最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:121
総数:1463551
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

【おわびとお礼】11月14日実施予定の資源回収中止について

 今回、直前の中止決定のため、十分に連絡が行き届かず、ご用意いただいたご世帯には大変ご迷惑をおかけしました。地域の方から問い合わせ、ならびにお叱りの連絡を受ける中で、本校の資源回収のために時間をかけ、回収物を用意していただきお心配りをいただいておりますことをあらためて感じさせていただきました。
 PTA環境委員さんをはじめ本校の保護者のみなさまの中で地域の方と連絡調整、当日の対応、また苦情の対応をしてくだった方もいらっしゃいます。あらためましておわびとお礼を申し上げます。
 本年度1月にもう一度資源回収の予定があります。早めの連絡等、今回の反省を生かし、計画を進めて参ります。よろしくお願いいたします。

11月14日実施予定の資源回収、中止のお知らせ

今回の資源回収ですが、10月の案内の段階で、安全に留意する中での実施は可能、と判断し計画させていただきましたが、その後、感染状況が広がり上記の判断を上回る心配な状況になって参りました。
 また学校内で実施する行事と異なり、資源回収時の活動では不特定の方と関わること、不特定のものをふれることなどにより感染リスクや、不安要素が高まることを理由に中止させていただきます。

直前の急な変更、連絡で大変ご迷惑をおかけします。ご近所、同じ地区の方にもお声をかけ合って周知にご協力いただきますと大変助かります。

11/13 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ごはん 牛乳
 きのこ汁
 いわしの梅煮
 はくさいのごまあえ
 コーヒー牛乳のもと

学校公開 2日目

 通学団別での学校公開2日目です。
 感染症対策に気を付けていただいての参観でした。
 参観いただきありがとうございました。
 昨日は張り切りすぎて疲れてしまった子ども達もいたようです。
 今日はどうだったでしょうか・・・。
 (昨日の写真も一部掲載しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の車は全自動(4年生)

 車を運転するなら、事故を起こしたくない。だれもがそう思うはずです。今日の総合では、レゴを使って事故が起きないためのプログラムを考えました。どの班も苦戦していましたが、協力してめあてに向けてがんばっていました。

 振り返りのプリントには、「失敗は成功のもと」「協力することで意見が増える」「次に成功したら喜びが倍増」など、プログラ以外にも学んだことがあったそうです。
画像1 画像1

金属をあたためると(4年生)

 前回までの実験で、空気や水をあたためたり冷やしたりしました。
そして今回は金属をアルコールランプであたためるとどうなるのかの実験をしました。

道具の使い方を守り、楽しく取り組んでいました。
実験を通して学んだこと、しっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1

4年生の作品は北館にあります(4年生)

 4年生が作成した図工の「おもしろアイディアボックス」は北館2階の児童会室に掲示されています。一人一人の良さがつまった作品がたくさんあります。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ごはん 牛乳
 マーボー豆腐
 にらまんじゅう
 わかめとツナの中華炒め

学校公開 1日目

 今年度初めての学校公開を行いました。
 通学団で参観日時を分け、さらにご自宅での健康チェック、マスク着用、手指消毒、換気、「密」を避けて、と感染症対策にご協力いただきながらの参観でした。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ソフトめん 牛乳
 野菜あんかけめん
 豆腐団子
 いちごゼリーあえ

セルフディフェンス講座  4年生

画像1 画像1
 小学校で2回目のセルフディフェンス講座です。
 不審者に出会ったら・・・、連れて行かれそうになったら・・・1年生で習ったことをもう一度学びました。さすがです。覚えていることがたくさんありました。
 「いじめ」につながる行動や、それをなくすための方法、自分を大切にする方法を、講師のお話や同年代の子の手紙から考えました。
 安全に、友達と仲良く、楽しく過ごすための方法についてたくさん考えました。
 おうちの人と一緒に、今日の学びをふり返れるといいですね。 

