![]() |
最新更新日:2021/03/01 |
本日: 昨日:110 総数:384584 |
新しい年が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ三学期がスタートします。欠席者はほとんどなく、元気な笑顔が体育館にそろいました。壇上の校長先生からは「小寒」「大寒」の文字が提示されました。50日足らずの三学期を寒さに負けず元気に過ごしてほしい。 次は「目標」という文字を出されました。次の学年へ進級する新たな年、自分の新たな「目標」もって進んでほしい。 校長先生のお話を静かに聞き、落ち着いた雰囲気で「始業式」を行うことができました。 2学期終業式
2学期終業式が行われました。
はじめに、小野の競書会、赤い羽根関係、レッドイーグルスの表彰がありました。 その後、校長先生から、「2学期、いろいろな行事がありましたが、よく頑張りました。冬休みは、約束を守って、怪我、病気をしないように過ごしてください。」とお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() メリークリスマス!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カップケーキ作りとクリスマス飾り作りを行いました。 カップケーキは、卵白の泡立てから、みんなで力を合わせて行いました。 一人10回ずつ、順に回して、「ツンッ!」と角が立つまでしっかりと泡立てました。 材料をすべて入れて、混ぜ合わせたら、カップに入れてオーブンで焼きます。 焼き上がるまでの時間に、クリスマスツリーの飾り作りをしました。 ユラユラ揺れるクリスマスツリーができあがる頃にはいい匂いがしてきました。 さあ!次は、生クリームやチョコでデコレーションです。 みんなが自由に飾り付けたカップケーキができあがりました。 大きい子も小さい子も、とってもいい笑顔で「パクリ!」 メリークリスマス!!! 来年は1月12日(木)スタートです。 来年もよろしくお願いします。 よいお年をお迎えください。 放課後子ども教室スタッフ一同 バウムクーヘンの次は炭焼きだ!(2)
炭焼きをして4日後。
いよいよふたを開けるときが来ました。 土をどかしてトタン板を開けると… 無事、たくさんの消し炭ができていました。 この炭は来年度、畑にまく予定です。 試しに空き缶に入れて焼いた飾り炭もできました。 3学期には、また消し炭を焼くとともに、 もっと質の高い炭を焼く計画です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バウムクーヘンの次は炭焼きだ!(1)
間伐した竹でバウムクーヘンを焼いた翌々日
残りの切り倒した竹を全部使って炭焼きをしました。 今回作るのも1学期と同じように、畑の土に混ぜ込む消し炭です。 まず、穴の中で竹の枝を燃やします。 火がついたら、竹をどんどん放り込んで焼いていきます。 十分燃えたらトタン板でふたをし、すき間を土でふさいで蒸し焼きにします。 そのまま放置して、開けるのは来週。 出来具合が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バウムクーヘン その2
みんなで力を合わせて時間をかけて作ったバウムクーヘンが
やっと完成しました! やったぁー!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 竹バウムクーヘン
今日は竹の有効活用として、竹を使ってバウムクーヘンを作りました。
みんなで力を合わせてどんどん生地を大きくしました。 子ども達はとてもいい表情を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会での表彰と人権のお話
12月8日(木)の朝会では、福祉大会やポスター展などで5人の児童が表彰されました。
その後「人権週間」にちなんで、人権についてのお話がありました。 まず、「人権とは何か?」児童たちに問い掛け、考えてもらいました。 その後で、以下のようなお話をされました。 人がその人らしく生きたいという気持を大切にしてあげて、邪魔をしないことですね。 男だから女だからとか、体が大きいから小さいからとか、外国の人だからとか、得意・不得意があるからとか、そうしたことで差別をしてはいけません。 こうした差別から、いじめになっていくことがあります。 11月に教育相談がありました。その報告を聞きました。残念ながら、ひそひそと内緒話をしたり、仲間に入れなかったり、嫌がらせをしたりということがありました。 絶対にいじめをしてはいけません。みなさんひとりひとりはとても大切な人です。 もし、いじめをされた時は「やめてください」と言える強さを、いじめをしている子を見たら「そんなことはいけない」と言える勇気のある子になってください。みなさんのそうした強さ、優しさで大切な友達と仲よく楽しく過ごせる陶小学校にしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ステキな3人組!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おとなりの春日井市から『ZONA』のみなさんに来ていただき、 『マジックショー』を披露していただきました。 自称 中国人?のおじさんと、ちょっとポッチャリのおじさん、 それに、美人のおばお姉さん?の3人組です。 楽しい会話とともに、次々に披露していただくマジックに、子どもたちは大喜びでした。あっという間に時間がすぎてしまいました。 『ZONA』のみなさん、ありがとうございました。 次回は、12月15日 クリスマスにちなんだ、お菓子作りを予定しています。 お楽しみに・・・ 5・6年生 「e-ネット安心講座」に参加![]() ![]() ![]() ![]() インターネット・携帯電話などを使用するなかで、いろいろな犯罪や被害にあわないためにはどうすればよいのか考える機会になりました。 子どもたちは、 「お母さんから、チェーンメールがきても、送ってはいけないよ」と言われていたけど、「どうしてダメか今日わかりました」 「今は、携帯電話を持っていないけど、トラブルに巻き込まれないよう気をつけて使いたいです」 「今日聞いたことを決して忘れないで、上手に携帯電話を使っていきたいと思います。」・・・・と話してくれました。 陶っ子フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「陶っ子フェスティバル」を開催しました。 2年生は、大きな声で1年生を呼んで、 忙しいながらも楽しくお店を開くことができました。 1年生も、スタンプラリーをしながら、 いろんなお店を回り、 楽しく参加することができました。 笑顔があふれる素敵なフェスティバルになりました。 サン ニー イチ 発射!
