最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:71
総数:1312475
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

素敵なプレゼントありがとう ー6年生からー

画像1 画像1
卒業を間近に控えた6年生は、感謝の気持ちとして、愛情たっぷりの手作りロールケーキとメッセージカードを、先生たちにプレゼントしました。

先日、校長室にも担当の人たちが訪れました。「今までありがとうございました」と少し遠慮気味に、礼儀正しく渡す6年生。立派に成長したなぁと思います。6年生と一緒に記念撮影しました。

カードを開けると、飛び出す演台前を前に、マラソンでゴールする私の姿がデザインされていました。よく考えたなぁと感心しました。前に放送委員のインタビューで走るのが趣味と話したのを覚えていてくれたのでしょう。それと朝会の時の話す姿をうまく組み合わせてくれました。ありがとうございました。

ロールケーキを美味しくいただきながら、1人1人の書いたメッセージを読みました。その配慮と思いやりに心がじんときました。メッセージカードのなかに隠されたドラゴンボールを7つ見つけたので、きっといいことがあるでしょう。そういえば、中学校の担任だった頃、子どもたちから「ピッコロ先生」と呼ばれていたことを突然、思い出しました。
画像2 画像2

朝会 2 ー校長講話ー 【ゴールデンエイジ】

画像1 画像1 画像2 画像2
ただ今、表彰したみなさん、おめでとうございます。よくがんばりましたね。特に、バスケ部の皆さんは、秋の大会に続いて、男女ともすばらしい成績を収めました。女子は秋に続いての堂々の優勝、男子は2試合連続の1点差ゲームという、ハラハラドキドキの大接戦を勝ち抜いての準優勝。見事です!大会の最終日、北小バスケ部が大活躍した4試合を観戦し、私もとても感動し勇気をもらいました。

部活以外でも、サッカーで活躍する小牧小木SCのようなジュニアクラブや地域のチームに入ってがんばっている人もいます。あるいは、自分で好きなスポーツを見つけ打ち込んでいる人、将来オリンピックやプロの選手をめざしてがんばっている人も里の子の中にいると聞いています。

スポーツはいいですね。気分転換できるし、身体や心を鍛えられます。特に、皆さんのような小学生のうちに、どんどん体を動かして、運動することはとても大切です。なぜなら、一生のうちで小学生ぐらいの年齢のときが1番、身体能力や運動能力がびっくりするほどよくなって伸びる時期だからです。この時期のこと(年でいうと5歳から12歳ぐらい)を「ゴールデンエイジ」と呼びます。すばやく動けたり、高く長く跳んだりできる人を運動神経がいいと言ったりしますが、大人の運動神経は、10歳〜12歳の時、つまり4年生から6年生の時期につくられ、決まってしまうとも言われます。

ですから、この時期にじっとしていてはもったいないです。放課には進んで外遊びをしましょう。おにごっこやボール遊び、なわとび、ジャングルジムやうんていの遊具遊びなどでどんどん体を動かしましょう。また、放課後の部活動や休みの日にも外遊びや地域のスポーツなどに参加し、運動する機会を増やせるといいですね。ゴールデンエイジの時期に、様々な運動を経験することで、脳が刺激され、運動神経がよくなっていきます。

もちろん、外遊びをはじめ遊んだり運動したりするときには、安全に気をつけなくてはいけません。去年、経験したような夏の暑い時期に運動することは命に関わることさえあります。そういうわけで、もう知っている人もいるかもしれませんが、来年度から小学校の夏の大会(水泳、サッカー、バスケ)は開かれない予定です。会場確保の関係で今年度のサッカーのように時期をずらして行うことは難しいようです。大変残念ですが、皆さんの健康を第一に考え、安全確保の点からはやむを得ないと思います。

きょうは、「ゴールデンエイジ」について話しました。一生のうちで今だけのゴールデンエイジです。今のうちに、安全に気をつけて、進んで運動していきましょう。私はもう、とうにゴールデンエイジを過ぎていますが、体を動かそうと、時々、時間を見つけてはランニングしています。昨日は静岡に出かけ、富士山を見ながらフルマラソンを走って気分転換ができました。皆さんも先生に負けないように運動しましょうね。

