最新更新日:2024/04/20
本日:count up6
昨日:61
総数:499546
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【汗光る がんばる君は 大優勝】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(土)、まぶしい秋晴れの中、本校の運動会が実施されました。コロナ禍の中、競技・演技を精選しながら、感染防止を考慮して行われました。各学年、短距離走と表現運動(リズムダンス)を、保護者の皆様に参観していただきました。
 応援は、拍手を中心にして、控え席で大声は出さないようにしました。種目が始まるごとに、大きな、大きな拍手が聞こえ、統一感の感じられる応援ができていたように感じました。画像は、子どもたちの「輝く一瞬」を取り上げさせていただきました。

【2年図工『くしゃくしゃ ぎゅっ』】

画像1 画像1
 「地球環境を守り、大切にする」ことが、今まで以上に求められる時代となりました。今回の図工では、新聞紙を丸めてクラフト袋の中に詰め、生活を豊かに飾る「ぬいぐるみ」を制作しました。
 捨ててしまうようなゴミでも、利用の仕方を工夫すれば、有用な資源となります。道具や材料を安全に扱い、一生懸命作る様子が見られました。

【2年算数『かけ算(2)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、数図ブロックを使って「6のだん」の学習をしました。画像のように、「6こが1れつで6こ、6こが2れつで12こ、6こが3れつで18こ」と、列を増やすごとに答えが6ずつ増えることを学びました。
 「6のだん」の九九を繰り返し暗唱して、計算ドリル・九九カードに取り組みました。学習内容が単調にならないように、様々な学習方法で反復練習を進めることができました。

【実りの秋】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春から育ててきた「サツマイモ」の収穫をしました。1本1本のイモを傷つけないように、大切に、大切に掘る姿が見られました。これまで、水やりをしたり、草抜きをしたりして作物と関わってきました。なかなか土とふれあう機会のすくない子どもたちにとって、「成長の喜び」を感じる素晴らしい経験ができました。

【2年図工『ふしぎなたまご』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、クレヨンを使って『ふしぎなたまご』の学習に取り組みました。たまごの中から何が生まれるとうれしいかを考え、夢のたまごを描きました。たまごの模様やわれ方について考え、丁寧で明るい着色を心がけました。想像したものを形にする活動に、子どもたちはとても真剣に取り組みました。

【2年生活科『サツマイモの収穫』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科の学習で栽培してきた『サツマイモの収穫』に取り組みました。みんなで水やりや草抜きをして育ててきました。大小さまざまな形のお芋がたくさんとれ、子どもたちも大満足でした。

【2年音楽『夕やけ こやけ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽は、『夕やけ こやけ』の歌をテストしました。先生の前で一人一人が歌を一生懸命歌いました。画像のように、「夕暮れになって、まだ遊びたいけど・・・」という気持ちで、仲良く手をつないで家に帰る場面を歌いました。順番が来るまで待っている児童は、計算ドリルや読書などをして、静かに待っていました。

【芸術の秋3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間にわたり、図工の学習に取り組んだ『大すきなものがたり』。雪に降られる「かさこじぞう」を「じいさま」が優しい心で助けようとする物語でした。
 子どもたちは、想像を広げて心にのこった場面を描きました。雪の嵐を絵の具(白色)で表現しました。丁寧にぬる(はみ出さない・ぬりのこさない)、同じ方向に筆を運ぶ、マヨネーズぐらいのこさになるよう水の量に気を付けて溶くなどに気をつけました。集中して色ぬりに取り組み、物語の絵と真剣に向かい合う子どもたちの様子が見られました。

【2年算数『かけ算』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、かけ算の「4のだん」について学習しました。「ウォータースライダーには4人のることができます。1台ふえるごとにのれる人数は何人ふえますか?」を例にして、4人ずつ増えることをつかませました。
 次に、4のだんの「九九」を暗唱し、計算ドリルで反復練習に取り組みました。最後に「九九カード」で素早く計算できるように学習しました。教科書・ドリル・カードなど、学習方法を様々に変えて取り組ませたことにより、集中して九九学習を進める様子が見られました。

