最新更新日:2024/05/02
本日:count up70
昨日:76
総数:500298
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【総合・『身近な環境を見つめよう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(木)5・6時間目は、「総合的な学習の時間」でした。4年生は、「環境」を年間テーマにしており、身近な環境問題を調査して、分かったことや感想などをまとめ、プレゼンテーションしました。
 画像の児童は、「地球の環境と飢餓問題」についての発表をしました。自動車や工場の排出ガスにより、地球温暖化はますます進んでいきます。そのため、田んぼや畑の耕地面積が減り、十分な「食べ物」を得ることができなくなることを指摘しました。これからの未来を生きる子どもたちにとって、地球の環境問題をどのように解決していくのかを考えることは、大変有意義な学習であると感じました。また、どの児童もコンピュータを上手に活用し、分かりやすく発表することができていましたね!

【図工・『ほって すって 見つけて(part3)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(木)、3時間目は「図工」の学習です。先週に引き続き、『木版画』の学習に取り組みました。
 今日は、「顔」の部分を中心に彫り進めました。目・鼻・口など、それぞれの輪郭部分を「赤マジック」でなぞり、「彫るところ」と「のこしておくところ」をはっきりさせました。顔は、たいへん小さく、細い部分が多いので、「切り出し刀・小丸刀・丸刀」を使い分けて、丁寧に彫ることを心がけました。ペースの違いはありますが、みんな一生懸命に取り組みましたね!

1年生 こおり作り

 今日は早朝から雪が降り、とても寒い1日でした。この寒さを利用して、生活科の学習では氷作りに挑戦しました。子どもたちから「色のついた氷を作りたい!」「いろんな形の氷を作りたい!」という声があがったので、自分の好きな容器を選んで、絵の具をまぜたり葉っぱを浮かべたりして、思い思いの氷を仕込みました。果たしてうまく作れるのか?!明日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【朝の時間・『雪遊び』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(水)、今日は、朝から雪が降っていました。学校のウッドデッキには、きれいな「雪景色」。ランドセルの荷物を片付けて、明日の連絡を写した児童たちから、「雪」を楽しみました。厳しい寒さでしたが、「白くて美しいもの」をみるとふれたくなるみたいです。『雪遊び』ができて、よかったですね!

冬の学習

雪で遊んでいるわけでは決してありません。これは冬の学習であります。どうか悪しからず…(雪を楽しめるのは子どもの特権?!)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、二学期に引き続き、おもちゃづくりをしています。子どもたちの発想は豊かです。やはり、子どもたちはすごい!!

1年生 たぬきの糸車

 国語の学習では「たぬきの糸車」を読んでいます。「糸車」「糸をつむぐ」「しょうじ」「土間」など、聞き慣れない言葉がたくさん出てくるので、実物や写真を使って一つ一つ確認しながら読みすすめています。今日はおかみさんとたぬきになり切って、糸車を回したりしょうじの穴からのぞいてみたりして、気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学活・『なわとび運動』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(火)、2時間目は「学級活動」の時間でした。寒さを吹き飛ばし、元気よく長縄跳びにチャレンジしました。
 まずは、体温を上げてけがの予防をするため、長縄で作った「クネクネコース」の上を歩いたり、長縄を上へ持ちあげた時だけ走り抜けられる「ゲートコース」の間をダッシュしたりしました。
 次に、上の画像のように、「ドリブル・短縄跳び・ジャンケン」などをしながら、長縄を上手に跳ぶことができるか挑戦しました。失敗する場面もありましたが、「もう一度頑張ってみたり、お互いに拍手で励まし合ったり」して楽しく活動する姿が見られました。跳ぶための技術だけでなくクラスとしての団結力を高めるきっかけとなりました!

1年生 歯みがき教室

 19日(金)に歯みがき教室がありました。歯の役割や、王様の歯(奥歯)・門番兄弟(前歯4本)の上手な磨き方を教えていただき、実際に磨いてみました。これからしばらく給食後にも歯磨きをします。歯を大切にして、「8020」を目指しましょう!(「8020」が何かはぜひお子さんに聞いてみてください!)
画像1 画像1
画像2 画像2

【体育・『なわとび運動』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(月)、2時間目は「体育」の学習でした。今日から持久力を高めるための『なわとび運動』が始まりました。
 まずは、ウォーミングアップとして、5分間の「ペース走」に取り組みました。初めは、元気よく走っていた児童も、時間の経過とともにペースダウンする児童も見られました。粘り強く走りきった後、なわとびカードをもらい、レベルアップを目指して、「前跳び、後ろ跳び」など、様々な跳び方にチャレンジしました。放課の時間も利用し、いろいろな跳び方でたくさん跳べるように頑張ってください!