元旦の屋上にて  【校長日記】

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

2019年の元旦の早朝、北館の屋上に上りました。さらに、給水塔のところに上がって、学校で1番高いところから初日の出を拝みました。

小牧の初日の出は7時。6時半はまだ薄暗がりで周囲は灯りがともります。
東の空が明るくなるにつれて、下弦の月と金星の輝きが薄れていきました。

雲1つない上天気。初日の出は見られそうです。
氷点下の朝です。屋上は、先日の雪解け水が一面に凍っています。

7時、オレンジ色が濃くなりました。
名古屋高速11号小牧線の高架越しに見るので少し時間がかかります。

7時9分、眩しい光があふれ出ました。曙光(しょこう)です。
秒単位で少しずつ、太陽が顔を出していきます。厳粛(げんしゅく)な気持ちになって、思わず両手を合わせました。

今年も里の子が健康安全に過ごせますように。
学校中に笑いがあふれる年になりますように。

今年はどんな年になるでしょうか。どんなドラマが展開されるでしょうか。楽しみでなりません。全員が活躍できる年になることを祈ります。

初日の出を見た里の子も、多いことでしょう。
皆さん、いい正月を楽しくお過ごしください。

画像2 画像2

北小の初日の出 ー2019年1月1日ー

画像1 画像1
2019年の幕開けです
平成31年 平成最後の年です

昇る初日にお願いしました
里の子が健康・安全で充実した日々を過ごせますように
元号が変わる今年 大きく飛躍する年にしたいものです

12月25日は祈りの日

画像1 画像1
   きょうは祈りの日です
 
      あの日からもう3年経ちました
      忘れられぬ忘れてはならない日

      ひとりの少女のことを想いつつ
      交通安全をひたすら願う日です

2学期終業式 3 ー校長式辞ー

画像1 画像1
きょうで、長い長い2学期が終わり、明日から冬休みです。みなさん、始業式に話した「チョキのこころ」の話、覚えていますか。チョキには「挑戦」、「勝利」、そして、「なかよし」の意味がありました。2学期を簡単に振り返ってみます。

2学期にあった大きな行事の1つは、運動会でした。運動会では、どの学年も新しい試みに「挑戦し」すばらしい演技や競技を披露して、全員が「勝利者」になりましたね。1年生のかわいらしいダンスをはじめ、どの学年もアイディアにあふれた出し物を発表して、見る者を大いに楽しませてくれました。応援団を中心とした全校での応援合戦は迫力があり、印象に残っています。

学習面でも、皆さんは新しい単元の学習に「挑戦」し、仲間と「なかよく」学び合う姿がたくさん見られました。また、作品作りにも真剣に「挑戦」して、図工・書写競技会では各学年ともレベルの高い作品を仕上げることができました。

「なかよし」に関しては、ふれあい週間で上学年が下学年に優しく接し、男女「なかよく」遊ぶ姿が見られました。また、校外学習や学年行事を通し、クラスや学年の「絆」が一層強まりました。さらに、あいさつが上手になりました。これは、代表委員の頑張りが大きいと思います。毎朝、ハイタッチをしながら大きな声で里の子を出迎え、また、あいさつ名人を見つける企画はすばらしかったです。校内のあいさつが活発になって、里の子の「なかよし度」は一段とアップしました。今後は、このあいさつの輪を、ぜひ地域に広げていきましょう。

そして、忘れられないのが、6年生の合唱です。市の音楽会では、その場の空気を変え、聴く者すべての心をつかみ歌の世界に引き込んだ歌声は、ただただ「見事」の一言でした。先日、音楽室では下級生が一生懸命に学年合唱の練習をする姿を見ました。6年生の合唱が下級生の目標となり、北小の歌声として下級生に受け継がれていると確信しました。

