しかし相手も直後に得点し2対2。今までの試合とは何か違う予感がよぎります。その後リードを奪い15点まで入れましたが、続きません。シュートが決まらず、逆に相手が得点していきます。前半おわって15対10。がんばれ!北小!後半の出だしが勝負!

バスケ部男子準決勝戦 ー冬の大会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケ冬の大会の準決勝戦は、2月16日(日)パークアリーナ小牧のサブアリーナで行われました。雨降りと生憎の天候になりましたが、たくさんの応援があり、近くの駐車場は満車状態で、雨の中、遠くに車を止められご苦労された方もあったかと思います(私がそうでした)。

北里小男子バスケ部は、11時40分から陶小と対戦しました。1、2回戦同様、開始直後から相手ゴールに迫り、攻め続けました。特に緩急をつけたパスが冴え得点を重ねることができました。相手の攻撃に対しては、うまいプレイヤーには複数で対応し、がっちりディフェンスして、つけいる隙を与えませんでした。

相手の反撃を上手に抑えて、勝利しました。秋の大会に続いて、決勝戦に進むことができました。応援ありがとうございました。決勝戦は午後2時からです。最後の試合です。全力で悔いのない試合をしてほしいと思います。応援よろしくお願いします。

男子バスケ部2回戦突破 ーバスケ冬の大会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケ部男子は、冬の大会で2回戦を戦い突破し、準決勝戦に駒を進めました。

2月15日(土)に12時50分から、小牧勤労センターで行われた2回戦に臨み本庄小と対戦しました。この試合も1回戦同様、開始直後から自分たちのリズムで攻めまくりました。個人プレーも連携プレーもうまく決まり、得点を重ねました。

相手の反撃を最小限にとどめ、勝ちを収めることができました。次は明日の準決勝戦、そして決勝戦です。油断することなく、力を出し尽くしてほしいと思います。

準決勝戦は、明日16日11時40分開始、場所はパークアリーナ小牧のサブアリーナです。勤労センターではありませんので、お間違いなく。応援よろしくお願いします。

2/14(金)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
 ごはん 牛乳 かきたま汁
 愛知のれんこん入りつくね 大豆のココアがらめ

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは56gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。
 きょうの給食は少し野菜が足りません。夕ご飯でたくさん食べるようにしましょう。

 愛知県のれんこんは、露地(ろじ)栽培とハウス栽培とを組み合わせて、ほぼ一年中出荷しています。れんこんは、「はす」の茎が大きくなったものです。空気を通すための穴が9〜10個開いていることにちなんで、昔から「見通しがきく」縁起物として、おせち料理など、めでたい行事に欠かせない野菜として使われています。また、ビタミンC、食物せんい、カリウムを多く含んでいるため、便秘を防ぎ、胃腸の炎症をやわらげてくれる働きがあると言われています。

2月14日(金)きょうの里の子 ー全校集会ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝も寒くない朝です。昨日ほどではありませんが、桜が開花する時期の陽気になりそうです。昨日は一気に春めいて気温は20度近くまで上がりました。このまま暖かくなってほしいのですが、反動はありそうです。寒暖差にはくれぐれもご注意ください。

<金曜通常日課>
・業前:全校集会……祝う会の隊形練習
・食育指導2限、6の1
・6年奉仕活動(清掃時)


【写真「ペアで音読計算」:たし算ひき算かけ算わり算、整数小数等が交じった計算式を読み上げながら答える音読計算、4年生がペアで楽しく取り組みました。一人が言い、一人は答えを確認しています】

2/13(木)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
  麦ごはん 牛乳 カレーライス ベーコンエッグ 福神サラダ 

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは110gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
3/7 里の子広場
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290