最新更新日:2024/04/20
本日:count up43
昨日:61
総数:499583
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

図工「くしゃくしゃぎゅっ」の仕上げ

11月14日(水)5・6時間目
 先週から作り始めた図工の「くしゃくしゃぎゅっ」の仕上げをしました。
 みんなそれぞれ作っている友達の顔をまじまじと見ながら、素敵な友達になるように仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 −跳び箱ー

11月13日(火)2時間目
 先週マットのテスト行いました。次は、跳び箱の学習です。
 2年生になってから初めての跳び箱練習だったので、まずはみんながどれくらい跳べるのか、自分が跳べる跳び箱の高さで跳び越す練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物のとける様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(火)
理科の時間に、食塩や飴が水に溶ける様子を観察しました。
食塩の粒をルーペを使って観察してから、水の中へ入れてかき混ぜました。
「塩は白いのに、水が白くならないのはなんでかな?」
「塩のつぶはどうなった?」
各グループから気づきや疑問の声が聞こえてきました。
これから「物のとけ方」についての学習をしていきます。

学校保健委員会のふり返り<6年生>

画像1 画像1
 11月12日(月)の4時間目には、学校保健委員会を受けての学級活動を実施しました。めあては「お互いに気持ちの良い話し合いをしよう」です。人の数だけ意見があるのは当たり前です。友達と意見が異なることも少なくありません。それでも自分の意見ばかり主張していては何の解決にもなりません。お互いが納得する意見を導き出すためには、聴き方や話し方を工夫する必要があります。具体的な事例をもとに、一生懸命考えました。学校保健委員会で学んだ聴き方を早速実践しています。

学校保健委員会<6年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(月)の3時間目に、学校保健委員会がありました。今年度のテーマは、「相手の立場に立って伝え合おう」です。保健委員の子どもたちは、今日の日まで一生懸命、発表の練習をしてきました。聴いている人たちが聴き取りやすい声の大きさや速さで伝えることができました。スクールカウンセラーの宮本先生が話されているときには、「なるほど」とうなずきながら聴く6年生の姿が印象的でした。
 学校保健委員会に足を運んでくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

学校保健委員会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(月)3時間目
今日は、学校保健委員会がありました。
「相手の立場に立って考える」をテーマに心の学習をしました。
また、宮本先生の話を聴きました。そこで、温かい言葉や温かい行為が大切だと言うことが分かりました。
自分のことだけでなく、相手の気持ちを考えて話せるようになるといいですね。
また、保健委員の人たちもたくさん練習して、自信をもって発表することができました。
 保護者のみなさま、ご参加いただき、ありがとうございました。

図書館見学

11月12日(月)2・3時間目
 今日は生活科で学習している「みんなで つかう まちの しせつ」の図書館見学へ行きました。
 天気にも恵まれ、学校から東部市民センター内の図書館へ歩いていきました。
 今日は子どもたちの質問に答えるために、小牧市立図書館の館長さんがわざわざ東部市民センターの図書館まで、来てくださいました。
今日はお忙しい中、図書館見学をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 3年生から6年生までが体育館に集まり、学校保健委員会を行いました。保健委員会の児童が中心となり、「相手の立場に立って考える」をテーマに心の学習を進めました。学校カウンセラーの先生の話では、人は温かい言葉をかけられたり、行為をされたりするとうれしくなり、脳が温かくなることを教えてもらいました。また、自分と相手の気持ちを同時に考えることができないからこそ、相手の立場に立って考えてみることでコミュニケ−ションがうまくいくことも教えていただきました。学んだことを実際の場面でどう生かしていくのかがこれからも課題ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生  大繩8の字跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(水)、この日の体育は運動場で大縄跳びの練習をしました。
前の子に続いて、リズムよく縄に入ります。さすが4年生ともなると、次々と縄に入っていきました。大きな掛け声も運動場に響きます。
みんなの心を一つにして、どんどん上達できるように練習しましょう。