さて、この後、担任の先生から受け取る「通知表」には、学習面の◎や〇のほかに、一人一人のがんばったことやいいところが書いてあります。きょうは、お家の人と一緒にじっくり読んで2学期を振り返り、冬休みや3学期の「めあて」を考えてみましょう。

最後に私から皆さんにこの冬休みに「ぜひ、やってほしいこと」を2つお話しします。
まず、1つ目は「お手伝い」です。年末は、大人は何かと仕事が多く、家族はみんな大忙しです。どんな小さなことでも、ちょっとでもいいですから、お手伝いをしてください。おうちの方から喜ばれるとともに、皆さんの気持ちも晴れ晴れすると思います。

2つめは、交通安全に注意することです。毎朝、「里の子交通安全標語」を唱えましょう。この年末や年の初めは、道を通る車の数が普段よりも多くなります。でかけるときは、交通安全に気をつけてください。道路は危険地帯です。横断するときは、「右・左・右・後ろ」を見てから渡りましょう。道路でのふざけや飛び出しは絶対にいけません。自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、交差点では自分の方に曲がってくる車には注意してください。3年前の冬休み、とても悲しい事故が起きました。もう、そんな悲しい思いはしたくありません。自分が交通ルールを守っていても、車が飛び込んでくることもあります。もう一度言います。道路は危険地帯です。いつも周りを気にして、「自分の命は自分で守って」ください。

それでは、みなさん元気でよい年を迎えましょう。3学期に元気な姿で再会し、冬休みの思い出を聞くことを、先生たちは楽しみにしています。
画像2 画像2

12月17日(月)きょうの里の子 ー2学期最終週ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 未明まで降った雨も上がり、すがすがしい朝を迎えています。冷たい雨も止んで、昨日の朝よりも数度高く、気温7度と過ごしやすい朝です。日中も14度が予想され、寒さが緩む1日となりそうで、ほっとしています。
 2学期も残り今週1週間となりました。1年間で1番長い2学期ももう終わりです。先週校内でもインフルエンザの患者がでましたが、今のところ校内で感染が拡大する様子は見られません。しかし、油断大敵。ちまたではインフルエンザの流行が始まっています。換気、手洗い、うがい、マスクの着用等、基本的なかぜ・インフルエンザ対策を行い、2学期残りの日々を元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

<月曜通常日課>
・業前:読書

【写真「落ち葉集めは続きます」:落ち葉置き場はこの通り袋が山積みです。まだまだ落ち葉集めは終わりません】

第2回北里小学校運営協議会 2

画像1 画像1
ランチミーティングの後、議事について話し合いました。

1 学校経営の中間報告(校長)
2 PTA活動について(教頭)
3 学校評価について(教頭)
4 児童の学力の現状と課題(教務)
5 いじめ不登校の現状(校務)

その他、来年度のコミュニティ・スクール推進事業案(特色ある学校づくり)についても検討する時間をもちました。

委員の方からは様々な側面からご意見やご助言をいただくことができました。また、北里地区の強み(=地元愛が強く、団結して事にあたる。学校に大変協力的)の具体的例が話題に上りました。その後、情報交換も行いました。

「学校は想像力を試されている」「これからはグローカルの時代だ」「北里の特長を生かした教育を推進できるといい」という提言が心に残りました。ありがとうございました。学校の使命をもう一度かみしめ、地域の期待に応えられるよう、全職員で協力して里の子の教育にあたっていきたいと思います。貴重な2時間半となりました。(校長)

第2回北里小学校学校運営協議会 1

画像1 画像1
先週の金曜日に「第2回北里小学校運営協議会」を開催しました。
今年から市内の小中学校は、コミュニティ・スクールとなり、地域協議会と連携・協力して「地域とともにある学校づくり」をめざしています。

きょうは、学校運営協議員の方々に、まず学校の実態を知っていただくために、実際に4時間目の授業を参観していただき、給食試食会を行いました。1年生から6年生までのクラスを回られ、里の子の学びの様子をご覧いただきました。グループ活動が多いと驚かれ、どのクラスも落ち着いてどの子も真剣に学習に参加していると感想を述べられました。

