最新更新日:2024/04/26
本日:count up7
昨日:71
総数:1312479
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

2年生なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「前とびから行います。前とび用意、はじめっ!」
2年生のなわとび大会がはじまりました。

まず、前とび。合格ラインは65回です。2人1組で交代でとび、相手が記録をとります。失敗するまでの連続回数を数えます。いい感じです。

続いて、後ろとび。目標は40回。その後、あやとび、交差とび、2重とびなど、それぞれ目標回数が決められて、全部クリヤーすると「パーフェクト賞」、1つだけ失敗すると「努力賞」がもらえます。その他に「持久走とび」の種目があります。みんな全力を尽くしました。さて、結果は……。

ずいずい ずっころばし ー2年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「日本の歌を楽しもう」の単元の学習をしています。
きょうは「わらべうた」を聞いたり歌ったりして、楽しみました。

「わらべうた」とは、こどもが遊びながら歌ってきた、昔から歌い継がれてきた歌のことです。まず、ずいずいずっころばしを行いました。はじめは少しはずかしそうでしたが、そのうち遊びに熱中していきました。

3学期公開授業 2 ー2年生2時間目ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、助産師さん2人に来ていただき、「いのち」についての授業を受けました。お二人は実際に親子でしたから、息はピッタリでした。

心音や赤ちゃんについてのお話を聞いたり、クイズに答えたり、赤ちゃんの成長過程の大きさの人形をさわったり、いろんな体験をしたりしました。

講師の先生から教わる話に2年生は、とても興味津々で、自然と身体は前のめりになっていました。「いのち」の大切さ、不思議さを学びました。おうちの方への感謝の気持ちも、きっと高まったことでしょう。

100センチを こえる長さ ー2年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間です。
両手を広げた長さを測ってみます。

友達2人と先生の長さをまず紙テープでとりました。
みんなでその長さを予想すると、たくさんの意見がでました。

早速、長いものさしを使って、長さを測りました。
きょうから100センチをこえる長さについて学習していきます。

九九を広げて ー2年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は九九を使っての発展問題に挑戦しています。
きょうは「12×4」のやり方について考えました。

図を見ていくつかに分けて考え、それぞれ九九を使って求めて、最後にたす方法を思いつきました。分け方についていろいろなやり方があり、多くの児童が発表しました。

ストローでこんにちは ー2年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工で、ストローを使って動くしくみを考えました。
動物や植物などをモチーフにして、ストローをひっぱると手足が動くとか、羽根が羽ばたくとかいろいろ工夫しました。できたら互いに見せ合いました。

100マス九九をやったよ ー2年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、2学期にかけ算の九九を学習しました。もうスラスラ言えます。きょうは、九九の復習で、「100マス問題」に挑戦しました。

○×○の問題100問をどんどん解いていきました。とても集中して書いていくので、鉛筆の先から煙がでるのでは、と思われたほどです。やり終えるとさっと挙手をしました。すると、すかさず先生が「3分45秒」とかかった時間を教えてくれました。

みんな自信をもって、集中して取り組みました。みるみるマスが埋まっていく様は、見ていて気持ちのいいものでした。

てのひらを太陽に ー2年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語の時間に「てのひらを太陽に」の詩を学習しました。

「声に出してたのしもう」がめあての単元です。1人読み、ペア読み、グループ読み、何度も声に出して朗読しました。元々が歌ですから、みんなで歌ってみました。

そのあとで、みんなで詩の意味を確認しました。
声に出して読むと、元気がでる詩ですね。

冬休みの思い出 ー2年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図工の時間に「冬休みの思い出」の絵を描きました。
クリスマス会、もちつき、初詣、豪華な食事、お出かけ等、楽しい思い出がいっぱいの冬休みでした。1つだけを選ぶことに苦労したようですよ。

だいこん料理 ー2年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は学年園で育てた大根を収穫しました。
クラスごとに、いっぱいの大根が採れました。

きょうは3時間目くらいから、鍋で大根を煮始めました。
おでんの素も入れました。

給食の時間に、大根も一緒に食べました。「味がしないよ」「やわらかいよ」「おいし〜い」いろんな感想が飛び交いました。

縄跳び ー1年生と2年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、寒空の下で、1年生が体育で縄跳びをしていました。練習をしたり、テストをしたりしていました。

そのとなりで、2年生がやはり縄跳びの授業をしていました。一斉に練習したり、交代で種目にチャレンジしていました。改めて1年間で、ずいぶん上手になるんだなと感じました。2年生は、跳べる種目の多さもその回数もぐんと増えていました。

ぜひ、冬休みには縄跳びを練習しましょう。そして、今よりももっともっと跳べる姿をぜひ、友達や先生に見せてくださいね。

2人跳び ー2年体育ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう2年生は学年体育で縄跳びを練習しました。

まず、2人跳びにチャレンジしました。まず、2人で手をとって一緒にジャンプする練習をしました。思わず笑顔がこぼれます。しかし、実際に縄跳びを回してみると、2人の距離が離れすぎたり、くっつきすぎたりの失敗がありました。ちょうどいい距離感を見つけて、練習を重ねました。息を合わせて、上手に跳べるようになると、2人でニッコリしました。

その後、個人種目をどんどん練習していきました。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色紙をしき詰め、模様をつくりました。いろいろな形を見付けることができ、四角形や三角形の概念を長方形・正方形・直角三角形と、角度も意識した図形の概念へと進化させていきます。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おりがみを ならべて もようを つくろう」の学習です。
長方形・正方形・直角三角形をつくりました。
組み合わせや向きをあれこれ工夫していました。

よくないことを見たり聞いたりしたら…… ー2年道徳ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よくないことを見たり聞いたりしたら、どうしたらいいでしょうか。
2年生は、道徳の時間に考え、話し合いました。

教室の花びんを割ってしまった「ゆかちゃん」。
だれも見ていないので、そのままにしました。
それを見ていた「あいちゃん」(わたし)。

さて、あいちゃんはどうしたらいいでしょうか。
自分の意見を書き、ペアやグループで話し合いました。
道徳の授業でも「対話」を大切にしていきます。

2年 図工

完成した作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

「みてみて おはなし」という単元です。
お話の中の好きな場面を思い浮かべ、絵に表現します。好きな場面の様子について、子どもらしい想像力を働かせ、思いのままに表していました。
表したいことが伝わるように、クレヨンや絵の具などの使い方も工夫しました。
子どもたちは楽しく作品作りに参加していて、どの子も最後までていねいに彩色していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日から、グループごとに、おもちゃの作り方をわかりやすくまとめた説明文づくりに取り組んでいます。
ずいぶん、出来上がってきました。
グループ内で読み合わせをし、わかりにくいところを手直ししあっていました。

絵本を作ったよ ー2年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お話のさくしゃになろう」は、2年生の国語の学習です。
教科書をヒントに、じぶんで物語を作ってみました。

その物語が完成して、表紙もつけて本にしました。
ぼくが、わたしがはじめて作った物語です。

早速、友だちと交換して、読み合いました。
笑顔があふれました。ぜひ、おうちの人にも見せてくださいね。

見て見てちょうだい ー2年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工、「物語の絵」は、完成に近づいてきました。
切り抜きを使った大胆な構図が目を引きます。

クレヨンや絵の具を使って、描きたいものを大きく力強く表現しました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校
2/7 里の子広場
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290