最新更新日:2024/05/30
本日:count up47
昨日:172
総数:780259
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

4年生 大縄大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合同体育で、大縄大会を行いました。
どのクラスも休み時間には練習していて、前よりもスムーズに跳べるようになってきました。
みんなでリズムよく声をかけ合ったり、引っかかった友達には励ましたりなど、チームで協力して取り組むことができました。

4−3 原っこフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目に「原っこフェスティバル」を行いました。
みんなが楽しめる遊びを考えて、たくさん準備した結果、笑顔で交流することができましたね。

4年4組 原っ子ペアフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組といっしょに原っ子ペアフェスティバルを行いました。
4年4組は、糸にひっかからないように進む「スパイダーマン」と、何を描いているか当てる「目かくしお絵かき」を準備しました。
3年生に楽しんでもらえるようにたくさん考えて案を出し、用意をしたので、楽しんでもらえてよかったですね。

4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に楽しんでもらうために、準備から当日まで一生懸命に取り組みました。
ドッジボールは様々なルールで行い、楽しむことが出来ました。

4年1組 原っ子ペアフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3の4と一緒に原っ子ペアフェスティバルを行いました。
1時間目は、3年生が企画したドッジボールや鬼ごっこをしました。3,4年生が同じチームとなり、おもいっきり体を動かしました。
2時間目は、4年生がお店を開きました。3年生の子どもたちに楽しんでもらえるよう優しく楽しく接する姿が見られました。

4年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
段ボールをつかって箱を作りました。
黙々と作業に集中しています。

4年生 おもしろだんボールボックス完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では「おもしろだんボールボックス」を作っています。
安全に気をつけながらカッターをに使い、だんボールを切っていきました。
楽しい作品が完成しました。

4年生 原っ子フェスティバル準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の遊びの最終チェックや教室の準備もしました。
3年生に楽しんでもらえるように、みんなで協力して準備をしました。
明日が楽しみですね。

4年生 原っ子フェスティバル準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の原っ子フェスティバルに向けて最後の準備の時間の様子です。
お店屋さんお客さんに分かれて、明日のリハーサルをしました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、タブレットを使って音楽づくりをしています。
一人一人が選んだ音をグループでつなげて一つの音楽をつくります。
グループのみんなで協力しながら練習しました。次の授業で発表会です。

4年1組 名古屋コーチン発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、グループごとに名古屋コーチンについて調べ学習を行ってきました。
調べたことをロイロノートにまとめ、発表しました。
名古屋コーチンの開発者や歴史、名古屋コーチンが使われた料理など、調べたことをみんなに分かりやすく伝えました。

4年生 原っ子フェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(木)に原っ子フェスティバルがあります。
友達と一緒に考えて、作り上げていくことに楽しさを感じているようです。ペア学年の3年生に楽しんでもらえるようなお店やゲームの準備を進めていきましょう!

4年生 図工「おもしろだんボールボックス」

図工では、「おもしろだんボールボックス」を作成しています。
段ボールを切ったり、組み合わせたりして、楽しい作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大縄の八の字跳びを練習しています。時間内に何回跳べるかを数えながらやりました。
3年生のころの記録に届かず、どうしたらもっとたくさん跳ぶことができるかをこれからも考えて、練習を頑張っていきましょう!

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で縄跳びを行いました。友達と数を数え合いながら、いろんな技に挑戦しています。
大縄の八の字跳びでは、連続飛びができるようにみんなで声をかけ合いました。新記録目指してがんばりましょう!

4年生 水のあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で「水のあたたまり方」の実験を行いました。これまでに学習した金属や空気のあたたまり方と比べながら予想を立てました。
実験を行い、水のあたたまり方の様子を観察して、分かったことをノートにまとめました。

四年生 原っこタイム

今日の原っこタイムに大縄跳びをしました。「せーの!」と声を合わせたり、縄を大きく回したりして楽しく過ごすことができましたね。
画像1 画像1

4−3 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「空気のあたたまり方」の学習では、理科室の下のほうの気温と上のほうの気温を測りました。
空気の気温に違いがあることに気がつきましたね。

4−3 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 小数の「かけ算やわり算の筆算」では、0.1を十倍して考えることや0.1がいくつ分で考えることを図や色を使って学びました。

4年生 代表委員

画像1 画像1 画像2 画像2
原っこフェスティバルのポスター作りをしました。
ペア学級のクラスの子たちに伝わるように字の大きさやイラストを描きながら工夫して作ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294