おにあそび4

前々回「鬼がもっと楽しめる」おにあそび。
前回「逃げる人がもっと楽しめる」おにあそび。
今回「鬼も逃げる人ももっと楽しめる」おにあそび。

だんだんと「おにあそび」が上手になってきました。今回は、学年全員ではなく、各班に分かれておにあそびを考えたので、それぞれの班で楽しいおにあそびを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会 「学びの共同体」パート15

 6年社会 テーマ「東京大空襲について調べたことから考えをもとう」
  6年1組  2時限
 「戦争は国を強くするために行う。しかし、戦争で国民は幸せにはなれない」この発言をした児童は、政治のことにも目を向けていました。こんなことが起こらない政治をすることが大事だと。ロシアとウクライナの戦争から現代でも考えることがたくさんあることに気づいている。今子どもたちは、大人が作り出している矛盾(むじゅん)と闘っているのだと思う。歴史の授業から子どもたちひとり一人が自分の考えを持って欲しいと願っている。(畑中典夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会 「学びの共同体」パート14

 社会6年 テーマ「東京大空襲について調べたことから考えをもとう」
   6年2組 1時限
 奈良県大和高田市の高田中学校の校長先生と二人の先生が授業参観に来てくれました。主体的、対話的な深い学びの追究の授業は、子どもたちがどんな活動をするのか、子どもたちが、どんな関わり方をするのか。理論では無く実践している授業が見たいとわざわざ奈良から来られたのです。6年2組も6年1組も期待通りの授業を展開して、学び合う学びを実践していました。空襲の激しさを発言しながら無差別攻撃で一般の国民が60万人も日本全国の空襲で亡くなっていることを知り、戦争の無意味さを口にする児童もいました。焼夷弾の恐ろしさにも触れていました。(畑中典夫) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにあそび3

今回の「おにあそび」では、逃げる人がもっと楽しくなるようなルールを考え、話し合いました。「鬼を20人にする」子どもたちの「鬼が入れない場所をつくる」など、いろいろな意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【体育・『ソフトバレーボール』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)、1時間目は「体育」の学習です。今日は、これまで行ってきたトーナメント戦の「優勝決定戦」が行われました。
 各チーム、試合前のウォーミングアップから、いつも以上の「気合い」が感じられました。サーブやレシーブなどの練習を繰り返し行い、試合に臨む様子が見られました。
 決勝戦では、4チームの児童が見守る中、勝ち残った2チームが優勝をかけて争いました。「だいじょうぶ。だいじょうぶ」「今までやってきたとおりに!」など、チームメイトを応援する声も聞こえてきました。
 順位は決定しましたが、みんなで支え合い、協力して片付けまできちんと行う姿がたいへん素晴らしかったです!

放課後子ども教室わくわく(15)

令和6年はじめの活動は、「絵馬を作ろう!」でした。
表面は今年の干支である竜のぬりえ、裏面に自分の願いを書きました。
今年もよい年になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 意見文を書こう!

 1月18日(木)、国語は意見文を書き始めました!今日は主張・理由・根拠を書きました。みんないろいろなことを考えているんだなあと感じました。明日はその主張に対する「予想される反論」を書きます。
 写真はありませんが、体育のマット運動は今日テストでした。自分で選んだ5つの技をつなげて発表しました。ロイロノートに自分の演技動画と「動画公開していい人」の動画を入れてあるので、ぜひご覧ください。
 書写は「白雲」の清書です。久しぶりに書いたので、少し苦戦していたように思います。明日掲示予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせをしたよ!!!

国語の時間に、本の読み聞かせを交代しながら行いました。
どこを読んでいるのか、文字を指でなぞりながら読んだり、書き順を教えたりと、
工夫しながら読むことができました。
3人とも、とても上手に読み聞かせができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工・『ほって すって 見つけて(part2)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)、3・4時間目は、「図工」の学習でした。彫刻刀を使って、木版画を「彫る」作業に取り組みました。
 彫刻刀の持ち方や彫り方などについて説明した後、少しずつ作業を進めました。最初は、感覚がつかめず、上手に彫れなかった児童もいました。しかし、次第に「線ぼり」→「面ぼり」ができるようになり、最後には、「刷り上がり」の白色と黒色のバランスを考えながら、上手に彫れるようになりました。
 次回は、いっそう複雑な作業となる「手や顔」の部分を彫る予定です。子どもたちが、安全に作業し、思い通りの作品ができるように支援したいなぁと感じました。

雅楽鑑賞会

 今年も、若竹雅楽会さんの雅楽を鑑賞しました。今年は、昨年と異なり、実際に楽器を触ることができました。また、触るだけでなく、楽器についての詳しいお話を聞くこともできました。雅楽の世界は深いなぁと思いました。若竹雅楽会さん、今年もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予 定
3/22 修了式
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678