最新更新日:2024/05/08
本日:count up4
昨日:274
総数:1455205
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

6年生 体育 創作ダンス発表会

昔話などを題材にして、リズムダンスと日本舞踊を融合させた創作ダンスを発表しました。学んだことを生かして、それぞれのグループで新しい表現を創り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年からの思いを受けて

6時間目、6年生は「卒業生を送る会」を終え、タブレットを使ってふり返りをしていました。

下学年の思いのこもった演技や合唱などについて「うれしかった」「楽しかった」「感動した」という言葉が並んでいます。
自分たちの合唱については「全力が出せた」「練習よりもうまく歌えた」ようです。

ペア学年である1年生からのメッセージカードを首にかけ、会の余韻に浸りながら今の気持ちを綴ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健〜すてきな中学生になろう

思春期を迎えるとどんな体の変化が起きるのか、心の変化があらわれるのか。
知っているのと知らないのとでは、心にも体にも大きなちがいが出ます。
「あー、そうだ」「へー、そうなのか」「どうすればいいんだろう」
中学校生活への期待はもちろんある。でも不安もある。解消するにはどうするといいのかなあ。考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 日本舞踊とのコラボレーション

西川流の家元からリズムに合わせた動き、すり足、指先・手先のやわらかい動きを教わり、動いてみます。
名前をひらがなで空に書いているだけなのに日本舞踊のような動きになっています。
下じきを扇子代わりに踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭 地域とのきずな作戦

家族の一員として家族や地域のためにできることを考えよう。
「公共施設のゴミの分別ができそう」
「地域の人と仲良くなる」
そうなると
「災害時に助け合える」
地域でのみんなの存在は大きい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 日本舞踊って

今日のクラスは、日本舞踊の基本的な動きを学びました。
基本の姿勢、指や手の動かし方、連動した足の動き。簡単な動きから複雑な動きへ。
「藤の花」を、扇子の代わりに下じきを使って、講師の方の動きを見ながら踊る。
扇子を開くのにも一苦労。扇子の特性を味わってみる。
日本舞踊のことを、たくさん学べた1時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 日本舞踊の動き

リズムダンスに日本舞踊の動きを取り入れます。
講師の方から、足を鳴らしたり、手びょうしを打ったりして、リズムの取り方を学びます。みんな合格!
リズムが取れたら、次は日本舞踊の動き。指先、手、ひじ、肩まで使った動かし方、歩き方、両方を合わせた動き方。
動いている間に、日本舞踊らしさが出るようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳 エルトゥールル号

「エルトゥールル号〜友好の始まり〜」から、「他国と助け合いながら生きていくためには」を考えました。
「感謝と敬意をもつことが必要」
「損得なしに考えることが大事」
助け合わなければならない場面にであったとき、どうしたらよいのでしょう。
そのときは、決断のときです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭 寒い冬には

登校時の格好は・・・上着を着ている、分厚くて風を通さない、手ぶくろをしている、重ね着。
夏のズボンはすき間があるから風通しがいい、うすい。
実験です。手ぶくろを重ねてみる。ビニルぶくろをはめてみる。

寒い冬に、暖かくなる着方と理由を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 「あっ、そういうことか」

一人で考えると難しい・・・
友だちと相談していると、
「これはひき算で・・・」「あっ、そういうことか」
あと少しで答えに行き着きそう。
授業が終わっても最後まで解きたいようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 日本の音楽、楽器

「春の海」
どこかで聞いたことのある曲です。すし屋、そば屋、日本料理屋・・・
使われている楽器は、琴、尺八。
西洋の楽器で同じ曲を聞いてみると・・・
ちがいがわかるかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 国民は不満?

1894 日清戦争
1904 日露戦争
どちらも日本の勝利!
国民は喜んでいない。不満を持っている。
えっ、なぜ?賠償金や領土をもらったのに不満?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 明治時代の出来事

ペリー来航、開国、徴兵制度、郵便制度、廃藩置県、鉄道、自由民権運動、地租改正、富国強兵、殖産興業・・・揚げれば切りがない明治時代の出来事。
個人で、グループで、わかりやすくなるようにまとめを作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お話の会 大きな国が、小さな国を

大きな国の大統領は、世界を征服すれば、みんなが我々と同じように幸せに暮らせると考えました。あと一つ、小さな国を征服するために、たくさんの強い兵隊を連れていきました。小さな国には、兵隊は一人もいません。それどころか・・・
小さな国、大きな国はそれぞれどうなったのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 何になりたい?

6年生がつくっているのは、「絵をかいているところ」「サッカーをしているところ」「患者さんをみているところ」・・・
何になるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 表を使って考えよう

変わり方の決まりを見つけて解くには、表を使うといいようですね。
一方の数値が増えたときに、他方の値はどうなるのか。
表を使って決まりが見つけられれば解けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 L・O・V・E

「L・O・V・E」の主旋律をリコーダーで吹いてみます。
一音ずつピアノに合わせて挑戦です。
ゆっくりですが最後まで吹けました。
苦手な子は・・・あきらめないで!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 16分以上光っています

発電機を50回回しただけで、その後、回さなくても・・・
発光ダイオードは、16分以上光っています。
音は、「ピーッ」と鳴り続けています。
発電機を回していないときでも鳴るということは・・・
電気の仕組みを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 グラフから

グラフから読みとれることは
みらいさんが走った時間と距離、弟が走った時間と距離。
その二つから求められるものは・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 電気はどこで・・・

電気は私たちの暮らしの中のどこで使われているのだろう。
照明、冷蔵庫、エアコン、調理器具、掃除機、電気自動車、電動車いす、電車、大型ビジョン、街灯、船・・・
電気を使わずに生活することが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786