その日の給食は、愛知の米粉入りパンと小松菜のクリームシチュー等でした。魚のフライとお米のババロアもつきました。普段のというよりも少し特別メニューよりの献立でした。皆さん美味しいといわれ完食されました。給食は○○年ぶりだと感激される方や、レストラン経営者の方からも味を褒めていただきました。

「小牧市青少年健全育成市民大会」に参加して

画像1 画像1
昨日11日、市民会館で開催された「小牧市青少年健全育成市民大会」に出かけてきました。会場は、小牧市当局をはじめ、PTA、学校、保護司会、子供会など各種団体の関係者が集い大にぎわいでした。

まず、オープニングのアトラクションとして、地元のアイドルグループ「ハッピーパプリカ」の歌とダンスのパフォーマンスが披露され、会場を盛り上げました。中学生の「少年の主張」ではみずみずしい感性で、しっかりと自分の意見を主張して会場の共感を呼びました。また、桃陵中学校区の青少年健全育成活動が紹介され、参考になりました。

表彰式では、まず青少年健全育成表彰として、本校のパトボラとして大変お世話になっている方も表彰されました。「絵画・ポスター」の部の入賞者表彰では、本校児童2名が表彰されました。6年松尾さん、4年塚本さん、おめでとうございます。ステージ上での立ち居振る舞いがきびきびして素敵でした。

小牧の子どもたちは、多くの関係者の皆様や周りの大人に支えられ見守られ、健全に成長していることを確認するいい機会になりました。
画像2 画像2

教育展を見にいこう 11/7〜11/11 ーまなび創造館ー

画像1 画像1
平成30年度の「教育展」が昨日から始まりましたので、早速、行ってみました。

各小中学校の書写・図工(美術)競技会入選作品が展示されています。本校は今年度は、各学年の書写の入選作と特別支援学級の作品を出品しました。

市内の優秀作品がズラリ展示してありますので、大変見ごたえがあります。つい時間を忘れて作品に見入りました。特に中学生の作品の完成度の高さに驚かされました。

里の子の皆さん、ぜひ、一度足を運んでください。おうちの方に頼んで、連れていってもらいましょう。作品を作るヒントをつかむことができると思います。

特に、中学生の「模擬食品」や「ボックスアート」はお勧めです。4年生の「飛び出すカード」や6年生の「12年後のわたし」を作る上で、とても参考になるはずです。

「教育展」は、小牧市まなび創造館(ラピオ5階)で、11日(日)まで開催されています。時間は、朝10時から午後7時までです。ぜひ、ご鑑賞ください。
画像2 画像2

6年生 感動をありがとう!ー小牧市小中学校音楽会ー 【校長日記】 11/7

画像1 画像1
6年生が小牧市小中音楽会に参加しました。
市民会館ホールで小学校で3番目、13時50分から2曲の合唱を披露しました。
曲目は「君とみた海」と「風のマーチ」。ともに3部合唱です。

「君とみた海」の少し長めの前奏の後、「♪〜暑い八月の海で」と歌が入ると会場の空気が一変したように思いました。観客が一斉に歌声に引き込まれていく感じがしたのです。きらびやかに光る海の情景が歌声で明確に表現されました。ピアノの美しい調べとしっかりした発声から紡ぎ出される言葉に力を感じました。歌う表情がまた、すばらしい。クライマックスを意識して曲を盛り上げ、海の雄大さ、人間の切なさ、思い出の輝きを見事に歌い上げました。

「風のマーチ」では、「風」と「わたし」の関係を爽やかに表現しました。わたしを「歩ませ」「向かわせ」「歌わせる」風。時に強く吹き、わたしを「自由にする」。そして、わたしは「いつか風を忘れてる」。この風との不思議な関係をドラマチックに表現して、聞く者の心を震わせました。力強く、かつ繊細な歌声で。

