北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器械運動  跳び箱運動
自分に合った跳び箱を選び、台上前転の練習をしました。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走・跳の運動  リレー
ルールを確認し、試しのトラックリレーをしました。
バトンパスの仕方やルールや走順を工夫してグループで練習しました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水のすがたと温度
湯気とあわの正体
水を熱したときに出てくる湯気やあわの正体について考えました。
あわとシャボン玉を比べるなど、自分の経験と重ねグループで考えていました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほって すって 見つけて

彫る向きに気をつけて、彫刻刀を使っています。完成をイメージしながら彫り進めます。

卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
全校で集まることはできませんが、6年生に感謝の気持ちを伝えるため、各学年で工夫をこらして練習に取り組んでいます。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
変わり方
水そうに水を入れるときの、水のかさと全体の重さの関係をグラフにかいて調べました。そして、折れ線グラフのよさについて友達と話し合いました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
変わり方
今日の目当ては、「2つの量の関係を表にして考えよう」です。
作った表を見て築いたことをグループで伝え合いました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
変わり方
18本の棒を使って、できた長方形の縦の本数と横の本数を調べました。
変わり方を調べるためには、表にすると分かりやすいのではないかという考えが出ました。
どんな表にすると分かりやすいかを考えていきます。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱 台上前転
台上前転の練習です。
跳び箱の上で前転をすることを怖いと感じている児童が多くいましたが、低いところから順番に練習することで、怖さがなくなってきたという児童がいました。
怖くなったら低いところに戻って練習することで、自信をもって跳べる子が増えています。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの棚にそのままになっていたヘチマの実をとってきました。
多くのヘチマがなっていたことに、改めておどろきました。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器械運動(跳び箱運動)

手のつく位置やふみ切り方などに気をつけて、開脚跳びに取り組みました。先生にアドバイスをもらったり、上手に跳ぶ友達の跳び方を見たりして、自分が決めた高さに挑戦しました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都道府県についてそれぞれが調べてきたことを、プレゼンテーション資料を作って発表をしました。見やすく、聞き手が興味をもってもらえるよう工夫したプレゼンテーション資料を示しながら説明をしていきました。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうみをもったところを中心に、しょうかいしよう   
ウナギのなぞを追って
「始め」「中」「終わり」の中で、自分が大事だと考えた言葉や文章を、グループの友達との共有ノートに入れていきます。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平和」

これまでに学習したことの中から、左はらいや点画の接し方など、めあてをきめて取り組んでいます。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
版画の下絵を描きました。
自画像を版画にするので、自分の顔をタブレットでうつし、その画像を参考に描きました。画像をよく見て、細かいところまで丁寧に描き進めます。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
新出漢字
小学校6年間で一番多くの漢字を習うのが4年生で202字、習います。
一文字一文字書き順と音読み訓読みを確認し、覚えていきます。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
水のすがたと温度
水を冷やしたとき
氷のでき方について、気付いたことや疑問に思ったことを話しあいました。

4年 なわとびび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人種目の後、クラスごとに長縄跳びをしました。
縄を回す人、跳ぶ人、気持ちを一つにします。
気持ちを一つにすると、数を数える掛け声もそろってきます。

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特色ある地いきと人々のくらし
愛知の伝統工芸品について調べました。
「赤津焼」と「瀬戸染付焼」二つの伝統的工芸品のある瀬戸市について調べました。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうみをもったところを中心に、しょうかいしよう  
ウナギのなぞを追って 
言葉を手がかりに、読み取っていきます。
「なぜ」「実は」という言葉に注目して読んでいるグループがありました。筆者は、「なせ」についての答えを知っているけれど興味をもって読んでもらうために、「実は」というところでその答えについて書いているのではないかという考えがでました。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/9 (中学校卒業式)
3/10 卒業式リハーサル 放課後子ども教室
3/12 ジュニア育成
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290