最新更新日:2024/04/20
本日:count up55
昨日:90
総数:499534
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

野外学習 ウオークラリー1

野外学習、最初のプログラムのウオークラリーです。
暖かな日差しのなかでの活動になりました。
山道、海沿いの道、ちょっと車の通る道と、いろいろな体験ができます。
交通安全に気をつけて出かけてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 自由時間

窓から見える海の景色は、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 昼食5

ごちそうさまでした。
おいしくいただきました。
さあ、しっかり後片づけをして、部屋にもどります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 昼食4

たくさん食べて、おなかがいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 昼食3

みんな、いっぱい食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 昼食2

準備が、できました。
おいしく、いただきま〜す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 昼食

お昼ご飯です。メニューは、ハンバーグ。
みんな、お腹をすかせて待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 入館式

所長さんのお話をしっかり聞いています。
自然の家の皆さん、お世話になります。
子どもたちは、海を見て、歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 自然の家に到着

10時に自然の家に到着しました。
みんな元気に入館です。
自然の家での注意事項をしっかり確認しています。

さあ、みんなで、素敵な野外学習をつくり上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 学校を出発

いよいよ、バスに乗って、出発です。
天候に恵まれて、ワクワクした気持ちが抑えられません。
楽しい野外学習へ、いってきます。

たくさんの見送り、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 結団式

12月11日(土曜)
5年生が、野外学習に出かけます。
集合時間までに、みんな集合し、元気に結団式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習のしおり学習会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち一人一人が役割をもってしおり作りに取り組み、タブレットで調べたり、WORDを使ってページ作りをしたりしてきました。
実行委員が中心となり、それぞれの部会の発表と質問コーナーを設け、会を進めました。
野外学習本番まで日にちがせまってきました。万全の準備をしてのぞみたいですね。

おみそ汁を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習で、おみそ汁を作りました。同時進行で、ご飯も炊きました。
カレーを作ったときよりも、子ども達にとっては難しかったようで、ふだん炊飯器でボタン一つで炊けるはずのご飯に苦戦していました。
十分に給水させたご飯は、ふっくらしていておいしかったですね。

書写競技会

 5年生は書写競技会で「白雲」を書きました。9月から一生懸命練習してきたのでみんな真剣にお手本と見比べながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました

 運動会で踊る音楽が決まり、練習が始まりました。実行委員の子たちが振り付けや隊形移動を考えてくれています。どんな振り付けになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工競技会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工競技会では、「銀河鉄道の夜」のお話を聴いて絵を制作します。
この日は、自分が描きたい機関車の絵をデッサンしました。どの子も集中して取り組みました。今後下描きをして、10月12日の競技会当日は着色をします。

福祉実践教室その1<5年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間に、小牧市福祉競技会の方々をお招きし、アイマスク体験と要約筆記の体験をさせていただきました。
アイマスク体験では、ガイドの児童と二人一組となり、廊下や階段を歩きました。牛乳パックやシャンプーボトルにユニバーサルデザインが施されていることも教えていただきました。今後の学習に生かすとともに、実生活でも福祉に関して意識しながら暮らしていけるようになってほしいです。

社会科の授業パート3

 タブレットをグループ学習に使っているが、これは子どもたちの発案です。黒板に自分の発言の資料をチョークでかくということもします。すべてが子どもたちが自分たちで行動しているのです。こうしてどの子も知らないことを知る喜びを体験していくのです。そうするとやる気が芽生えてきます。これが学ぶことなのです。(典夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業パート2

 子どもたちはタブレットをうまく使って授業の資料を探してきたり、資料集のグラフから、「なぜ、米の生産が減っているのだろう?」と自分で考えたり、教師側が与えなくても資料を活用して授業の課題(テーマ)に向かってます。あっという間に授業が終わってしまいます。もっと時間がといつも思うのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業の様子

 令和3年7月13日(火) 5の1・5の2社会科学びの授業
 コロナの影響でグルーブ学習は密になるからできないとかコの字隊形はだめだと言われていました。いろんな制約がある中で、ソーシャルディスタンスグループ・ソーシャルディスタンスコの字という考え方で、子どもたちと授業を造ってきました。
 主体的で対話的な深い学びの授業をめざして今があります。子どもたちはすごいです。見事に調べたことから自分の考えを持ち、友だちと協同して学びを組み立てています。
 そんな授業の一コマを見て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678