保護者の皆様、合唱はいかがだったでしょうか。
音楽会で歌うことは3年前からわかっていたので、4年生の時からそれなりに意識して練習してきた学年でした。発声練習を毎日繰り返し、特に、6年生になってからは練習に力が入り、運動会の応援歌を練習するかたわらで、合唱練習も忘れませんでした。本当に真面目に取り組んだ成果がでたと思います。朝教室をのぞくと、自分たちで率先して練習を繰り返していた姿を思い出します。だから、今夜は褒めてあげてください。よくがんばったねと。そして、きょうの合唱についてのご感想を、連絡帳でもメモでもメールでも何でもいいですから、ぜひ、担任や学校までお寄せください。HP等で紹介させていただければと思います。ご協力&ご声援、誠にありがとうございました。

【6年生のみなさんへ】
歌い終わった今の気持ちはどうですか。
運動会の応援歌を歌いながら、海の歌を歌いましたね。風の歌を歌いましたね。
今は、大きな達成感におおわれていることでしょう。
やりましたね。やり遂げましたね。市民会館の大ホールをたくさんの感動でいっぱいにしました。

心を込めた表現に出会うと、心の琴線(きんせん)に触れ、全身が震えるような感動を覚えます。あなたたちの合唱がまさにそうでした。
言葉を、情景を、思いを、ていねいに届けようとしたすばらしい合唱でした。歌っているとき、その歌の情景が見えるようでした。それだけみなさんが歌の意味を考え、気持ちを合わせ、心を1つにした成果だと思います。応援にみえた尾関先生も「素敵な歌声だった。ブレスがそろっていたので気持ちがそろっていることがわかった」と褒めてみえました。

持てる力をすべて出し尽くした合唱。先生たちも一緒になって協力し、創り上げた6年のハーモニー。これほどの合唱を聴けるとは思いませんでした。その陰には、言い尽くせぬ苦労、挫折、時には仲間とのいさかいもあったに違いありません。それを全て乗り越えての合唱。最高です!出場したどの学校の歌声もすばらしかったですが(ひいき目かもしれませんが)みなさんの歌声こそ最高でした。格別でした。感動しました。ありがとう!

だから、あなたたち6年生には期待してしまいます。
卒業まで残り5ヶ月弱、まだまだやってくれそうで。もっともっと成長する姿が見られそうで。

本当にがんばりました。がんばったのは、あなたたち自身です。しかし、指導し、応援し、協力し、励まし、見守ってくれた人たちへの感謝を常に忘れないでください。周りへの感謝の気持ちを持ち続ければ、なお一層、成長できます。(校長)

※上の写真は、公式記録写真です。
※下の写真は、北里市民Cでのリハーサル場面です。

画像2 画像2

朝会 2 ー校長講話ー 【いいところみつけ】

(表彰された里の子を労ったあと)
最後に、競技会で入選した人を表彰しました。一生懸命に練習したり、アイディアを練ったりして、がんばった甲斐がありましたね。でも、惜しくも入選を逃した人も、その差はほとんどなく、審査した先生方もずいぶん悩まれたことと思います。みな、よく努力して素敵な作品を仕上げることができました。

昨日、「校内作品鑑賞会」を行いました。みなさんは、他学年の作品を見て回りましたね。私はその様子を見ていました。みなさんとても熱心に鑑賞して、時々、「わあ、すごい」「本物みたい」「いい色づかい」など思わず感想がもれていました。友だちや仲間の作品から、いいところをたくさん見つけることができたと思います。

みなさんは、普段、先生や本から多くのことを学んでいます。しかし、この鑑賞会のように、友だちや仲間から学ぶことはたくさんあります。下の学年の子からだって「なるほど」と、教わることは少なくありません。

自分以外は、みな「先生」なのです。「この人にはどんないいところがあるのかな?」「この絵のひみつはなんだろう?」などという目で周りの人や物を見ていると、きっと思わぬ発見をして、大切なことに気づいたり、得をしたりすることでしょう。そんな、「いいところみつけ」の目で、生活できたらすばらしいと思います。

