最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:282
総数:1319557
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明かりをつけよう
電気を通す物と通さない物
調べる物が電気を通すか調べる方法を考え、電気を通す装置を作りました。
そして、回路にいろいろな物をつないで、電気を通す物を探しました。

4年 なわとびび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人種目の後、クラスごとに長縄跳びをしました。
縄を回す人、跳ぶ人、気持ちを一つにします。
気持ちを一つにすると、数を数える掛け声もそろってきます。

大きい かず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100までのかず
10点がいくつ、1点がいくつと数え、点数を決めます。
数えやすい方法、勝ち負けがすぐにわかる方法を、みんなで考えました。

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きい かず
100までのかず
となりの友達とおはじきを使って、「てんすうくらべ」のゲームをしました。10点の区域、1点の区域、はずれの区域に入ったおはじきの数を数え、点数の多い方が勝ちです。

6年 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に運動場でなわとび大会がありました。
短縄では、6つの種目についてそれぞれ時間内に学年達成回数を
クリアできるよう挑戦しました。
また、大繩では各クラス2グループに分かれての2分間の回数に
挑戦しました。
仲間で一緒になって数え、励まし合いながら記録を伸ばしていきました。


3年 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目に運動場でなわとび大会を行いました。
全部で6種目の跳び方をそれぞれ連続何回跳べるか挑戦しました。
ペアが数えたり励ましたりする中、時間いっぱい諦めずに取り組みました。
跳んでいる仲間に声援をおくったり、跳び終えて互いに拍手をおくり合ったりして
みんなで力を合わせてがんばった行事になりました。

1月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きしめん 牛乳 きしめんの汁 モウカザメのおろしだれ はくさいの塩こんぶあえ

5年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会に役立つとは
クール・ボランティア
ボランティア活動は何のために行うのか考え、働くことや社会に奉仕することの意義や、やりがいについてみんなで話し合いました。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
表を使って考えよう
ともなって変わる2つの数量の関係を表に表し、変わり方のきまりを見つけて、問題を解きました。

1年 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで練習してきた成果がでるよう、集中して取り組んでいました。
入学して初めてのなわとび大会です。
一番最初の種目、「前跳び50回」からスタートです。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
たぬきの糸車
今日の目当ては、「たぬきがきこりにしたいたずらをそうぞうしよう」です。
自分一人で、隣の友達と、クラスのみんなと読み進めていきます。

体育委員会「最後までとべるかな?とびットネスジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例の「とびっネスジャンプ」が今日で3回目となりました。「今日の曲は何かな?」そんな声が聞こえてきそうです。あえて難しい跳び方でチャレンジする子ども達もいて、楽しみながら体力づくりをしています。

6年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界に歩み出した日本

有名な風刺画には何が描かれているのでしょうか。全体で話し合う中で、日本と世界の国々との関係がどのように変わっていったのか、考えを深めました。

美化委員会 無言清掃チェック週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から無言清掃チェック週間が始まりました。
美化委員が各クラスをまわって、無言で清掃に取り組んでいるかチェックします。
週間の最後には、美化委員から担当のクラスに、よかったことや気を付けたほうがよいことを書いた手紙が届きます・


1月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 牛乳 のっぺい汁 かぼちゃひき肉フライ ゆずの香りあえ

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特色ある地いきと人々のくらし
愛知の伝統工芸品について調べました。
「赤津焼」と「瀬戸染付焼」二つの伝統的工芸品のある瀬戸市について調べました。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
九九のひょうときまり
九九表に、2の段と3の段の答えを書き込んで、2の段と3の段をたすと、どんな答えになるか調べました。
そして九九のひょうのきまりについて考えました。

学力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学力検査に取り組んでいます。
2時間目国語、3時間目算数の2教科です。
国語は聞き取りの問題も行いました。
今の学年でどこまで力がついたのか挑戦です。
問題をよく読み、時間いっぱい最後までがんばります。

1月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 牛乳 わかめスープ 焼きぎょうざ ほうれんそうとコーンのあえもの ココア牛乳のもと

体育委員会 「最後までとべるかな?とびットネスジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
先週天候の関係でなかなか実施することができませんでしたが、今日久しぶりに実施することができました・
先生方のリクエスト曲に合わせて楽しく長く跳び、体力をつけることを目標に、多くの児童が縄跳びをがんばっていました。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/9 (中学校卒業式)
3/10 卒業式リハーサル 放課後子ども教室
3/12 ジュニア育成
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290