最新更新日:2024/04/26
本日:count up85
昨日:251
総数:1453316
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

11/16 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
愛知の米粉入りパン
牛乳
小牧のクリームシチュー
ニギスフライ(ソース)
野菜ソテー
小牧市産お米のババロア


わぁ〜 すご〜い へぇ〜

 4年生理科の実験です。

子どもたちは「大きな変化」や「はじめて」のことに思わず声を発します。(大人も同じですね)
その声、感じた気持ちを大事にその理由根拠を学び説明できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気をつけて帰ります おうちでも交通安全声かけお願いいたします

 一斉下校でした。分団長さんがそれぞれの分団で心がけていることを堂々とはっきり伝えていました。

 交通安全については常日頃から担任を中心に呼びかけ、指導を心がけています。

 ご家庭でもお声かけしていただきありがとうございます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 読み聞かせ

毎週木曜日 中放課は 読み聞かせの時間です

ほのぼのとした 楽しい時間です

今日は 鬼(おに)が 登場するお話でした

恐ろしい鬼のお話かと 思いましたが

やさしい やさしい 鬼のお話でした 
画像1 画像1

1年生 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、棒を並べて形を作りました。スクリーンに映された形を真似して数え棒を並べました。スクリーンをじっと見つめる顔は真剣そのものです。まだ完成していない友達の様子を心配そうにのぞき込み、アドバイスをしようとしている子もいました。

1年生 どんぐりや松ぼっくりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、おもちゃ作りをしました。拾ってきたどんぐりや落ち葉、松ぼっくりを使って、自分の好きなおもちゃを作りました。作ったおもちゃは、マラカス、やじろべえ、まといれ、けん玉、たいこなどです。松ぼっくりに穴をあけるのが大変そうでした。落ち葉で飾り付けをしている子もいました。作ったおもちゃを使ってみんなで遊ぶと、「お祭りみたいだね。」と、嬉しそうに歓声をあげていました。

1年生 うさぎとのふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
 飼育委員会の企画で、ウサギとの「ふれあいタイム」が行われました。いつもは、飼育小屋の外から眺めるだけですが、柵の中に入れてもらって嬉しそうでした。大事そうにだっこしたり、優しくなでたりすることができました。「ふわふわだったよ。」「葉っぱを食べたよ。」興奮気味に報告してくれました。

11/15 研究協議

 4年生の道徳の授業を振り返りながら、これからの道徳の授業の進め方について研修を深めました。

 「特別の教科」道徳の目標 

 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15  道徳の研究授業をしました

 4年生で道徳の研究授業を行いました。資料の出来事を通して、自分ならどうのように行動するかを話し合いながら、思いやりについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ(2年生 生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 収穫したサツマイモを教室で食べました。
 自分たちが育てたサツマイモは、甘くてとても美味しかったようです。

引き込まれる読み聞かせ 1

 南小は読書に親しむ児童が多いです。子どもたちにとって図書館が楽しく居心地のいい場所に感じるほどの役割になるくらいの体制・仕組みの成果もありますがこの読み聞かせのちからも大きいと感じます。
 想像の世界、夢の世界へのいざない、ドキドキ心が動く読み方、準備と工夫を強く感じます。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き込まれる読み聞かせ 2

 ゆめのたねの皆さんが6年生に読んでくださいました。慣れてきたこととはいえ、子どもたちはてきぱきと準備をして話し手の方を出迎えました。
 
 物語に引き込まれる子どもたちの表情が素敵です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
牛乳
はちはい汁
さばの八丁みそ煮
ひじきの和風マリネ

11/15 50mLの水を正確にはかろう

 5年生の理科でメスシリンダーを使って水の体積をはかる学習をしました。班で協力して楽しく取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期待に応える6年生

 理科の「てこ」の実験です。 てこを利用しておもりを持ち上げるとき、楽になったりつらくなったりを一度体験したのですが、なんとなくそうなったのを今回は、力点・支点・作用点という理科の用語を使って説明できるようにする目標の授業でした。

 授業中(実験中)の表情がとてもいいです。「仲間といっしょに=仲間への信頼」を感じます。まじめさと楽しさがちゃんと両立しています。これまでの担任の先生の指導 学年の先生の指導が活かされています。
 
 もう一つ成長を感じたのは チャイムが鳴ってからではなく 鳴る前に時計を見て声を掛け合って着席できたことです。
 先生の声、チャイム、音楽など 外からの働きかけで自分の行動を切り替えることから 自分の心持ちで自分の内側から自分の意思で行動することが一つずつ増やせていけると素敵です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
五目きしめん
牛乳
愛知の五目厚焼き卵
里芋の煮っころがし

11/14 200gの水に10gの食塩をとかすと何gになるか

 5年生の理科で、水にとけた食塩の重さはなくなるのかを実験で調べました。班で協力し、楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいです 献身的です クリーンです

 ていねいにはきます ふきます ちゃんとゴミを集めます。

当たり前ですが 子どもたちのそうじに取り組む姿勢を見ると、そばを通ると、うれしくなります。

掃除がきちんとできるよう ものを大事にできよう 育てたいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

競技会の表彰と校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日の朝会で、書写・図工競技会の表彰がありました。校内では、展示されている作品を見て回ることができる校内作品展も行われています。どの作品も、集中して作り上げたすてきなものになっています。

すみずみまできれいにできました!

 ちゃんと役割分担ができていて自分の役割を果たそうという気持ちができています。

 黒板担当の人もていねいでした。何度も何度も繰り返す根気強さを感じました。机つり1台ずつ2人でしっかり持ち上げます。ぞうきんの人も水の冷たさ気にもせず 水ぶきしっかりやってくれました。ほうきについたゴミをこまめにとります。ほうきも長持ちです。

1年生どのクラスも自分たちできちんとそうじできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786