最新更新日:2024/05/12
本日:count up8
昨日:10
総数:156336

★【コーラス】6/22 活動報告

画像1
6/22(日)PTAコーラスクラブの練習を行いました。

今年の文化祭は、10/30(木)、31(金)の2日間です。

PTAコーラスクラブの発表日は「10/30(木)」に決まりました。

子どもたちの合唱コンクールは「10/31(金)」です。

発表まで、あと4か月となりました。

口を縦に開けて声を出すように心がけて、さらに「くしゃみをする直前の顔」が一番良い声が出せるそうです。

眉を上げ、目を開いて、くしゃみが出そうな顔をして歌うのですから、誰も隣の人の顔を見たりしません。

恥ずかしがっている場合ではありませんし、みんな自分がスゴイ顔をしているのがわかっていますからね。

そして、慣れない英語の歌詞を全員で確認し、お母さんたちはがんばっています!

楽しい大人の学びをご一緒に〜第2回特別講座〜

画像1
「第2回親子で学ぶ小牧中特別講座」の案内チラシが完成しました。
後日、黄色のご案内のチラシを、お子さんを通じて配布します。
右欄の「配布文書」でもご覧いただけます。<a href="「第2回親子で学ぶ小牧中特別講座」の案内チラシが完成しました。 後日、黄色のご案内のチラシを、お子さんを通じて配布します。 右欄の「配布文書」でもご覧いただけます。<swa:ContentLink type="doc" item="13786">(こちら)</swa:ContentLink>

今回の講師は、愛知教育大学の飯島康之先生です。
iPadを使った、楽しい数学体験ができます!

小牧中の保護者、生徒でなくても、どなたでも大歓迎です。

事前申し込みは必要ありませんので、皆さまお誘い合わせの上、どうぞ小牧中へお越しください。


● 日時・会場

7/5(土) 16:00〜17:30
小牧中 多目的室(正門側の2階の玄関からお入りください)

● 講師

飯島 康之 先生(愛知教育大学数学教育講座教授)

【広報】「牧中PTA」がコンクールに入賞しました!

画像1
本日の県P連総会の配布資料の中で、とてもうれしい記事を発見しました!

小牧中PTAの広報委員会が制作している「牧中PTA」(PTA新聞)が、「愛知県教育振興会賞」を受賞しました。

広報委員会の皆さん、おめでとうございます!!

【広報】6/17 第1回編集会議

画像1
画像2
画像3
6/17(火)広報委員会では、「第1回編集会議」を行っています。

たくさんの広報委員さんに集まっていただき、どんな記事を載せようか、とみんなで楽しく相談中です!

ただいま、会議中。

【広報】6/14 デジカメ講座 写真館

画像1
画像2
画像3
6/14(土)広報委員会による「デジカメ講座」の様子です。

多目的ホールで、カメラの機能などのお話しをお聞きしたあとは、外へ飛び出して「撮影会」です。

ジュニア奉仕団の子どもたちが植えてくれたきれいな花を撮影したり、ジュニア育成の陸上に参加している子どもたちの動きのある写真を撮影したり、実際に試してみることで、より使い方がわかりました。

今後の、PTA活動の取材で、どんどんステキな写真を撮影してくださいね!


【広報】6/14 デジカメ講座

画像1
6/14(土)広報委員会では、「よしだ写真館」の吉田さんをお迎えして、「デジカメ講座」を開催しました。

まずは、カメラの機能について、一つ一つ丁寧に教えていただきました。

肌補正、明るさの調整など、「なるほど!」と感心しながら、それらの機能を一つずつ試してみました。

参加者の皆さんの目が「肌補正」にはとくに輝いていたのは、言うまでもありません(笑)

また、普段、写真の構図や視点にいたるまで、まるで意識したことがなかったのですが、それを意識するだけで、写真の印象が変わることも学びました。

実際に、外で試し撮影もして、その写真をお互いに見せ合いながら、なごやかな雰囲気で進んだ、とても有意義な講座でした。

家に帰ってから、さっそく自宅のカメラでも試してみたのは、私だけではないはずです。

改めて、この講座にご協力いただいた「よしだ写真館」の吉田さんにお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

(コメント: 広報委員 Eさん)

【生指】6/14 ジュニア奉仕団支援 写真館(4)

画像1
画像2
6/14(土)の生徒指導委員会による「ジュニア奉仕団支援」の様子です。

みんなの力で、とってもキレイになった「イングリッシュガーデン」です。

ぜひ、小牧中にお越しの際は、見てくださいね!

