最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:131
総数:1453368
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

担任が指導していきます 英語 (5年生)

 ALTの先生 英語専科の先生が主になって英語指導をしてきましたが英語教科化になるにつれて他の教科同様 担任が英語を指導することが主になってきます。

ゲーム的な要素と学習の要素のバランスが難しくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの本音をひきだす  国語(5年生)

 保護者が来てるからではなくふだんから子どもたちが自然に自分らしさが出せるよう教室内の雰囲気づくりを大事にします。

 安心して発表できる。ちょっと勇気を出せばみんなは聴いてくれる。そんな授業展開でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチ 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4時間目にアウトリーチの授業を行いました。
友達とペアになって体ほぐしをした後、グループ活動を行いました。
あっという間に2時間が終わってしまいましたが、楽しい時間でしたね。

いのちのつながり 道徳 (2年生)

 いのちのつながりをテーマにした道徳です。

 道徳の教科化に向け南小でも研修を重ねています。

 授業を通して道徳的変容を目指します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな人になりたいか 道徳  (2年生)

 「人」という漢字の成り立ちから考えさせる授業でした。

 小2としてこんなことができる大人になりたい、と考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命が生まれる、ということ 道徳 (2年生)

 いのち について感じ考える機会を意図的に増やすことの必要性を感じます。

生をうけ、家族のおかげでからだが大きくなってきた、心が成長してきたことに
気づかせ、それをもとに今を大事に生きる、これからをどう過ごすか、一緒に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字をグループに分ける 国語 (2年生)

 毎日漢字を書いて基礎力を高めます。ひたすら書くことも大事ですが

成り立ちや共通点のある漢字をグループに分けて考え、気づかせる授業もとても効果があります。自主性自発性の成長も意図した授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちのつながり 道徳 (2年生)

 同じ目的、ねらいの授業でも進め方は様々です。

一人ひとりに考えさせること その後で仲間と考えを交流して自分の考えを膨らませたり、感じて変更したり、心の動きを大事にします。
いい表情、つまり自分のこととしてとらえているからこそういう動き表情になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
牛乳
みそ汁
いわしの南蛮漬け
根菜の煮もの
節分豆

2/1 インフルエンザ情報

 本日のインフルエンザでの欠席は6名(前日比-2)かぜでの欠席は4名(前日比-3)です。


 徐々に感染者は減ってきましたが、まだまだ油断しないで、引き続きご家庭でも手洗い、うがい、マスクの着用など予防を心がけてください。

 また、お休みの日もなるべく不要不急の外出は避け、少しでも体調の悪いところがありましたら、早めの休養、受診をお願いします。

じっくり調べて 何度も練習して ていねいに発表しました 1

 3年生は「たべもの」について調べました。 

 何度も読み返し 聞きやすい発表を心がける工夫が感じられました。そして「堂々と」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり調べて 何度も練習して ていねいに発表しました 2

毎日おせわになる「たべもの」さんたち

イラストもていねいです。「一つ一つていねいに」 子どもたちにその大切さが浸透してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり調べて 何度も練習して ていねいに発表しました 3

 人に伝える力 これから大人になるにつれて必要なすべになります。

聴く人の顔を見る 口をしっかり開き 抑揚をつけて話す。指導のあとが伝わる発表でした。そして「メモ」をとる力も身につけさせたい力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり調べて 何度も練習して ていねいに発表しました 4

 聴く側の姿勢が 会全体の雰囲気を支配します。そこにはふだんの学級での子どもたちの関係性があらわれます。大事な仲間の発表 一生懸命な準備に対し、子どもたちは素直に反応します。応援しながら聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり調べて 何度も練習して ていねいに発表しました 5

 発表者の入れ替わりもとてもスムースです。どのクラスの担任の先生も「子どもたちを信じる」表情で温かく見守っています。発表までに努力を積み重ねてきた愛すべき南っこたちですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 最後の参観

寒い中、お忙しい中、参観にお越し下さり本当にありがとうございました。子ども達は緊張しながらも一生懸命な姿を見せてくれました。マイヒーローの英語のスピーチ、リズム伴奏作りとこの1年間での成長ぶりを感じることができたのではないでしょうか。ご家庭で今日の頑張りや成長を振り返り、褒めて頂くと、6年生に向けての励みになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生最後の学校公開日  3・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生最後の学校公開日でした。
 
 理科・・・「ふりこの実験」
       グループで話し合いながら実験器具を組み立て、
      ふりこの重さと時間の関係について調べました。
 算数・・・「正六角形と正八角形」
       コンパスと分度器を使って図形を作り、
      それぞれの特ちょうについて調べました。

 学習内容は6年生へ向けてだんだん難しくなっていますが、授業の最後まで集中して取り組みました。ご参観、ありがとうございました。

できることがふえました  1

 入学して10ヶ月、 できるようになったことを確認しました。

けんばんハーモニカもその一つです。しかもそろって演奏できます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できることがふえました  2

小学生になってもうすぐ1年 立派な足跡のこしてきました。

相手のこと 周りのことを考えて行動することもずいぶん増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できることがふえました  3

 じっと立ち続けること 姿勢を保つこと 4月にはすごく難しかったことです。

今はきっちりできます。歌声も立派になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間予定
3/1 卒業生を送る会
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786