最新更新日:2024/04/20
本日:count up1
昨日:57
総数:499597
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【読書もいいな!】

画像1 画像1
 梅雨に入ってから、ろうかや階段を走る児童が増えてきました。今日は、放課の時間に、「学級文庫」の本を読むことにしました。雨降りは、湿気で床面が滑りやすくなっています。そんな時には、読書を楽しむのもよいのではないでしょうか・・・。

【ぐんぐん育てミニトマト】

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミニトマトの栽培活動が続いています。子どもたちは登校すると、毎日水やりをきちんと行っています。苗を植えた頃と比べると、茎や葉の色はとてもこい緑になりました。茎の長さや太さも2〜3倍になっています。日々、大切に育てることが、植物の生長につながることを感じているのではないでしょうか?

【野菜を育てよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、7・8・9組のみんなで学年園の畑を整備しました。梅雨に入り、雨の日が増えました。また、気温も上昇し、畑にはたくさんの雑草が生えていました。9名の児童と4名の教員で力を合わせて、一生懸命草抜きを行い、野菜の苗を植えました。野菜(植物)を育てる活動を通して、「食べ物のありがたさや命の大切さ」を子どもたちに感じさせたいと考えています。

【学級目標】

画像1 画像1
画像2 画像2
 7・8・9組の学級目標『ひまわり』のパネルを教室に掲示しました。子どもたちが、ぐんぐんと、元気よく成長していってほしいという願いが込められています。保護者や地域の皆様のご理解・ご協力をいただきながら、子どもたちのために前進・努力する学級・学校でありたいと考えています。今後ともよろしくお願いします。

2年算数【たし算とひき算】

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「たし算とひき算」の学習に取り組んでいます。2年生では、「繰り上がりや繰り下がり」のある計算練習を進めています。今日は、「計算ドリル」を使って速く正確に答えを求めるための習熟を図りました。集中して学習に取り組む様子が見られました。

【タブレットPCを活用して】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月も下旬となり、各教科の学習も順調に進んでいます。今日は、タブレットPCを活用して、今までの復習に取り組みました。コンピュータのよさは、問題がクイズ形式で出題されており、子どもたちの意欲も自然と高まります。また、「正解」すると音声も流れ、思わずガッツポーズをする姿も見られました。感染症の収束が待たれますが、万が一に備えてタブレットPCを活用した「リモート学習」の仕方も身に付けさせておきたいです。

【2年音楽『歌のテスト』】

画像1 画像1
 今日の音楽は、歌のテストでした。今までの授業で、繰り返し練習してきた『小さなはたけ』という曲です。1番から3番までの歌詞があり、畑に植えられた花が少しずつ大きく開いていきます。曲に合わせて、子どもたちの振り付けも大きくなっていく表現活動でした。緊張のため声が小さくなったり、思い通りの振り付けができなかったりした児童もいたようですが、どの子も楽しそうに歌い、踊る様子が見られました。

【図工「ヒマワリ さいた!」】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、はさみとのりを使って「ヒマワリ」を作りました。手先を器用に動かすことができるように、曲線をはさみで切り取らせました。また、折り紙を破らないようにやさしくのりづけを行いました。最後に、みんなで記念撮影!じめじめとした梅雨明けが待ち遠しいです。

【絵の具で春をえがこう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、今年度初めて絵の具を使用しました。水入れやパレットなどの置き方や役割、絵の具をとくとき水の量など、基本的な扱い方を教えました。その後、「アサガオ」を絵の具で表現しました。廊下の掲示板に、また1つ『春』が訪れました。

【ミニトマトの水やり】

画像1 画像1
 今朝から、「ミニトマトの水やり」が始まりました。友だちの植木ばちにも、進んで水やりをする姿が見られてうれしくなりました。植物の命を大切にする気持ちや、友だちを思いやる心や態度が、少しずつ成長してきたように思います。