来週の水曜日、7日から11日、日曜日まで、市内の小中学生の入選作品を集めた「教育展」がラピオ5階で開かれます。北里小学校からは、書写が出品されます。できたら、おうちの人に頼んで連れて行ってもらいましょう。来年、作る作品のヒントがつかめるかもしれません。

きょうから11月。今は、芸術の秋、読書の秋です。機会があればどんどん展覧会や作品展に出かけたり、進んで読書したりして、心を豊かにしていきましょう。
画像1 画像1

学校公開日 ありがとうございました

日曜日の授業参観には、大勢の保護者やご家族の方に参観していだだき、ありがとうございました。子どもたちは朝から張りきって登校し、テンションは高めでした。授業中は、特に低学年は見てもらえるのがうれしくて、意欲的に活動しました。時折、後ろを気にする子もいて微笑ましく感じました。お子さんの頑張る姿、頑張って仕上げた作品を見ていただけたことと思います。

私たちがめざす授業は、教師が一方的に教え込む授業ではなく、児童が主役の、仲間と関わり合って課題を追究していく授業です。新学習指導要領にある「主体的・対話的で深い学び」をめざす授業です。ですから、隣同士や4人班で話し合う場面を多く作り、全体で話し合う時でも教師はできるだけソフトに語りかけ、児童の意見がつながるよう配慮します。一昔前のように、黒板の前で先生が大きな声でしゃべり、児童は黒板を写す授業とは違います。教師は立ち位置に注意して意図的に動き、また、目線を下げるために、しゃがんだり椅子に座ったりします。児童が話しやすくするためです。

また、2学期から導入された黒板のプロジェクターやスクリーン、デジタル教科書の活用も見ていただいたことと思います。教師用のパソコンもタブレット型に変わりました。今は10台の児童用タブレットですが、近い将来、もっと増やす計画もあります。ICTを有効に活用して、学習への意欲や効果をあげることをめざします。

まだまだもの足らない場面も多かったことと思います。お気づきになったことは、遠慮なく連絡帳やメール、電話等で学校にお知らせください。また、次回行う予定の学校評価アンケートにお書きいただければと思います。午後の資源回収を含め、大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともご支援よろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1

明日は小野競書会 ーガンバレ!里の子代表ー

画像1 画像1
明日27日(土)が小野競書会(県下児童生徒席上揮毫大会)の本番です。それに先立ち、前日の長放課に、校長室で「代表児童激励会」を行いました。

一人ずつ決意を言った後、私と担当の先生から激励の言葉を話し、記念撮影をしました。みんな緊張気味でしたが、夏休み前から合計すると、何百枚も何千枚も練習したその成果が出せるよう、心を落ちつかせてがんばってほしいと思います。コンクールは相手が選ぶものですから、狙った結果になるかどうかはわかりません。しかし、自分の最高の字は書けます。今まで書いたうちで最高の1枚を書き上げてください。

最後に校長室を後にするときに、一人一人とハイタッチして「うまく書けるぞパワー」を注入しました。全校みんなで里の子代表の頑張りを応援しています。
画像2 画像2

児童集会 ー6年生合唱の披露ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は児童集会を行いました。
まず、各委員会の委員長さんが後期の委員会活動の目標を発表しました。堂々とした力強い話し方に責任感とやる気が感じられました。北里小学校をさらに楽しく明るい学校にするために、各委員会活動を盛り上げていってください。

曲紹介の後、6年生が合唱を披露しました。
声のでにくい朝でしたが、たっぷりとした声量で美しいハーモニーを体育館いっぱいに響かせました。「君とみた海」では広々とした大海原が想像できました。「風のマーチ」では軽快なリズムと伸びのある歌声に体周辺を風が通り過ぎたような錯覚を覚えました。すばらしい歌声でした。大きな拍手が体育館を包みました。5年生以下の皆さんは大きな目標ができましたね。6年生の皆さん、自信をもって、さらに歌声に磨きをかけ、最後の仕上げをがんばってください。

バスケ秋の大会観戦記 【校長日記】ー優勝&準優勝おめでとうー

画像1 画像1
小牧市民体育大会バスケット小学校の部の試合が行われました。準決勝、決勝戦を戦います。北小は男女そろってベスト4に残ったので、ワクワクしながら当日を迎えました。

