最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:94
総数:451940
校訓「かがやく目を持つ子」 ・よく考え 自ら学ぶ子 ・礼儀正しく 心豊かな子 ・健康で たくましい子

2月8日(木)の給食

こんだて
ごはん、いか入り中華飯、しゅうまい、バンバンジーサラダ、ココア牛乳のもと、牛乳

 写真は2年2組の様子です。インフルエンザによる欠席者がいるため、全員前を向いて黙々と食べています。登校している子たちはみな元気で、よく食べます。食缶は空っぽです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会3

 高学年になると速さも迫力も出てきます。好記録がたくさん出ました。
 
 写真上:4年生の様子 4年1組 191回  4年2組 232回
 写真中:5年生の様子 5年1組 305回  5年2組 236回
 写真下:6年生の様子 6年1組 328回  6年2組 202回

 5年1組と6年1組は新記録賞を獲得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会2

画像1 画像1
 持久跳びの次は、長なわの8の字跳びを行いました。学級対抗で行い、1分30秒で何回跳べるかを競います。2回挑戦し、合計回数の多いクラスが勝ちとなります。

写真上:1年生の様子 1年1組 178回   1年2組  96回
写真下:2年生の様子 2年1組 109回   2年2組 115回

 1年1組は新記録賞を獲得しました。

画像2 画像2

なわとび大会1

 開会行事、準備運動の後、短なわの持久跳びをやりました。
 目標タイムは、1年生30秒、2年生1分、3年生1分30秒、4年生2分、5年生2分30秒、6年生3分です。3年生は学級閉鎖が明けたばかりなので、体調面を考慮し後日実施することにしました。
 写真は開会式と持久跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間(4年生)

 課題は「早春」。今日が2回目の練習になります。文字の大きさや中心を意識して書きました。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会による「あいさつ運動」が始まりました。
3学期は、次の日程で実施します。地域の方もご協力ください。よろしくお願いします。

2/8(木)、13(火)、15(木)、22(木)の4日間です。

13日(火)は廃食用油回収日、15日(木)はPTAあいさつ運動と合同になります。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小木小 代表委員会による「あいさつ運動」が始まりました。学校だけでなく、地域全体に広まるような元気なあいさつができるとよいですね。

What color is it?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語活動で「What color is it?」を学びました。
実際に教室内で色を探しながら、「Red」「Pink」「White」など、楽しみながら、色を覚えていきました。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
こんだて
白玉うどん、野菜たっぷりほうとう、ちくわのいそべあげ、ぶどうゼリーあえ、牛乳

 下の写真は1年2組の様子です。うどんは子どもたちが好きなメニューの一つのようです。ちくわのいそべあげも人気がありました。
画像2 画像2

さすが5年生 その2

画像1 画像1
 結構なスピードでなわを回していますが、ほとんど失敗しません。しかも間を空けることなくリズムに乗って跳んでいきます。すばらしい!!
 写真は5年1組の様子です。
画像2 画像2

さすが5年生!その1

画像1 画像1
休み時間にもたくさん練習している5年生です。とても上手に跳んでいます。
写真は5年2組の様子です。
画像2 画像2

なわとび大会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日8日(木)のなわとび大会にむけて、20分放課の運動場では各学級が練習をしていました。どの学級も新記録をめざして頑張っています。

理科の時間(5年生)

画像1 画像1
 電流計を使って、電磁石の力の大きさを調べています。とは言っても、電流計を使うのに慣れておらず、どの線をどこにつなぐのかなどで苦戦しているようでした。
画像2 画像2

図工「12年後のわたし」(6年生)

画像1 画像1
 12年後の自分がだいぶできあがってきました。色塗りをはじめる児童も、少しずつでてきました。
画像2 画像2

2月6日(火)の給食

こんだて
カレーライス(麦ごはん)、チーズサラダ、福神漬け、牛乳

 下の写真は6年1組の様子です。このクラスは4月の給食開始以降153日連続で残菜ゼロを続けているそうです。食欲もりもり、元気いっぱいの6年1組です。と〜ってもすばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の様子(4年生)

問題 ふせん18本を使って長方形を作ります。全部で何通りの長方形ができますか。

 グループで手分けをして考えています。具体物を操作することで、子どもたちの意欲はぐっと上がります。また、具体的な思考ができるので、抽象的な思考が苦手な児童に対しても有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(5年生)

問題 全体の面積が2000平方メートルの公園があります。全体の40%が広場で、広場の80%がしばふになっています。しばふの面積は何平方メートルでしょう。
 
 各グループにホワイトボードが1枚配られ、問題の関係を線分図等に表して答えを求めようとしています。問題の関係を「早く、簡単に、正確に」図に表現できる力はとても大切です。小木小学校ではこの力をつけるために、関係を絵や図に表すことに低学年から取り組んでいます。
画像1 画像1

研究協議会

 研究協議会では、ビデオを活用した授業の振り返り、授業者の振り返り、グループ協議が行われました。最後に3人の講師の先生方から、本日の公開授業に関する気づきや、これからの授業改善に向けた多くの示唆をいただきました。
画像1 画像1

公開授業研究会2

 5限目は4年1組で社会科の特設授業が行われました。小牧発祥の特産品である「名古屋コーチン」のおいしさのひみつを探ろうというテーマの授業でした。普通の鶏と名古屋コーチンの飼育方法の違いを比較する資料などから、おいしさの秘密に迫っていきました。グループでの話し合いが活発に行われ、子どもたちの意欲の高さと関係性のよさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
こんだて
ごはん、鶏だんご汁、さばの銀紙焼き、ほうれんそうのおひたし、牛乳

下の写真は5年1組の配膳の様子です。皆てきぱきと動いていました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立小木小学校
〒485-0057
愛知県小牧市小木西2丁目1
TEL:0568-72-9770
FAX:0568-75-8293