セルフディフェンス講座  1年生

画像1 画像1
 不審者に出会ったら・・・。
 連れて行かれそうになったら・・・。
 世の中には、悪いことを考えている人もいます。危険から子どもを守るために小牧市では小中学生を対象に「セルフディフェンス講座」を各学校で行っています。
 本校は1年生と4年生で行っています。
 
 1年生にとってはじめての講座です。講師のお話をよ〜く聴いていました。
 一人でいるときに不審な人に出会ったら「早歩き」、何かされそうになったら「警察を呼んで」と大声で叫ぶ、腕をつかまれたら「せんたくき」「とびら」「クリップ」、後ろから抱きつかれたら「ファスナー」、抱きかかえられたら「カメさんのポーズ」。そして、とにかく逃げる。防犯ブザーを相手に見えるように持っていると危険にあいにくいことも知りました。
 危険な目にあわないように、おうちの人と一緒に、今日の復習をできるといいですね。 

11/10 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ごはん 牛乳
 さわにわん
 ほきの甘酢あんかけ
 五目きんぴら

「あー、わかった」  5年生 算数

画像1 画像1
 「グループごとの平均から、全体の平均を求める」
 問題に取り組んでみると、「そういうことか」とわかる
 問題を解いてみると、「こうすればいいのか」
 友達の話を聴いてみると、「ふーん」「なるほど」
 グループで考えてみると、「あー、わかった」
 
 みんなで考えています。

かがみではね返した日光  3年生 理科

画像1 画像1
 かがみではね返した日光の当たったところはあたたかくなるのか?
 予想してみる
 「日光で温められる」
 「明るくても温度は変わらない」
 「はね返した日光も温かい」・・・
 実験方法を確認する
 使う道具、その使い方、危険なこと・・・

 明日は晴れるといいなあ。

歩道橋の今

 正門東の歩道橋に階段がつきました。
 以前の歩道橋よりも幅が広いですね。
 傾斜もゆるやかですね。
 (作業が完了していないので、まだ使えませんよ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

That’s great!!  4年生 プログラミング

画像1 画像1
 ソフトを使って、指示された「移動」をクリアするのが今日のミッション。
 クリアの仕方によっては「That's great!!」「Good job!」
 クリアできなければ「You failed.」
 たて、よこの移動に加え、ななめはどうすればよいのか・・・
 やりながら、失敗を重ねつつ、できる方法を考えています。

柿山伏  6年生 国語

画像1 画像1
 狂言「柿山伏」のおもしろさとは?
 「柿主は山伏を脅したと思う。」
 「本気なら言う間に・・・」
 「最初から柿をとったのは山伏と気づいている。からかっている。」
 「167ページ『さてさてにくいやつ』とある。ちょっとは怒っている。」・・・・
 昔の人のものの見方・感じ方・・・自分たちとどう違うのかなあ。
 どのように音読したら狂言のおもしろさが伝わるのか、登場人物の行動からその人の考え方・感じ方を想像し、音読の工夫を考えてみました。 

11/9 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳
 ビーフカレー
 ボロニアソーセージのステーキ
 まめまめサラダ

日光のはたらき  3年生 理科

画像1 画像1
観察の結果から、地面の温度がどのように変わっていくか考えました。
 「午前10時の日なたよりも、午後2時の日なたの方が温度が高い・・・→日光が当たる時間が、午後2時の方が長いから」
 「日かげよりも日なたの方が10度くらい高い」
まとめてみると、
 「日なたの地面の温度は、日かげの地面の温度よりも(  )。それは、日なたの地面が(  )によってあたためられるから」
 みんな、納得かな。
次は・・・
 「かがみを使って日光をはね返し、日かげにあるまとに当ててみよう」
 かがみを使うと、どうなるだろう?
 「かげのところに光が・・・」
 「かげのところにうつった光の下に、すじのような・・・」
 さあ、次の時間にやってみよう!
   
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786