4年生理科 金属を熱する実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(木)、4年生の理科では実験を進めています。
1組も2組も、実験が大好きな子どもたちばかりで、「今日はどんな実験をするの?」と朝から楽しみにしています。
金属を熱する実験には細心の注意が必要でしたが、実験前の説明を聴く子どもたちの顔つきからも、真剣な気持ちが伝わってきました。
金属も空気や水と同じように、熱すると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることがわかりました。この性質をふまえて、日常生活と結びつくことはないか考えていきます。

ちびっ子駅伝試走会〜整理運動〜<6年生>

画像1 画像1
 試走後は身体のケアも怠りません。整理運動をしっかりと実施し、使った筋肉をほぐします。練習も終わり、ほっとひと安心なのか、笑顔がたくさん見られます。
 保護者の皆さま、子どもたちの送迎にご協力くださり、ありがとうございました。

ちびっ子駅伝試走会〜試走〜<6年生>

画像1 画像1
 コース確認後、実際にタイムを計測しました。サッカーグランド内に入れないため、実際の距離よりも少し短いですが、本番を想定して走ることができました。たすきの受け渡しの練習も同時に行いました。

ちびっ子駅伝試走会〜コース確認〜<6年生>

画像1 画像1
 先生を先頭にして実際のコースを歩いて確認しています。

ちびっ子駅伝試走会〜準備運動〜<6年生>

画像1 画像1
 11月23日(金)のちびっ子駅伝大会に向けて、11月11日(日)に本番のコースを確認して走る試走会を実施しました。少し肌寒い朝ですが、6年生参加者の体調はばっちりです。準備運動を入念に行っています。

おもちゃフェスティバルに招待してもらったよ♪ 《1年生》

11月9日(金)
 今日は、2年生のおもちゃフェスティバルに1年生を招待してもらいました。2年生が一生懸命作ったおもちゃで、1時間楽しく遊びました。ふくろロケットや風の力で動くヨットのゲームなど、いろいろなお店がありました。1年生もおにいさんやおねえさんに遊び方を優しく教えてもらってとってもうれしそうです。楽しいお店がたくさんあって、まよっちゃうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

球根の観察 《1年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、球根の観察をしています。チューリップやヒヤシンス、クロッカスの球根をよく調べて、気付いたことをワークシートに書きました。よく見ると細い筋のようなものがあることや、小さな芽が顔を出していることなどに気付き、「すごいね。これが花の赤ちゃんなんだね。」などと話し合っていました。
 春に美しい花をさかせるため、これから訪れる季節を耐える球根のように、子どもたちにも粘り強く努力できる1年生になってほしいと思います。

すてきな秋、見つけたよ 《1年生》

 秋が深まり、校庭は色鮮やかな葉や木の実でいっぱいになっています。11月には、秋みつけをしました。どんぐりやまつぼっくり、イチョウの葉などがたくさんとれました。
 今後、秋みつけで集めたものを使って楽しいおもちゃを作ります。どんなおもちゃができるか、楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「物の温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(金)金属を熱すると体積がどうなるかを実験で確かめました。金属は熱しても変わらないと予想する子が多かったですが、初めは輪に通った金属の球が通らなくなり、金属も体積が変わることが分かりました。初めは実験用のコンロを使うことに緊張していた子ども達でしたが、安全に気をつけて実験することができました。

ようこそ「おもちゃまつり」へ その2

1年生に遊び方を教える姿、やさしく声をかける姿は、さすがお兄さん、お姉さん!
1年生に喜んでもらえて、笑顔いっぱいの2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ「おもちゃまつり」へ! その1

11月9日(金)2時間目
2年生は、生活科の学習で動くおもちゃを作りました。
今日は、1年生を招いて「おもちゃまつり」をしました。
「おもしろいですよ〜!ぜひ来てくださ〜い!」
自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらおうと、呼びかける声にも熱が入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678