「おーっ!」
どよめきの中、水を吹き出しながら飛んでいくロケット! 飛行機クラブでは、自分たちで作ったペットボトルロケットを飛ばしました。 フェンス近くまで飛ぶものもあれば、くるくる回転してしまうものもあり、 最後にはパラシュート付きのロケットまで飛び出して、 みんな、夢中になって飛ばしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった お話教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふくろうのそめものや」 カラスの色が黒色になった理由は・・・ 「だいこんどの むかし」 大根おろしが辛い理由は・・・ 子どもたちから、どんなお話だったか聞いてみてください。 落ち葉やどんぐりで お面を作ったよ
「きせつであそぼう・あきといっしょ」の生活科の時間に、落ち葉やどんぐりを使ってお面を作りました。集めた材料を使って、みんな楽しそうに作りました。来週の月曜日に2年生に招待されて、「フェスティバル」に参加します。その後、木の実や木の葉を利用して遊んだり、遊ぶ物を作ったりする予定です。
![]() ![]() 輝くひとみで
11月19日(土曜日)子どもたちのキャリア形成をねらいとして
「この指とまれ体験講座」を実施しました。 5・6年生は自分の仕事に夢や希望を持ち頑張っている達人から 職業観を学びました。 4年生は、司会やあいさつを通して会を運営することでその責任を 果たしました。 1〜3年生は自分の力で話を聞き取り活動しました。 学年ごとの目標は違いますが、どの講座でも子どもたちのまっすぐな 輝く瞳がありました。 キャリア形成は全ての教育活動の中にあります。 各教室で自分の将来について楽しく話し合い、体験講座で輝く大人に出会う。 保護者のみなさんにも温かく見守っていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この指とまれが行われました![]() ![]() ![]() ![]() 第二回ボランティア会議![]() ![]() とても心配な話です。地区での問題点を話し合いながら改善策を練っています。ひとりひとりが自分の力で命を守ります。安全な登下校が自慢できる分団にしたいです。 ![]() ![]() 学校保健委員会がありました
17日に学校保健委員会を体育館にて行いました。保健委員会の児童が、陶小の児童の生活の様子をアンケートをもとに発表しました。その後、PTAより朝ごはんのレシピの紹介や栄養士さんから朝ごはんの話がありました。最後に学校医の「睡眠の大切さ」のお話を聞き、生活リズムと健康について知ることができました。充実した1時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「陶の森」花壇に流れ星が落ちました
児童案の第二弾の花壇が完成しました。
園芸ボランティアのみなさんの手で白、黄、赤、青の色とりどりのパンジーが それぞれの形にまとまりました。 ボランティアの方達からアドバイスをいただきながら園芸委員も苗植えに 参加しました。 今は小さな苗ですが、これからみんなの手を借り、みんなの愛情に支えられて 大きく生長します。 図案が花壇一杯に美しく広がるよう全校で見守りたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームワーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場で「宝さがし」をしました。 ミスターXからの挑戦状により、 4チームに分かれてチームカラーの「宝」を探し、 謎解きをします。 学年も性別もバラバラのチームで、 みんなで力を合わせて がんばっていました。 広い運動場を右に左に・・・・ がんばったみんなにプレゼントもありました! クタクタでよく眠れたかな?? 次回は、講師の先生によるマジックショーです。 お楽しみに!! |
|