まず、女子の準決勝戦。相手は小牧南小です。開始早々の先制攻撃で相手の出鼻をくじきました。相手が態勢を立て直す前に、得意の速攻がどんどん決まります。調子はよさそうです。「ほおっ!」と見る者をうならす素速い連係プレーを得点に結びつけ、相手のボールをよくカットしました。最後まで攻めきって見事勝利しました。

続いて、男子の準決勝戦。相手は勢いのある米野小です。初めは互いになかなか点が入りませんでした。手に汗に握る接戦が続きました。後半に入り、調子をつかむと攻め続け、見事勝利しました。実は、私は前半戦途中で市民まつりパレードの応援に小牧駅まででかけていたので後半の試合は見ていません。しかし、試合経過は顧問の先生からメールで受け取っていました。

鼓笛部&バトン部の見事なマーチングバンドを堪能して、勤労センターに戻ると、女子が決勝戦を戦っていました。相手は米野小。優勝候補の光小を破った強敵です。何とかリードして前半戦を終えていました。「どんな様子でしたか?」と応援の保護者の方に尋ねると「ポンポンポンと点が入りましたよ」との答え。どうやら絶好調のようです。縦横無尽にコートを走り回り、スピード感あふれるプレーで、ミドルシュートもスパスパ決まりました。……勝ちました。優勝です。夏に負けた悔しさを見事に晴らしました。光小に勝って優勝の思いは果たせませんでしたが、また、次の機会もあることでしょう。

続いて、男子の決勝戦。相手はこのところ負け知らずの村中小。「女子に続け!」思わず応援に力が入ります。前半は接戦。まったくの五分の戦いです。後半リードする場面もありました。「アベックで勝てるか」との思いがチラリ脳裏をよぎります。「ここで連続ゴールを!」という場面で惜しくもゴールに嫌われます。逆に地力に勝る相手がジリジリと点差をつけます。フリースローを着実に得点します。北小も走って懸命にゴールを狙います。5ゴール差が3ゴール差に。あと一歩のところで試合終了。残念!でも、よく戦いました。

男子準優勝!女子優勝!見事な結果です。おめでとうございます。すばらしいです。
指導していただいた先生方、支えていただいた保護者の皆様方に感謝です。ありがとうございました。

きょうは、全力で頑張る里の子をいっぱい応援できて素敵な1日となりました。また、明日からも張りきっていきましょう。
画像2 画像2

北小のマーチングバンド 〜鼓笛部とバトン部の活躍〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日、日曜日、雲1つない青空が広がりました。高い高い空の彼方を小さな小さな飛行機がまっ白な線を引きながら飛んでいきます。最高の秋晴れの下、市民まつりパレードが実施され、北小のマーチングバントが演奏と演技を市民の皆さんに披露しました。

パレードは12時半からスタートしました。まず、大城小、その後に「まつり旗」とオープンカーが登場し、北里小は全体の4番目のスタートです。
一昨年からパレードのコースが変更され、去年は悪天候でパレードは中止になりました。

2年間分の思いを込めて北里小のマーチングバンド演奏演技が始まりました。鮮やかなスカイブルーの衣装を着て、バトン部は虹色のフラッグを操ります。曲に合わせ一斉にレインボー色がはためいたり回転したり下がったりと、見事にそろっています。赤と白のかわいらしい衣装で、力強く演奏する鼓笛部。よく音が鳴っています。華麗な舞いとカッコイイ演奏で、道路の両側の観客の皆さんを魅了しながら、行進を続けました。

堂々としたマーチングは、たくさんの保護者や教員等の応援団を引き連れながら進んで、30分後に市民会館へ到着しました。今年は間隔を十分に開け、ゆっくり進みましたので、勇姿をじっくり披露することができました。

