最新更新日:2024/05/15
本日:count up1
昨日:52
総数:501265
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【道徳・『地球温暖化について考えよう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)、1時間目は「道徳」の学習でした。今日は、地球の「温暖化」を振り返り、「温暖化を止めるために、どんなことができるか?」を話し合いました。

 「先生、プラスチックごみを拾うでもいいの?」「いいよ。自分たちのできることから考えてみて!」からスタートしました。次に、動画を参照しながら、二酸化炭素を吸収する「海のアマモを増やす」「木や花、植物を増やす」などの意見が出されました。
 「植物の水分が奪われると、森や森林はどうなるの?」「土が砂漠になってしまう。お米や小麦もできなくなる」など、温暖化がもたらす影響について様々な考えが発表されました。

 みんな、地球の未来について真剣に考えているのだなぁと感じました。素晴らしいですね!

【CRTテスト実施!】

画像1 画像1
 1月16日(火)、2・3時間目は「CRTテスト」を実施しました。「国語」と「算数」の2教科に取り組みました。
 「CRTテスト」は、年度初め(4月)からの学習内容が、1人1人の児童にしっかりと身についているかを確かめ、その結果を次年度に生かすためのものです。
 実施前は、「緊張するなぁ〜」「大丈夫かな?」と話していた児童も、テストが始まると「静かな緊張感」の中、問題を一生懸命解く姿が見られました。現在の学習状況や到達度をよく知り、どのように改善したらよいのかを考えるきっかけにしたいですね!

【理科・物のあたたまり方】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(月)、1時間目は「理科」の学習でした。今日は「金属」が、どのようにあたたまるのかをグループで実験して調べました。
 スタンドに「金属板」を固定し、ア、真ん中からあたためた場合 イ、端からあたためた場合の2種類について、「し温テープ」の色の変化を見ながら実験を進めました。
 ガスコンロをひねると、徐々に「し温テープ」の色が、「青色→ピンク色」へと変化していきました。子どもたちは、とても驚きながら、変化の様子をタブレットで動画撮影していました。タブレットの導入により、「観察記録」の仕方もずいぶん変わりましたね!

【算数・『小数のかけ算』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(水)、4時間目は「算数」の時間でした。これまで学習してきた「小数のかけ算」の練習問題に取り組みました。
 問題数が多かったので、みんなで分担しながら計算問題を解きました。また、文章題は、1人1人が友達に「解き方(考え方)」を説明する場面をつくり、分かりにくいところは互いに質問をしました。
 子どもたちは、ノートに書いた「問題の解き方」を黒板に写し、説明を始めました。相手がよく分かる言葉を選び、この順番で解く理由なども話していました。このような「学習スタイル」を継続し、教科の特性を自分の言葉で説明できる「楽しさ」を感じ取らせたいと思います。

クリスマスツリー つくったよ!

図工の時間にクリスマスツリーを作りました。

定規を使ってまっすぐ線を引き、はさみで鉛筆の線を切りました。
まっすぐな線をかくのに苦労しましたが、それも学習です。

大小様々なシールを使ったり、サンタさんの飾りを作ったりと、個性あふれるクリスマスツリーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学級活動・『クリスマスリースを作ろう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(火)、2時間目は「学級活動」の時間でした。今日は、子どもたちが待ち望んでいる『クリスマス』に必要なものを作りました。
 学年園(畑)で育てた「サツマイモ」のつるを使って、リボンやベル、まつぼっくりなどを飾り付けながら、お気に入りの『クリスマスリース』を仕上げました。完成した人から、「にこり!」と記念撮影をしました。みんなで協力して、片付けも行うことができました。早く、サンタさんに会いたいなぁ。

【図工・『ほって すって 見つけて』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)、2時間目は「図工」の学習でした。
3学期は、彫刻刀を使って『木版画』の学習からスタートします。
 そこで、今日は「版木」に自分の似顔絵『自画像』を描いてみました。
さて、「ぼくは、誰でしょう?」