【生指】6/14 ジュニア奉仕団支援 写真館(3)

画像1
画像2
画像3
6/14(土)の生徒指導委員会による「ジュニア奉仕団支援」の様子です。

「イングリッシュガーデン」は、牧中の宝物です。

大人も子どもも、みんなで協力して、草抜きをがんばりました!

【生指】6/14 ジュニア奉仕団支援 写真館(2)

画像1
画像2
画像3
6/14(土)の生徒指導委員会による「ジュニア奉仕団支援」の様子です。

学校の外周のゴミ拾い&草抜きです。

こんなコンクリートの隙間にも、しっかり草が伸びています。

まさに「雑草魂」ですが、かわいそうですが抜いてしまいます。

【生指】6/14 ジュニア奉仕団支援 写真館(1)

画像1
画像2
6/14(土)の生徒指導委員会による「ジュニア奉仕団支援」の様子です。

たくさんの団員(生徒)が集まってくれました。

担当の先生から、活動内容のお話しがありました。

みんな真剣に聞いています!

【生指】6/14 ジュニア奉仕団支援

画像1
画像2
画像3
6/14(土)生徒指導委員会では、ジュニア奉仕団の支援活動として、「花植え活動・校区内清掃」を実施しました。

団員のたくさんの生徒、PTAからは5人の生徒指導委員さん、ジュニア奉仕団の世話人の方々、学校からも担当の先生方が参加して、みんなで力を合わせて活動しました。

花植え、学校の外周のゴミ拾いと草取り(北側と南側)、イングリッシュガーデンの草取り、とそれぞれの担当に分かれて、汗を流しながら、子どもたちと一緒にがんばりました。

皆さんのおかげで、とてもきれいになりました!

暑い中でしたが、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

(コメント: 生徒指導委員 Iさん)


【生指】6/10 登校指導

画像1
画像2
画像3
6/10(火)生徒指導委員会では、今年度最初の「登校指導」を実施しました。

朝の登校時間に、先生方と一緒に通学路に立ち、登校してくる生徒たちに

「おはようございます!」

と元気に声をかけます。

今回は、次の3ヶ所で行いました

・ 小牧1丁目交差点東交差点(写真上)
・ 山北橋(写真中)
・ 小牧5丁目交差点(写真下)


まだ眠そうな表情の子、友達と楽しくおしゃべりしながら歩いている子、どの子もみんな元気よく「おはようございます」のあいさつを返してくれました。

生徒の通学時間帯は、朝の通勤時間帯と重なります。

車道と歩道の幅が狭く、ヒヤヒヤする場面も多くありました。

先生や保護者が見ていないところでも、交通ルールをしっかり守って、安全に登校してほしいと思います。

朝のお忙しい時間にご協力いただいた生徒指導委員会の当番の皆さん、先生方、ありがとうございました。

【コーラス】6/8 活動報告

画像1
画像2
画像3
6/8(日)PTAコーラスクラブの練習がありました。

今回も、眉を上げ、頬を上げ、口を縦に開け、「私はオペラ歌手よ!」と言い聞かせながら、堂々と声を出し、発声練習をしました。

発声練習は、とても大切だそうで、みっちりとやりました。

残りの40分くらいは、「アメイジング・グレイス」と「いのちの歌」の練習をしました。

一生懸命に声を出して、終わったあとは、とてもさわやかな気持ちになります。

興味のある方、いつでも見学、飛び入り参加OKです。

お待ちしています!

【教養】6/4 PTA社会見学 写真館(5)

画像1
画像2
画像3
6/4(水)の「PTA社会見学」の楽しい様子をご紹介します。

昼食のあとは、園内の散策。

おみやげをたくさん持っている人、多数。

お母さんは、子どもにおいしいものを食べさせてあげたいんですよね〜

楽しい一日を、ありがとうございました!