すばらしい演奏と演技でした。まわりにたくさんの感動を与えました。参加した人は、いい思い出になったことでしょう。よくがんばりましたね。お疲れさまでした。
一緒に歩いていただいた、保護者や教員の皆さんお疲れさまでした。鼓笛部・バトン部に寄せていただいた温かいご支援や応援に感謝いたします。(校長)

男女そろってベスト4 ー応援ありがとうございましたー

画像1 画像1
10月8日、北里小バスケ部は、男女そろってベスト4に入りました。

次の準決勝戦は、10月21日(日)です。
まず、女子が10時30分から小牧南小と。
続いて、男子が11時50分から米野小と。
両チームとも強敵で、勢いに乗ってるチームです。けれども、北小も負けてはいません。必ずや見ごたえのある試合をやってくれるはずです。

準決勝戦にかてば、決勝戦。
女子は、13時10分。男子は14時半からの予定です。

3連休最後の体育の日に、バスケ部は男女そろって、元気ハツラツとコートを走り回り、のびのびプレーして、勝利しました。いいぞ!がんばったね。しかし、気を抜くことなく次の戦いに備えてください。お疲れ様。保護者、関係者の皆様、2日間に渡る熱い応援ありがとうございました。

朝会 2 ー校長講話ー 【小学生にできること】

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の火曜日は、運動会でした。どの学年もすばらしい演技や競技を披露し、また応援合戦やマーチングショーも最高で、お客様から大きな拍手や「よくやった」「すばらしかった」とのお褒めの言葉をたくさんいただきました。皆さん、よくがんばりましたね。

さて、その運動会では、地区のテントをお借りし、日射しを浴びることなく、快適に過ごすことができました。そのテントは、地域の区長さんが中心となり地区の方々に呼びかけ、小学生のためのと、大勢の人が集まって、準備したり片付けたりすることに参加していただきました。すべて、皆さんの健康のことを考えて、少しでも安全に楽しく運動会を進めるために、でした。これは当たり前のことではなく、滅多にないこと、大変有り難いことです。他の学校ではできないことかもしれません。北里地区は、保護者だけでなく地区の人々が学校に協力的で、皆さんのことをいつも気にかけ温かく見守っていただいています。

それでは、みなさんが、そんな地区の人々のためにできることはないでしょうか。中学生のお兄さんお姉さんたちは、多くの人が「ジュニア奉仕団」に入り、地域でボランティア活動をしています。でも、小学生にはそれは難しいことです。
では、小学生にできるボランティア活動はないのでしょうか。実はあるのです。しかも簡単に、時間にして1秒間でできることです。だれかわかる人いますか。(「あいさつ」の答え、多数)そうです。「挨拶」ですね。

「おはようございます」、「こんにちは」、「さようなら」、「ありがとうございます」。皆さん、学校の外で、挨拶していますか。もちろん、しているよ、という人もいるでしょうが、まだまだ少ないと思います。何も、知らない人に挨拶をして、と言っているのではありません。隣のおじさん、おばさん、通学路ですれ違う地域の人、通学路ボランティアさん、友だちのお父さん、お母さんなどよく顔を見る人、知っている人に出会ったら、自分から進んで元気よく挨拶しましょう。

「皆さんが行う学校の外での挨拶」は、とても価値があります。それは、地域を明るくさわやかにするからです。ぜひ、きょうの帰りから、きのうまでよりも、1回でも多く挨拶をしましょう。通学班の班長さん、副班長さんはじめ、高学年の人は、ぜひお手本をみせてくださいね。

「地域ので元気なあいさつ」は、小学生にもできる、いえ、小学生でしかできない「地域のボランティア活動、地域の人々から喜ばれること」なのです。ぜひ、覚えておいて、きょうから実行してくださいね。1人では恥ずかしい人は、友だちと一緒に勇気をもって声を出してください。きっと大きな返事と笑顔が返ってきます。運動会でたくさんの「勝利の花」を咲かせた皆さんです。今度は、地域で素敵な「挨拶の花」を咲かせましょう。皆さんの行動が変われば、すぐに私の耳に届きます。楽しみにしていますよ。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/7 里の子広場
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290