【食育・給食ができるまでを知ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)、2時間目は「学級活動」の時間でした。今日は、栄養教諭の先生をお招きし、給食ができるまでの作業や調理員さんたちの思いを伺いました。
 まずは、写真資料をもとに、私たちの「給食」に携わってくれている方について紹介していただきました。次に、調理を担っている方々が、どのように「給食」を作っているのか動画で見せていただきました。
 東部給食センターでは、毎日、3300人分の「給食」を準備するそうです。大きな鍋に入った大量の具材をかき回したり、学校ごとに必要な量をよそったりしていました。「調理」というより、たいへんな「力仕事」だなぁと感じました。
 私たちの「給食」を作るために、一生懸命調理していただいていることがよく分かりました。だからこそ、私たちは「給食を残さず食べる」ようにしたいですね!

【書写・『文字の組み立て方』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(月)、6時間目は「書写」の学習でした。「笛」の文字を手本に、上の「竹」と下の「由」の組み立て方に気をつけて練習をしました。
 まず、「筆順」と「字形」をとらえさせるために、画像のように筆順が書かれた手本を3回ずつなぞりました。次に、墨汁をつけ、手本をなぞる練習を行いました。先生は、一人一人に「アドバイス」をしながら、熱心に指導をされていました。最後に、手本をしっかりと見ながら、「半紙」に清書をしました。どの児童も、練習の成果がよく出ていました。今後も、「日本の伝統文化」を大切にしていってほしいです。

【図工・『お話の絵』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)、3時間目は「図工」の学習でした。『ブレーメンの音楽隊』の物語を聴き、心にのこった場面を想像しながら描きました。
 一人一人が真剣に作品と向かい合い、熱心に作業を進める姿が見られました。それぞれの個性がよく出ていて、すばらしい作品に仕上げることができました。よく頑張りましたね!

【図工・『お話の絵』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)、4時間目は「図工」の学習でした。「ブレーメンの音楽隊」の物語を聴き、心に残った場面を絵画で表現する学習です。
 主人公は、「ロバ・イヌ・ネコ・オンドリ」の4種類の動物です。これまで3つの動物を描いてきたので、今日は最後の1種類を描きました。
 1人1人の児童が、それぞれの想像を膨らませて、思い思いの表現をしました。明日は、色画用紙に動物たちをのりづけするつもりです。どんな音楽隊が完成するのか、とても楽しみです!

体育・とび箱にチャレンジ!!!

4年生の体育館での体育は、【とび箱】を学習しています。

・ロイター板を使って踏み切るときは、両足で思い切って。
・手をつく場所は一番奥にある青い線
・足は大きく開脚する

など、様々なポイントを確認しながら練習しています。

前回よりも高い段数を跳ぶことを目標に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【『調理・育てたおいもで!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)、先日、収穫した「サツマイモ」を使って、今日は「鬼まんじゅう」を作りました。
 8組の先生に教えてもらいながら、以下の手順で作りました。
 1,「サツマイモ」と「さとう」をまぜて、15分おく。
 2,「こむぎこ」と「水(大さじ2)」をしっかりまぜる。
 3,カップに入れる。
 4,17〜20分間、蒸す。
給食の時間のデザートとして、みんなで食べました。「うん、うまい!」の声がたくさん聞こえてきました。また、いつもお世話になっている先生方にもプレゼントをしました。喜んでもらえて、うれしかったです!
 

【食育・『大切な食事!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)、久しぶりに「給食の様子」を撮影しました。4月の頃と比べると、手際よく「準備や片付け」ができ、仲間と協力してみんなで盛り付けや配膳をする様子が見られます。
 しかし、登校直後の児童を見ていると、「ぼうっとしている」「笑顔がなく、意欲が感じられない」などと思う場面があります。そんなとき、「みんな、朝ご飯、食べてきた?」と尋ねてみると、「食べてな〜い」「パン1こだけ」など、朝食をきちんと摂っていない様子が伺われます。
 朝食をきちんと摂ると、「脳や体が元気になる」「授業に集中できる」「元気よく運動できる」「友達と仲良く生活できる」など、様々な効果が期待できます。
 ぜひ、もう一度、「朝食」を見直してみてはいかがでしょうか?