【ミニトマトの苗を植えました】

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習は、「命の大切さ」にふれることを目的にしています。
そのため、植物の世話をしたり、生き物を育てたりしています。今日は、一人一人の植木鉢に「ミニトマト」の苗を植えました。毎日、きちんと水やりを行い、少しずつ成長していく喜びを子どもたちにも味わってほしいものです。

【優れた文学作品】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私が、小学生の頃に学習した「スイミー」のお話が、今でも国語の教科書に取り上げられています。仲間とは違う黒色をした魚、スイミー。ある日、お腹をすかせた「おそろしいまぐろ」が、仲間の小さな赤い魚たちをのみこんでしまいます。途方にくれたスイミーでしたが、海の底の「すばらしい生き物」たちと出会い、元気を取り戻します。小さな赤い魚たちと黒色のスイミーは、協力して巨大な魚をかたちづくります。子どもたちにも、画像に記されているような「豊かな表現」を学んでほしいです。

先生ウォッチ!!

 「先生ウォッチ(先生方へインタビュ−)」では、これまで練習の成果を発揮し、上手にインタビューをすることができています。先生ウォッチを通して、その人の新しい一面を知ることができることので、インタビューするってとても大切ですね!!
画像1 画像1

【生き物を育てること】

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィ−クが終わりました。今日もアジサイは鮮やかな赤色・青色を輝かせ、ザリガニは元気よくエサにとびつきます。2年生の子どもたちは、飼育活動に取り組むなかで「命の大切さ」を感じています。少しずつ成長を続けていますが、こまめに水やエサを与えることの大変さを感じることにより、生き物を育てることの難しさと大切さを感じるのではないでしょうか・・・。

【音楽・リズム打ち】

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に、リズム打ちをしました。4分音符=「たん」、4分休符=「うん」、8分音符=「た」など音の長さを「ひらがな」で表示し、リズム打ちを隣通しでまねしました。互いにリズムを相談し、みんなの前で発表するなど、楽しく活動することができました。

【「らっかさん」って?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で「たんぽぽのちえ」の読み取りを進めています。しかし、文中にはたんぽぽのわた毛がひろがると、「ちょうどらっかさんのようになります」と記述されています。今日は、3〜4時間目が図工だったので「らっかさん(パラシュート)作り」に取り組みました。ビニル袋を正方形に切り、すきなキャラクターを描きました。その後、四隅に紙ひもを取り付け、反対側を輪っかにした工作用紙で束ねました。すべり台の上から「らっかさん」を飛ばし、わた毛がふわふわと飛び、新しい仲間を増やす場面を体感してみました。工作を通して、説明文の内容を読み取ることもできるのかなと感じました。

【漢字の学習をしました!】

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に「たんぽぽのちえ」を学習しています。本文の内容を読み取ることはもちろん大切ですが、漢字を丁寧に正しく書けるようにする力も求められています。学校を卒業し、社会に出てから「読める・書ける」ように、小学校教育で土台を作っていきたいです。 

【地域別授業参観】

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日(木)、コロナ禍の中、「密」を避けながら、「児童の学習の様子を知っていただきたい」とのねらいから「授業参観」を実施しました。今回は、2年国語「ふきのとう」を観ていただきました。繰り返し音読練習に取り組み、言葉や文章のまとまりに気を付けて、物語文を読ませました。いつも以上の笑顔と集中力がみられて、たいへんよい参観となりました。

【1年生への手紙】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、「1年生へのお手紙」を書きました。4月30日(金)、校区の学習をかねて城山地区を探検します。1・2年生合同で出かけ、交流を深めたいと思います。少しだけお兄さん、お姉さんになった2年生の頑張りに期待したいです。

【学び合う喜び】

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(火)、算数の時間に子どもたちの様子に変化が見られました。それまでは、学習中に「関わり合い」をもつことがほとんどありませんでした。1年生の復習をしていたところ、自然と相談を始める姿が見られました。学校は、教科学習だけでなく、人間関係作り(友達作り)を学ぶ場でもあります。お互いに助け合うことを通して、相手を思いやり、友情がはぐくまれていくのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678