【教養】6/4 PTA社会見学 写真館(4)

画像1
画像2
画像3
6/4(水)の「PTA社会見学」の楽しい様子をご紹介します。

お待ちかねの昼食!

ランチバイキングは、種類もいっぱい。何にしようかな〜

楽しいおしゃべりとともに、お腹もいっぱいになりました。

【教養】6/4 PTA社会見学 写真館(3)

画像1
画像2
画像3
6/4(水)の「PTA社会見学」の楽しい様子をご紹介します。

「絵付け体験」

皆さん、真剣です。絵付けに使うのは「釉薬」といって、絵の具とは使い勝手がまるで違うので、けっこう難しいのです。

【教養】6/4 PTA社会見学 写真館(2)

画像1
画像2
6/4(水)の「PTA社会見学」の楽しい様子をご紹介します。

「信楽焼」といえば、やっぱり「たぬき」

「たぬき」は、「たをぬく」(他を抜く)といって、とっても縁起がいいのだそうです。

【教養】6/4 PTA社会見学 写真館(1)

画像1
画像2
画像3
6/4(水)の「PTA社会見学」の楽しい様子をご紹介します。

「信楽村」に到着後、信楽焼の説明をお聞きしました。

【教養】6/4 PTA社会見学

画像1
6/4(水)教養委員会企画の「PTA社会見学」が開催されました。

3年生は修学旅行中、1・2年生はフレンドシップデーの中、お母さんたちも、存分に遠足を楽しみました。

お天気が心配されましたが、雨に降られることもなく、涼しい風に吹かれながらの一日となりました。

取材をしてくださった広報委員さんのコメントをご紹介します。

**********

6/4(水)PTA社会見学に行きました。

滋賀県の「信楽陶芸村」で、湯呑みかお皿のどちらかを選んで、自由に絵付け体験をしました。

信楽は、昔、火鉢の生産が盛んで、全国シェア9割以上を作っていましたが、ストーブの普及によりだんだん売れなくなり、売れ残った火鉢の底に穴を開け、植木鉢として売り出したところ、園芸ブームに乗り、ずいぶん売れたそうです。

現在でも、植木鉢の生産はされており、信楽というと「たぬき」のイメージが強いのですが、実は「たぬき」は全体の数パーセントの生産量で、「たぬき」ばかり作っているわけではない、というのは、とても意外でした。

絵付け体験のあとは、三重県の「伊賀の里 モクモク手作りファーム」へ移動し、昼食をとりました。

バイキングで、あれもこれもとたくさん食べて、お腹がいっぱいになりました。とてもおいしかったです。

**********

絵付け体験の作品は、10月の文化祭の「PTA作品展」に出品します。
それまで楽しみにお待ちください。

教養委員の皆さんには、準備から当日の引率まで、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。

たくさんの保護者にご参加いただき、無事に、楽しい一日を過ごすことができました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。

【コーラス】5/25 活動報告

画像1
ご報告が遅くなりましたが、5/25(日)PTAコーラスクラブの練習がありました。

今回の参加者は5名。

少し寂しい人数ではありますが、これが横井先生の「横井マジック」にかかると、人数以上の歌声となるのです!

今回もストレッチや発声練習に、たっぷりと時間をかけました。

とにかく、歌うときは、眉間の辺りを響かせて歌を出すそうです。

歌詞を「奥さま風」に、フレーズごとに読みます。

そのあとに歌うと、先生の思っているような声に近づくようです。

息は、鼻から吸って、背中に入れ、それをお腹に回して、一度息を止める。そして、歌い出す。と、細かく言葉にして指示を出して教えて下さいました。

まだまだご報告したい練習方法がありますが、あとはぜひコーラスクラブに参加して、直接聞いてみませんか?

一緒に歌いましょう!

見学や飛び入り参加、大歓迎です。

お気軽に練習日に音楽室にお越しください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
PTAクラブ活動
3/7 フラワーアレンジメント

PTA

図書ボランティア

処方箋

小牧市立小牧中学校

〒485-0046
小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568−77−6321
FAX:0568−75−8295