最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:131
総数:1453364
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

1mを等分した長さ(分数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の最初の授業です。「分数が大きさ(長さ)を持った数」だということを思い出しながら、テープを2等分、3等分としていきました。このあと両手を広げた長さを測ってみました。役割を上手に分担してテープを作る姿が、よかったです。

コンピュータークラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
コンピュータークラブでは、プログラミング操作によってレゴを動かしました。「障害物に近づいたら止まる」「障害物に近づいたら止まり、バックして戻る」といった課題に取り組みました。課題を達成するために試行錯誤しました。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちでてきぱきと掃除ができるようになりました。


学校は広いので手分けして掃除を行います。

1/18 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
麦ごはん
牛乳
カレーライス
ハムカツ
福神サラダ

リラックス & 集中

図書室で1時間読書しました。 マナーをわきまえ、静かにリラックスしながら集中して本に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気づき 子どもたちの目の輝きを求めて(6年理科実験)

 電気の実験です。子どもたちは目の前に起こる変化に気持ちが動きます。

たくさんの実験に一生懸命取り組みたくさんのこと感じてきました。

目を輝かせて「現象」を見入る子どもたち。

あらためて準備の大切さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 インフルエンザによる学級閉鎖について

本日、4年4組においてインフルエンザ感染者を含む多数の欠席者がいたため、このクラスについて

■本日は授業を短縮して給食後13時30分下校

■明日1月19日(土)〜1月21日(月)まで学級閉鎖

の措置をとることを決定しました。
なお、4年4組の児童については、本日より1月21日(月)まで、児童クラブも利用することができません。ご理解の程、よろしくお願いします。

他の学級においても、インフルエンザの児童が増えてきています。土日も不要不急の外出を控えるなど、ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。また、朝、体調が悪い場合には無理に登校させず、早めの受診をお願いします。

1/18 インフルエンザ情報

 本日のインフルエンザでの欠席者は26名(前日比+1)かぜでの欠席者は19名(前日比+10)です。

*3の3、3の5は学級閉鎖のため人数には含まれません。


 土曜、日曜もなるべく不要不急の外出は避け、手洗い、うがい、マスクの着用など予防を心がけていただきますようお願いします。
 また、体調を崩している時は保温、栄養、休養が大切です。早目の対応をよろしくお願いします。

新しいいのちのじゅんびをしています

 すっかり「枯れ木」になりました。春夏の鮮やかなみどり、秋の黄紫赤の彩り、今はそのための準備です。見えないところで新しいいのちが育っています。

「葉っぱのフレディ」絵本を読んでみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と大縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今は大縄集会に向けて、長い放課の時間は縄跳び週間になっています。1年生は6年生に跳び方を教えてもらいながら、楽しく大縄をしています。

1年生 きれいに咲いてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1つの植木鉢に、チューリップの球根とビオラの苗を植えました。
 好きな色のビオラを配っていたら、花壇の周りにお行儀よく並んでいました。とてもかわいらしかったので、写真に撮りました。  
 チューリップの花が咲くのは、まだまだ先です。それまでは、ビオラのお世話を続けながら、様子を観察していきます。チューリップの芽が出て、きれいな花が咲くのが待ち遠しいです。

4年生 ゆめのたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学の時間に「「ゆめのたね」さんに読み聞かせをしていただきました。どの教室でも集中しながらも楽しそうな表情でお話の世界に入っていました。「ゆめのたね」さん、ありがとうございました。

1/17 インフルエンザ情報

本日のインフルエンザでの欠席者は25名(前日比±0)かぜでの欠席者は9名(前日比+2)です。

*3の3、3の5は学級閉鎖のため含まれません。

引き続き手洗い、うがい、マスクの着用など予防に心がけてください。また体の具合の悪いところがありましたら、無理をせず早目の休養、受診をお願いします。

自然と「いっしょに」・・・ (清掃活動)

 一人でも机を移動できるかもしれません。
でも二人の方が楽に、ていねいに、そして気持ちよくやれることを感じているからこの子たちは自然にできると思うのです。
 ふだんの人間関係の良さがあらわれます。クラスの安心感が伝わってきます。

 ぞうきんがけもシンクロしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
牛乳
豆乳鍋
手巻きの具(ツナの甘辛煮、ぜんぎりたくあん)
一枚のり

給食はたのしく そして 給食で学びます

 好きなものもあります。苦手なものもあります。たくさん食べられる人もいます。たくさんは食べられない人もいます。食べられる日もあります。今日はちょっと、という日もあります。
 子どもたちのそれぞれの事情に配慮しつつ、その上で、「食べ物を大事にする」「食べられる量を少しずつ増やす」「苦手なものも少しずつ克服できる」「つくってくれた人への感謝」「お金を出してくれている人への感謝」などたくさんの価値を偏らないように子どもたちに伝え考えさせます。給食の時間や行為は子どもたちを成長させる大事な場です。
 一人ひとりの事情に配慮し、それぞれに目標を持たせ、無理と頑張りの境目をしっかり認識しながら給食指導にあたっています。

 楽しい雰囲気でおいしく、そしてクラス全体で完食も一つの手立てとして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食 楽しい雰囲気の前提にあるもの

 楽しそうな笑顔がいっぱい 一緒にいてうれしくなります。「食べる」行為はそのこと自体が楽しいからだと思います。でもそれだけではありません。
 「いただきます」の、その時までにいろんな営みがあります。当番がワゴンを運び配膳します。係がテーブルや机を拭きます。一人ひとりが衛生に気をつけふきんを敷き配膳を手伝います。この日の給食の時間きっといつも通りだと思いますが、とてもスムースで「協力」が当然のようにありました。仲間のことを考え、「みんなで」準備する雰囲気がありました。残ったおかずを分け合うときも、平等に、そしてじゃんけんに負けても潔さがありました。
 おいしい給食がクラスの営みでさらにおいしさを増す、安心できるクラスの雰囲気が給食の楽しさを倍増させているのだと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

電気とわたしたちの暮らし(6年生)

画像1 画像1
 手回し発電機を使って、電気を作りました。動きを止めたり回す向きを変えたり、グループの友達と発電について考えながら実験していました。

ソフトボール(6年生)

画像1 画像1
 2・3組の体育では、ソフトボールをしています。16日(水)の体育では、今まで取り組んだ取り方、投げ方、打ち方を生かして試合をしました。敵味方関係なく楽しく取り組んでいました。

琴に触れあいました

画像1 画像1
音楽の授業で琴を弾きました。

弾く子は熱心に、ほかの子は弾く弦の場所をみんなで教えとても楽しそうにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間予定
3/1 卒業生を送る会
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786