最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:71
総数:1312472
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

3年 国語

「わたしの三大ニュース」の学習です。
3年生になって、それぞれ、いろいろな経験や体験をしてきました。
各自の中で印象強く残っていることはどんなことかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪を使おう ー3年総合ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、七輪を使っておもちを焼きました。
炭に火をつけるのですが、なかなかうまくいきません。七輪を使うことが初めての子がほとんどでした。それでも、上手に火がつくとにっこり。おもちが美味しそうに焼けると、早速、醤油をつけてほおばり、味わいました。5年生の野外生活の練習になったかな。

洗濯体験 〜昔の人のくらし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業では、昔の人々の暮らしについて学習を進めています。今日は、洗濯板とたらいを使って洗濯体験を行いました。冬場の寒い時期でも、自分たちの手でタオルやハンカチをゴシゴシと洗ったり、何回も水を入れ替えたりする中で、今の世の中がどれだけ便利なのか、昔の人々の生活がどれだけ大変だったのかに気づくことができました。

静かな教室 明日には ー3の3ー

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間とても静かな教室でした。
でも、明日には主役たちが帰ってきます。

3の3、授業再開。
発熱でうなっていた子も、復習をがんばった子も、退屈していた子も、クラス全員集合。

クラスのみんなもきっと登校を待ちわびていることでしょう。
先生も通学団や他のクラスの友達もみんなみんな待っているよ。

資料からわかることを発表しよう ー3年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「資料からわかったことを、すじ道を立てて発表しよう」をめあてに、3年生は国語の授業を行いました。この単元を通して、どうやって資料を読み取るのか、また、どうしたらわかりやすく、効果的な発表になるか、学習します。

資料の分析法や発表の技術の基本について、習得する大切な勉強です。

光と色のファンタジー 〜3年図工〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工作品「光と色のファンタジー」が完成しました。
廊下の窓に展示されました。

バックの青空に映えて、作品がいっそう引き立ちます。

表やグラフを使って ー3年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数で「表やグラフ」について学習しています。
表やグラフの数値を読んだり、表やグラフにまとめたりします。

表とグラフ、それぞれの特長を知ってうまく使い分けしましょう。

月の名前を覚えたよ ー3年英語活動ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が毎回楽しみにしている、英語活動の時間がありました。
きょうは1月から12月まで月の名前を英語で覚えてからカードゲームで楽しみました。

何回も繰り返すうちに、先生の話す英語の音に自然と反応するようになってきました。

音楽を楽しもう ー学校公開3年ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「音楽会」を行いました。今年習いはじめて上手になったリコーダーの演奏を発表したり、歌ったりしました。自分たちの発表の後、お母さんたちに感想をインタビューする場面もありました。堂々と発表でき、成長した姿を披露しました。

3年 国語

「ありの行列」という説明文に取り組みました。
筆者の考えを追っていきます。
子どもたちから出てくる初発の感想を大切にしながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古い道具と昔のくらしについて学習を進めています。
家に古い道具があるかな?
もしあったら、おうちの方になにに使っていた物か、聞いてみましょう。

教科書には、「七輪・竿秤」について説明が載っていました。
今の道具や暮らしとの違いにも着目してみましょう。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーで演奏する楽曲についてグループごとに話し合いをしました。スーダラ節・天才バカボン・ウグイスの声などどれも楽しそうな曲名でした。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字ドリルを使って新しく習う漢字の練習をしました。正しくできているか、先生に提出して見てもらいます。はやくできたら、教科書を音読しながら友だちができるのを落ち着いて待っていました。

3年 国語

「ゆき」という詩に挑戦。
ゆき
しんしんしんしん
しんしんしんしん


しんしんしんしんゆきふりつもる

しんしんしんしんゆきふりつもる

しんしんしんしんゆきふりつもる

しんしんしんしんゆきふりつもる


しんしんしんしん

しんしんしんしん

「ゆきって、どんなことを思いつく?」という問いかけにたくさんの言葉が飛び交いました。つめたい・冬・白い・つもる・きれい・ふわふわ・ふる・小さい・とける・かたまる等々。
「雪の粒」という言葉に「粒ってどれくらいの大きさかな?」と聞くと、それぞれ自分のイメージを表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光と色のファンタジー」の作品作りに取り組んでいます。
光を通すとおもしろく見える形や色の組み合わせを考えて作品を作ります。
カッターの使い方や注意点を事前によく指導し、取り組んでいきますが
つい!夢中になり、カッターの刃のすぐ近くに手が・・・
十分気をつけて取り組んでね。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2通りの考え方で問題を解いていきます。
「べつべつに」「いっしょに」という考え方です。
たしざんとかけ算を組み合わせた問題を、2通りの考え方で解きましょう。
今日は、ジュース代とみかん代の問題に取り組みました。
○ ジュース代とみかん代をべつべつに求めて解く
○ ジュース代とみかん代を1組にして考えて解く

どちらの方法が速く、正確に問題を解くことができるだろう?

ちょっと難しい問題でしたが、子どもたちは粘り強く解決に向かって意見交流をしていました。

3年 理科

「あかりをつけよう」の学習です。
乾電池や豆電球を使って、明かりがつく仕組みについて学習していきます。
まず、明かりが暮らしの至る所でで使われていることに気づいてほしいです。どんなところに使われているか、話し合ってね。
授業では、手元に配られた教材を使って、豆電球に明かりがつくつなぎ方を調べていきます。
まずは、なくさないように、細かなパーツまで名前を書いておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係を決めていました。
教室をのぞいたときに「だれか、私のお手伝い係やってくれる人いないかなあ?」と言ってみたらたくさんの子どもたちが「いいよ!」と答えてくれました。優しい子どもたちにこちらの心がほっこり!
なんの係にきまったのかな?活躍が楽しみです。

きょうみしんしん ー3年学活ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級の時間に、日誌や課題、習字の手本が配られました。
3年生は、4月から毛筆の習字を練習しています。

毛筆での書き初めは、初めてです。興味津々です。
「書き初め、がんばるぞ」
そんな声が聞こえてきそうでした。

3年 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は業前に図書ボラ様による読み聞かせがありました。
朝の会では、先生と一緒に読み聞かせの会について振り返りをしていました。
どんなところがおもしろかったのか、どんなところが印象的だったのか、口々に話してくれました。先生からは、ただ、本を読むのではなくて、場面を思い浮かべたり、表現を工夫しながら読んだりすると、読む力がうんと伸びるよと教えてもらいました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
4/4 遠足・修学旅行・野外学習下見
4/5 入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290