【説明文の学習を通して】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の国語は、説明文「馬のおもちゃの作り方」です。各段落の要点を的確に読み取ることはもちろんですが、『順番を表す言葉』に気を付け、分かりやすく説明する文章の書き方を学びました。
 今日は、例文から内容を正しく読み取り、『馬のおもちゃ』を作ることができるかどうか確かめました。要点をきちんと読み取り、手順にしたがって楽しいおもちゃを作ることができました。

【ダイコンのお世話】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の学級活動は、畑から発芽し始めたダイコンの「芽」を『まびき』しました。地中にねむる「栄養や水分」を吸収しやすいように、芽の数を減らしました。冬の到来とともに、すくすくと大きなダイコンが成長するように、今後もみんなで力を合わせてお世話を続けていきたいです。

【ジェスチャーゲームを通して】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学級活動は、「ジェスチャーゲーム」を行いました。上の画像の『やくそく』を提示して、「はなす・きく」の役割を考えさせたかったからです。
 「ジェスチャー」をする人は、何も話さず静かに演技をします。答えがわかった人は、指名をされるまで勝手に答えを話してはいけません。
 「みんなでたのしく」活動するために、「はなす・きく」のやくそくを守らないといけません。思わず「答え」を言いたくなりますが、みんなでルールを守って楽しく活動することができました。

【芸術の秋2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、物語の絵に挑戦しました。作品名は、『かさこじぞう』です。年を越すために、「じいさま」は「すげがさ」を売りに行きます。帰り道、吹雪に吹かれる地蔵様を見かけ、『じいさま』は売り物の「すげがさ」をお地蔵様の寒さしのぎに使います。
 子どもたちは、場面の様子を想像しながら、クレヨンを使って楽しそうに制作活動に取り組みました。来週の時間は、絵の具(白色)を使って、「雪」を降らせる予定です。

【2年生活科『わたしのおもちゃ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、手作りの「動くおもちゃ」を制作しました。より速く、より遠くへなど、どのような工夫をしたら機能的な動きをするのかを考えました。その後、折り紙などを使って飾り付けをしました。
 完成したおもちゃを使って、みんなでルールを考えながら、楽しく活動する姿が見られました。

【芸術の秋】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1〜2時間目は、『書写競技会』を実施しました。1時間目は、文字の形を確認しながら、練習に取り組みました。2時間目は、お手本をよく見て、丁寧に清書しました。いつも以上に集中し、一生懸命「書く」様子が見られました。

【2年国語『お手紙』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は、今日から物語文「お手紙」の学習に入りました。まずは、1場面を読み、「かえるくん」と「がまくん」の人柄について考えました。その後、お話を最初から最後まで読み、感想を書きました。
 「かえるくんにお手紙をもらえてうれしかった!」「親友からプレゼントをもらえて、ぼくはとても幸せだよ」などの感想が書かれていました。

【ひかりのプレゼント2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、今日の図工は、『ひかりのプレゼント』の制作に取り組みました。台紙に下書きした部分をカッターナイフで切り取り、裏側から色セロハンではり付けました。教室の窓側に掲示したら、お日様の光にすき通った「ひかりのプレゼント」が浮かび上がりました。

【地域の皆様に支えられて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(日)、『篠岡里山竹の会』の皆様に、児童が野菜を栽培する畑を整備していただきました。夏野菜の収穫を終え、雑草を抜き、苦土石灰(畑土を中和し、葉緑素の構成成分になる)をまきました。次に、堆肥をまき、耕運機で畑土と混ぜ合わせていきました。
 手際のよい作業や卓越した道具の扱い方は、さすがプロ級の皆さんでした。子どもたちのために、時間や労力を惜しむことなく、協力していただいたことに感謝します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678