【4校合同・『クリスマス会』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(金)、午前の時間帯を使って、桃陵中・桃ヶ丘小・陶小・大城小の4校で、『クリスマス会』を行いました。
 最初に、「すきなものビンゴ」を行い、お互いのすきな食べ物・動物・花などをテーマに、ビンゴゲームを楽しみました。名前はもちろん、交流する友達のパーソナリティーがよく分かり、自然と仲良くなる姿が見られました。
 次に、学校ごとに出し物を披露しました。本校は、「メロディー・チャイム」を使って、「ジングルベル」の合奏・合唱を発表しました。

 リコーダーや手話、ハンドベルなど、各学校ごとに様々な工夫がされており、発表だけでなく、聴衆としても楽しむことができました。どの学校も独自色(個性)がよく出ていて、たいへん勉強になりました。

 最後に、サンタさんも登場して、よい子のみなさんにプレゼントを手渡していました。
 さらに、サンタさんも参加して、「あっちむいて、おねがい!」というゲームをし、「4校合同記念撮影」「感想交流」などを行い、楽しかった「クリスマス会」も終了しました。次の交流会が待ち遠しいなぁ・・。

【図工・『お話の絵』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)、2時間目は「図工」の学習でした。みんなで、「イヌ」の着色に取り組みました。
 物語を聴き、登場人物(動物たち)を描くときには、想像を膨らませることが重要になってきます。柴犬のような「茶色」も必要かもしれませんが、見る人が予想しないような色づかいも、時に作品を際立たせます。
 今日は、上のようなイヌが仕上がりました。「ブレーメンの音楽隊」の動物たちも、まもなく完成です。13日(水)からの個人懇談会までに、間に合うとよいなぁと考えています。

【図工・『お話の絵』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)、3時間目は「図工」の学習でした。「ブレーメンの音楽隊」のお話を聴き、登場する動物たちを想像しながら下書きをしておきました。
 今日は、「オンドリ」の着色です。「オンドリ」の着色は、白い部分が多くなるので表現が難しいです。そのため、「こんなオンドリだったら、すてきだなぁ」「おもしろいなぁ」というようにイメージ(想像)を膨らませました。
 着色中の子どもたちは、どんな配色にしようか真剣に考えていました。どの児童も、とても素敵なオンドリに仕上がりました。すごく上手です!

リース作り

先日の公開日に、畑で育てたサツマイモの芋掘りをしました。
11月27日は、サツマイモのツルを使って、リース作りをしました。
去年は先生がリースの形にしていましたが、今年は自分たちで長いツルを丸い形にまいていきました。
最初は長いツルに悪戦苦闘していましたが、何個も作っていくうちにリース職人のように上手に仕上げていました。
数日乾燥させ、リボンや松ぼっくりなどで飾り付けて、オリジナルリースを完成させます。
どんなリースになるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工・『お話の絵』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)、4時間目は「図工」の学習でした。前回から、「ブレーメンの音楽隊」の物語を聴き、印象にのこった場面を表現しています。
 今日は、みんなで「ロバ」の着色をしました。一人一人の児童が、想像の部分も加えながら、工夫して「ロバ」を描きました。
 授業は、とても静かな雰囲気の中で進んでいきました。子どもたちが、自らの絵に真剣に向き合っていたからだと思います。私は、この「緊張感いっぱいの、集中して学習に取り組む子どもたちの姿」が大好きです!

体育 タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の体育では、「タグラグビー」を学習しています。
普段使っているボールとは違う形をしているので、投げるのもコツがいります。同じチームの友達にうまくパスを出すには、どんな投げ方がいいのか、ボールを持ってない人は、どんな動きをすればいいのか、などチームで話し合いながら、練習しています。
試合をするのが楽しみだね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678